「てんかん」って英語で?「取りつかれる」が由来! 最終更新:2024/11/14 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 てんかんは脳の異常な電気活動によって発作が引き起こされます。古代の人はこの疾患の痙攣などの発作を「悪霊に取りつかれて生じているもの」と解釈していました。英語の病名にも、この痕跡が残っています。
「うちではやっていないのでできません」はNG 最終更新:2024/11/13 もったいない患者対応 患者さんが希望された検査や治療について「うちではそれはやっていないのでできません」と伝えると、患者さんに後悔の念を抱かせてしまう可能性があります。それでは、何を伝えるべきでしょうか?
レカネマブとドナネマブの違いは?創薬の次のターゲットは? 最終更新:2024/11/12 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病の疾患修飾薬として承認されたレカネマブとドナネマブ。「結局のところどちらがいい?」というのが最前線の話題です。それぞれの効果と副作用、投与頻度や作用機序の違いについて解説します。
「片頭痛」って英語で?病状から来る語源を解説 最終更新:2024/10/25 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 片頭痛は、片側の頭部に強い痛みが集中することが特徴です。古代からさまざまなかたちで記録されてきたこの疾患、英語の病名もこうした病状を表すものになっています。
大田原症候群、新生児期にてんかん発作を診たら想起したい疾病 最終更新:2024/10/24 希少疾病ライブラリ 今回は「大田原症候群」です。新生児期にてんかん発作を来し、発達障害を呈する希少疾病で、国内の患児・患者数は数百人と考えられています。本症の最新知見を加藤光広氏が説明します。
書籍紹介『嚥下障害診療ガイドライン 2024年版[Web動画付] 第4版』 最終更新:2024/10/22 医学のしおり 6年ぶりの大改訂で、アルゴリズム、総論、クリニカルクエスチョンなどが大幅にアップデートされました。検査やリハビリテーションの進歩にも対応した、嚥下障害の総合的かつ実践的なガイドラインとなっています。
大牟田病院で患者虐待発生、繰り返される事件の背後にあるものは? 最終更新:2024/10/16 ざわつく水曜日 国立病院機構 大牟田病院で、複数の男性職員が筋ジストロフィーなどの入院患者に対して性的虐待、身体的虐待、心理的虐待などを行っていたことが発覚しました。事件の背後にあるものとは?
認知症者の災害避難、被災地支援の経験から振り返る 最終更新:2024/10/16 外来で役立つ!認知症Topics 災害大国の日本。とくに認知症者にとって、避難所生活にはどうしても大きな困難が伴います。認知症者の避難対応の課題について、朝田氏が東日本大震災の被災地支援の経験から振り返ります。
急な歩き方の変化やつまずきが初期症状の希少疾病 最終更新:2024/10/10 希少疾病ライブラリ 今回は「GNEミオパチー」です。本症は進行性の筋疾患で、予後は比較的良好ですが、歩行障害などを引き起こします。本症の最新知見を吉岡和香子氏が説明します。
多発性硬化症へのスタチン、第III相試験の結果は? 最終更新:2024/10/08 バイオの火曜日 多発性硬化症患者にスタチンを投与することで、全脳萎縮率が低下することが第II相試験で明らかになっています。しかし、第III相試験では期待されていた治療効果が認められなかったことが報告されました。
頻尿とは?起こる原因は? 最終更新:2024/10/01 患者説明用スライド 頻尿は患者自身から医師に相談しづらい症状の1つ。そのため医師から患者に自覚症状などを確認する際にお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
口唇や舌のしびれ感、何の中毒? 最終更新:2024/09/27 これって「食」中毒? 今回の症例は、自分で釣った魚をさばいて食べた後に口唇や舌のしびれ感がみられ、その後に呼吸困難を発症しました。この患者に下された診断はいったい何でしょう。上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
病気が潜んでいる“ふるえ”とは 最終更新:2024/09/27 患者説明用スライド 自分の症状を勘違いしていたり、別の病気と思い込んで症状を訴えたりする患者、身近にいませんか?そのような患者の誤解を解くためにお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
15の診断名・11の内服薬―この薬は本当に必要? 最終更新:2024/09/24 こんなときどうする?高齢者診療 90歳男性。15の診断名と11の内服薬を伴って初診外来にやってきました。11種類もの薬は本当に必要なのか?薬剤の副作用と老年症候群を見分ける方法、ポリファーマシーへの介入を解説します。
英語で「脳神経は正常です」は?覚えておくと便利な決まり文句 最終更新:2024/09/24 1分★医療英語 救急外来などでは、身体検査で脳神経系を評価する場面がしばしばあるかと思います。「正常な脳神経所見」はどのように伝えればよいでしょうか。海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
片頭痛?危険な頭痛? 最終更新:2024/09/23 患者説明用スライド 頭痛はその原因も患者さんの自覚症状もさまざまです。今回は2021年に発刊された頭痛の診療ガイドラインの基準に基づいて作成したスライドを紹介します。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
雨の日に悪化する頭痛、漢方を処方するなら? 最終更新:2024/09/17 漢方カンファレンス 雨が降る前に頭痛が増悪する傾向にある患者さんが来院。現代医学的には一次性頭痛を片頭痛、筋緊張性頭痛、群発頭痛に分類しますが、漢方医学でも頭痛の要因はさまざまです。漢方医の診療をみていきましょう。
認知症は夏に悪化する!?その理由は? 最終更新:2024/09/10 外来で役立つ!認知症Topics 朝田氏のクリニックでは、毎年7~9月、認知症患者さんの具合が悪い、急に進行したという訴えが多くなります。熱中症での救急受診も頻繁に起こります。認知症の場合、暑さに鈍感になるため注意が必要です。
ポアソン分布とは?二項分布との違いは 最終更新:2024/09/09 統計のそこが知りたい! 今回は「ポアソン分布」です。ポアソン分布は、起こる確率の低い事象に対する分布を測る統計ツールであり、医療では疫学の分野でよく使用されます。ポアソン分布の考え方、二項分布とのすみ分けなどを統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
Nature誌の予見的中?再生医療の早期承認の現状は… 最終更新:2024/09/06 バズった金曜日 再生医療等製品に関する早期承認がスタートして今年で10年。これまでに4製品が承認、今年に入り2つの製品に関しての審議結果が明らかになりました。この状況から、村上氏はある言葉を思います。それは…。