レカネマブ承認へ、医療者を待ち受ける5つの関門 最終更新:2023/08/25 バズった金曜日 アルツハイマー病に対する抗アミロイドβ抗体薬レカネマブが日本でも承認されることが決まりました。高額薬価の問題はもちろんですが、医療者の負担になるであろう別の問題もはらんでいます。それは…。
若年性認知症と紛らわしい、初老期のADHD 最終更新:2023/08/25 外来で役立つ!認知症Topics 40~65歳と比較的若い年齢で認知症外来を受診する人がいます。しかし、認知機能スコアや脳画像にも問題がなく、若年性認知症でもなさそう。このような場合、大人になって表面化したADHDかもしれません。
米国における、生命維持治療中止の実際 最終更新:2023/08/25 非専門医のための緩和ケアTips 米国の急性期病院を見学する機会がありました。あちらの緩和ケア医とディスカッションした、生命維持治療についての考え方や臨床現場の実際について紹介します。
新型コロナ「エリス」がすでに来ている! 最終更新:2023/08/24 現場から木曜日 現在懸念されている新たな変異株EG.5。ギリシャ神話にちなんでSNS上で「エリス」と命名されました。伝播性が高く、東京都ではこれまで主流だったXBB.1.16を逆転し、すでに主流株になっています。
関わったらあかん!近所の変なオッサン 最終更新:2023/08/24 Dr.中島の新・徒然草 頭部外傷で高次脳機能障害のある男性患者さん。普段からイライラしがちですが、ついに爆発してしまう出来事が。5歳の子を連れて歩いていたところ、自転車で通りかかったおじさんに、突然子供を蹴られたそうです。
“効率のよい”研究にするための組み入れ/除外基準の考え方 最終更新:2023/08/24 「実践的」臨床研究入門 研究の実施可能性や統計的な検出力を高めるためのP(対象)設定のポイントとは?Pをより具体的で明確なものとするための組み入れ基準、除外基準、セッテイングの考え方を解説します。
対照薬としてプラセボが使用できる試験の条件は? 最終更新:2023/08/23 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、プラセボを用いてもよい試験について。実薬対照試験とプラセボ対照試験がありますが、どのような時にプラセボを用いるのでしょうか?
医師ががん宣告を受けたとき… 最終更新:2023/08/23 ざわつく水曜日 今年3月、興味深い医療経営書が出版されました。がん宣告を受けた医師がどう宣告を受け止め、経営する病院の承継を考えどう動いたのか。医療者に参考になる部分も多いと感じたので、今回はこの本を紹介します。
すでに老化した脳を若返らせる因子を発見 最終更新:2023/08/22 バイオの火曜日 過去の研究において、若いマウスの血漿を老いたマウスに投与すると、認知機能障害が改善し、学習や記憶が向上したことが報告されました。今回、脳の若返り因子の探索の結果、ある1つの成分が突き止められました。
ランサムウェアによる感染、まずは警察へ! 最終更新:2023/08/22 サイバー攻撃の回避術 前回はPC感染してから実際に攻撃を受ける前の対策についてご紹介しました。感染した場合、慌てて自己判断で動いてしまいますが、こんな時こそ各窓口に相談することが大切です。
英語の「ダブルチェック」、日本語とは意味が異なる? 最終更新:2023/08/22 1分★医療英語 治療方針や投薬について「再確認しましょう」「再確認お願いします」という表現は頻出ですが、英語ではどう表現するのでしょう?海外の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が経験を踏まえて解説します。
大きな擦り傷で泣き叫ぶ子供が来院、局所麻酔の方法は? 最終更新:2023/08/21 一目でわかる診療ビフォーアフター 当直バイト中、右膝の大きな擦過傷で泣き叫ぶ3歳の男児が来院。初期対応で洗浄を行う前に局所麻酔が必要となりますが、できるだけ負担の少ない方法として、どのような方法があるでしょうか?
医療機関の倒産が急増、とくに診療所に深刻な影響 最終更新:2023/08/21 まとめる月曜日 「医療機関の倒産が急増、とくに診療所に深刻な影響」「来年の診療報酬改定に向け、高齢者の救急搬送問題などの議論開始」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
今日は「治療アプリの日」です 最終更新:2023/08/21 今日は何の日? CureAppの「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ」が薬事承認を取得した2020年8月21日を記念して制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
飲酒時のウコン、むしろ肝臓に悪い!? 最終更新:2023/08/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 お酒を飲み過ぎたときはウコンを飲めば大丈夫とCMでも謳われています。もちろん効果を支持する論文もたくさんありますが、それとは逆に、むしろ肝臓を悪化させる可能性を指摘する論文がありました。
マイナ保険証の情報の紐付けナシ、本当の原因は? 最終更新:2023/08/18 バズった金曜日 またもやマイナ保険証でのトラブルが報道されている。今度は協会けんぽの加入者40万人分の情報が紐付けられていないという。なぜ、ここまで問題が続出するのか、村上氏の見解は…。
「主治医が逮捕されたんです…」 最終更新:2023/08/17 現場から木曜日 札幌すすきののホテルで首が切断された遺体が見つかるという衝撃的な事件、逮捕されたのは現役の医師家族でした。もし医師が何らかの犯罪で警察に逮捕された場合、病院で働き続けるというケースはあるのでしょうか?
医師より上手!?患者説明をChatGPTにお願いすると… 最終更新:2023/08/17 医療者のためのAI活用術 病気について十分説明したにもかかわらず、理解してもらえなかったという経験をしたことはないでしょうか。ChatGPTを活用することで、専門用語を避けてわかりやすい説明ができるかもしれません。
台風7号、お盆の近畿を直撃! 最終更新:2023/08/17 Dr.中島の新・徒然草 お盆の真っただ中の8月15日、台風7号が近畿地方を直撃しました。中島氏は朝から外来担当、念のために前夜から病院に泊まることに。暴風雨の中、公共交通機関が止まっていても、外来にやって来る人は来ます。
高いプラセボと安いプラセボは効果が異なるか? 最終更新:2023/08/16 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、プラセボの価格と効果の関係について。プラセボであればすべての試験で同じ効果と考えるのは間違いかもしれません。