2023年版GLに記載!便秘に有効な発酵性食物繊維は? 最終更新:2024/02/26 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「便秘に有効な発酵性食物繊維」について。
【連載スタート】「将来が漠然と不安…」、専攻医の悩みに大塚篤司氏の答えは? 最終更新:2024/02/26 Dr.大塚の人生相談 多様化した医師のキャリアや悩みについて、近畿大学の大塚篤司氏が、読者に寄り添いながら、一緒に考えます。第1回は専攻医の方から寄せられた、こんな「お悩み」です。
新型コロナ公費支援は3月末で終了 最終更新:2024/02/26 まとめる月曜日 「新型コロナ公費支援は3月末で終了、通常の医療体制へ」「アルコールは少量でも要注意、飲酒ガイドラインを公表」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
小児に使用したアンプル、残廃棄分の算定漏れ 最終更新:2024/02/26 斬らレセプト 気管支喘息の患児に処方したネオフィリン静注の廃棄について請求漏れがありました。アンプルなどの廃棄で気を付けるべき算定漏れ対策をレセプト事務のエキスパート、ソラストが解説します。
書籍紹介『英語力ゼロからの国際学会成功ガイドブック』 最終更新:2024/02/26 医学のしおり 国際学会で発表しようと思ったこと、英語の壁に悩んだことはないでしょうか?皆さんの英語の悩みを解決すべく、北米で働く現役の日本人医師が、日本人が英語で苦労する部分やその解決策を1冊の本にまとめました。
「想定外を想定せよ」が活きた恵寿総合病院の凄すぎる災害対策 最終更新:2024/02/23 バズった金曜日 能登半島地震で甚大な被害を受けた恵寿総合病院。にもかかわらず発災翌日には病院機能を再開しています。ここまでスピード感のある対応ができた要因は理事長の神野正博氏や職員の日頃の努力があったからでした。
がん患者の血液検査、注意すべき数値は…? 最終更新:2024/02/23 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアでは、急性期ほど頻繁に検査は行いませんが、そうした中でも検査の数値がカギとなる疾患もあります。どんなことに注意すべきなのでしょうか?
「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」の治療や予防策の説明に 最終更新:2024/02/23 患者説明用スライド A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 (溶連菌感染症)でよくみられる症状、治療法、感染を広げないためのポイントについてまとめています。患者さんへの説明にお使いください。
25ヵ国語を操る冒険家、言語習得のコツは? 最終更新:2024/02/22 Dr.中島の新・徒然草 アマゾンの奥地やソマリアなど、世界の辺境を旅する冒険作家の高野秀行氏。なんと25ヵ国語以上の言語に通じているそうです。インタビューで習得のコツを語っていました。日々の診療にも活かせるかもしれません。
Googleの生成AI「Gemini」、ChatGPTを超えるか? 最終更新:2024/02/22 現場から木曜日 熾烈な開発競争が展開される生成AI。GoogleがChatGPTに対抗すべく、新たなモデルの「Gemini」をリリースしました。有料版のGemini Advancedは、GPT-4を上回る能力だそうです。倉原氏がお得と感じたポイントは?
今日は「頭痛の日」です 最終更新:2024/02/22 今日は何の日? 2001年に慢性頭痛に悩む人たちで結成された「頭痛撲滅委員会」が制定。CareNet.comより片頭痛や気象病頭痛など関連するコンテンツをピックアップしてお届けします。
抗菌薬開始2日目の肝障害、抗菌薬が原因? 最終更新:2024/02/21 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、抗菌薬と肝障害について。抗菌薬を投与して間もない肝障害の原因は抗菌薬なのでしょうか?
マイナ保険証のリスクとは? 最終更新:2024/02/21 サイバー攻撃の回避術 皆さんはマイナ保険証の発行はお済みですか?マイナ保険証導入において、セキュリティー問題を心配されている方も多いのではないでしょうか。今回、どんなリスクがあり、どのような対策があるのか解説します。
京都第一赤十字に行政指導、通報した元部長は学会で事故を発表していた 最終更新:2024/02/21 ざわつく水曜日 京都第一赤十字病院が手術の説明や診療記録の取り扱いが不適切だったとして、保健所から行政指導を受けました。公益通報を行った元部長は過去の学会で自院の事故について発表し、注意喚起を行っていました。
難治性の冠攣縮性狭心症、効いたのはニトロよりも…? 最終更新:2024/02/21 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 日本人に発症率が高い冠攣縮性狭心症。長年発作に悩まされている40代の男性が、最近はニトロに頼らなくてもいいほど、調子が良くなったと中川氏に報告しました。その理由とは?
英語で「お決まりの治療」は?患者さんへの説明で使える! 最終更新:2024/02/20 1分★医療英語 症状や病気に対してお決まりの検査や治療がある場合には、「これはお決まりの(標準的な)治療です」と説明すると、患者さんの理解を得やすくなります。簡単な表現で伝えることができます。
紛失、徘徊、幻視…認知症トラブルの上手な解決策は? 最終更新:2024/02/20 外来で役立つ!認知症Topics 朝田氏が患者さんやご家族からよく相談される「なくしもの」「徘徊」「幻視」といった、認知症に付きもののトラブル。今回は、このようなトラブルに対して、実際にうまくいったおすすめの解決策を紹介します。
今日は「アレルギーの日」です 最終更新:2024/02/20 今日は何の日? 1966年に石坂公成氏らがIgE(免疫グロブリン)を発見したことにちなみ制定。食物アレルギーなど関連するコンテンツをCareNet.comよりピックアップしてお届けします。
年代によって違う!?新しい病名や呼称の医師への定着度 最終更新:2024/02/19 Drs' Voice 今回の医師1,000人アンケートは「疾患の呼称や病名変更」です。身近な例では認知症や生活習慣病などがありますが、果たしてこれらの病名は定着したのでしょうか。また、変更する場合、重視される項目は何でしょうか。会員医師の声をお届けします。
賃上げと開業医の収入に影響する今春の改定 最終更新:2024/02/19 まとめる月曜日 「診療報酬改定を答申、賃上げの実現を主眼とするも医療費抑制も視野に」「『地域包括医療病棟』を新設、病床再編で高齢者救急患者の受け皿を開設」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!