患者の”〇〇〇〇”で見極める、尿失禁介入のタイミング 最終更新:2025/08/15 こんなときどうする?高齢者診療 高齢者に多い尿失禁。実は積極的に介入しなくてもいいケースもあります。今回は介入のタイミングを決めるポイント、そして介入しない場合にもすべきことを解説します。
多剤併用患者の副作用疑い、AIなら原因薬剤を瞬時に回答! 最終更新:2025/08/14 Dr.中島の新・徒然草 日進月歩でますます賢くなるAI。中島氏が臨床で役立つと感じるのが、AIによる多剤併用時の副作用リスクチェックや原因薬の特定です。ポリファーマシーが避けられない現代、AIは非常に心強い味方になります。
「レジリエンス」の新常識、根性論はもう古い! 最終更新:2025/08/14 NYから木曜日 逆境から回復する力「レジリエンス」は、これまで努力や根性といった個人の強さと見なされがちでした。しかし、この概念を根底から見直す研究が発表されました。ストレスをしなやかに乗り越えるために必要なこととは?
認知症患者の緩和ケア、知っておくべきことは? 最終更新:2025/08/14 非専門医のための緩和ケアTips 非がん疾患として、「心不全」や「末期腎不全」に対する緩和ケアが注目されていますが、「認知症」への緩和ケアも重要なトピックです。高齢者を中心とした認知症患者への緩和ケアのポイントを考えてみましょう。
認知症、薬剤は続々開発中だが、社会の受容アプローチも大切では? 最終更新:2025/08/13 ざわつく水曜日 エーザイのアルツハイマー病治療薬・レカネマブの薬価が「15%引き下げられる」との報道がありました。薬価は下がる方向ですが、市場拡大にはまだハードルも残っているようです。
軽度認知障害は「自らの努力」で改善できるのか? 最終更新:2025/08/12 外来で役立つ!認知症Topics 軽度認知障害(MCI)は、4人に1人が回復できることが知られています。本人の努力で改善できる要因があれば、患者さんの大きな希望になるでしょう。MCIのリバート要因を、これまでの報告をもとに整理します。
NY銃乱射事件、背景に慢性外傷性脳症(CTE)か 最終更新:2025/08/07 Dr.中島の新・徒然草 ニューヨークで起きた銃乱射事件。NFL本部を狙ったとされる容疑者は、自ら命を絶ちました。遺留品に、自身がCTEであると主張するメモが含まれていました。高次脳機能障害の患者さんを診る中島氏が思うことは。
レカネマブ15%薬価下げ、改めて考える「認知症を薬で治す」は正しいか? 最終更新:2025/08/06 ざわつく水曜日 エーザイと米国バイオジェン社が共同開発したアルツハイマー病治療薬・レカネマブ(商品名:レケンビ)の薬価が「15%引き下げられる」と報道されました。どんな背景があったのでしょうか?
希少疾患の専門医が抱える本当の課題~患者レジストリ維持の難しさ 最終更新:2025/07/25 バズった金曜日 この10年で「希少疾患」に対する認識が少しずつ変化し、近年では全国的に診療拠点の整備が少しずつ進み始めています。しかし専門医によると、診断・治療ラグに加えて表面化していない大きな課題があるそうです。
脳と免疫の若さが長寿の鍵!? 最終更新:2025/07/24 NYから木曜日 血液中に含まれる約3千種類のタンパク質をAIで解析し、脳、心臓、肺、腎臓などの主要な臓器の年齢を推定する大規模研究が英国で行われました。「臓器年齢」と実年齢との差から、興味深い知見が次々と判明しました。
初老期のADHDとMCIは別物、どう鑑別する? 最終更新:2025/07/21 外来で役立つ!認知症Topics ADHDとMCIの関連を検討する研究が多くありますが、朝田氏が臨床で感じるのは、両者から受ける印象が異なること。これを裏付ける、ADHDがMCIの危険因子であることに否定的な研究を取り上げます。
経鼻投与のてんかん発作レスキュー薬「スピジア点鼻液5mg/7.5mg/10mg」 最終更新:2025/07/15 最新!DI情報 今回は、抗けいれん薬「スピジア点鼻液」を紹介します。本剤は、介護者による投与も可能な国内初のジアゼパム鼻腔内投与製剤であり、院外での速やかな治療が可能になると期待されています。
冷えのある帯状疱疹後神経痛、NSAIDsでも痛みが持続する場合は? 最終更新:2025/07/10 漢方カンファレンス2 大好評の「漢方カンファレンス」の続編が登場。第1回は、帯状疱疹後神経痛があり、NSAIDsを使用しても改善しない80代男性について考えます。鑑別処方についてもまとめます。
遅れた厚生労働省幹部人事、「保険局長案、官邸『NG』」報道を深読みする 最終更新:2025/07/09 ざわつく水曜日 参院選公示直前の7月1日に厚生労働省が発表した幹部人事。今回、他省庁よりも発表が遅れました。どうやら保険局長の人事を巡って官邸と厚労省の間でひと悶着あったようなのです。何があったのでしょうか?
エイリアンハンド症候群 最終更新:2025/07/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 エイリアンハンド症候群という病名をご存じでしょうか。77歳女性の左手が意思に反して勝手に動き出し、それが30分間も続きました。まるで誰かに操られているかのような手の動きに、患者さんは恐怖を感じました。
GLP-1薬が片頭痛を予防!? 最終更新:2025/07/01 バイオの火曜日 GLP-1受容体作動薬はさまざまな疾患の治療薬として注目され、研究・開発が進められています。今回、片頭痛患者の月間の片頭痛の日数を半分程度に減らしたという新たな研究結果が報告されました。
国家予算規模の東京都、税収入の使い道は?~都議選を振り返る 最終更新:2025/06/27 バズった金曜日 6月22日に行われた東京都都議選。今回は自民党が議席を大きく減らし、都民ファーストが第1党に返り咲きました。この原因は各党の政策を比較すれば明らかかもしれません。
ピロリ由来のタンパク質がアルツハイマー病を抑制する可能性 最終更新:2025/06/24 バイオの火曜日 ピロリ菌由来のタンパク質が、アルツハイマー病、パーキンソン病、2型糖尿病などと関連するアミロイドの形成を阻害することが報告されました。アミロイド関連疾患の新たな治療の足がかりとなる可能性があります。
身体拘束をしない医療の提供や介護の実現へ 最終更新:2025/06/23 転倒・転落事故へのアプローチ 今回は、具体的な医療機関や介護施設などでの患者・入所者ケアをお届けします。法律、介護、治療の各分野のエキスパートである大磯義一郎氏、田中志子氏、池端幸彦氏が、現在の課題、全国の施設などの取り組み、今後の展望を語ります。
認知症の介護者は、認知症リスクが高い? 最終更新:2025/06/19 NYから木曜日 認知症の家族に献身的なケアを行う介護者が、実は自身の認知症リスクも高い可能性があることを、米国の研究が明らかにしました。とくに若年介護者でリスクが高く、孤立させないための社会全体での支援が急務です。