危険なめまいを患者に伝えるには 最終更新:2024/09/06 患者説明用スライド ありがちな症状から高リスク症例をあぶり出すために、症状をうまく説明できない患者向けの説明スライドを紹介します。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
認知症の診療現場、レカネマブ発売でどう変わった?~会員医師アンケート 最終更新:2024/09/02 Drs' Voice レカネマブ発売に伴う早期認知症患者の行動変容に関して、早期アルツハイマー病患者を診療している医師180人(専門医91人、非専門医89人)を対象にアンケートを実施しました。
ジャガイモ料理を食べて嘔吐・下痢、対処法は? 最終更新:2024/08/29 これって「食」中毒? 身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。今回はジャガイモ料理を食べて体調を崩した事例での問診時の注意点や対処法について。
孤独な高齢患者さんを前向きにするには?まずはアポ取りから 最終更新:2024/08/29 Dr.中島の新・徒然草 総診外来に3ヵ月ごとに通院する高齢男性。開口一番言ったことは「気がついたら首を吊っていて…」。独居で人と喋る機会がなく、行為に至ったとのこと。中島氏は、まずは自分でケースワーカーに連絡することから勧めます。
アルツハイマー病、生存期間・悪化速度・入院/入所までの期間は? 最終更新:2024/08/26 外来で役立つ!認知症Topics ADを診療するとき、何が臨床経過の客観的な指標であり、それぞれの指標はどの程度の率で変化するかを知っていると役に立ちます。今回は、生存期間、認知機能の悪化速度、入院・入所までの期間について解説します。
新しい診療ガイドライン、治療薬も登場したALS 最終更新:2024/08/22 希少疾病ライブラリ 今回は「筋萎縮性側索硬化症」をお届けします。2023年に最新の診療ガイドラインが登場し、治療薬も新発売され、ロボットリハビリテーションなども登場しています。本症の最新知見を森田光哉氏が説明します。
腎機能障害患者でも用量調節が不要な抗てんかん薬「ブリィビアクト錠25mg/錠50mg/静注25mg」 最終更新:2024/08/20 最新!DI情報 今回は、抗てんかん薬「ブリィビアクト錠25mg/錠50mg/静注25mg」を紹介します。本剤は、既存薬の課題であった眠気や精神症状が少なく、腎機能障害患者でも用量調節が不要な薬剤として期待されます。
クリーフストラ症候群とは? 最終更新:2024/08/15 希少疾病ライブラリ クリーフストラ症候群は、近年の遺伝子解析により発見、提唱された希少疾病であり、EHMT1遺伝子の病的バリアントによって引き起こされます。筋緊張低下、小頭症、てんかんなど症状も多彩にわたる本症の概要を山本俊至氏が説明します。
英語で「腰椎穿刺」は?医療者間と患者さんで使い分け 最終更新:2024/08/06 1分★医療英語 「腰椎穿刺」、日本語では「ルンバール」と呼ぶこともありますが、英語でそのまま言っても伝わりません。カルテで使う正式な用語と、患者さんへの説明で使うカジュアルな表現の両方を知っておきましょう。
新しい帯状疱疹ワクチンで認知症リスクが低減 最終更新:2024/07/30 バイオの火曜日 組み換え帯状疱疹ワクチンの接種は、従来の弱毒生帯状疱疹ワクチンに比べて認知症のリスクが低減することが報告されました。また、他の感染症に対するワクチンよりも予防効果が高いことも明らかになりました。
認知症予防に有効な“4種の運動”の組み合わせ 最終更新:2024/07/29 外来で役立つ!認知症Topics ここ20年ほど、認知症を予防する運動といえば有酸素運動が定番でした。ところが近年、エビデンスの蓄積によりパラダイムシフトが起きました。異なる4種の運動の組み合わせこそ、より効果を発揮する鍵となるようです。
ふらつきの原因はストレートネックかも? 最終更新:2024/07/25 Dr.中島の新・徒然草 1年ほど長引くふらつきで総合診療科を受診した40歳前後の男性。他院で撮った頭部MRIにも異常はなさそうです。同時期に整体も受診したという患者さんは、頚椎と腰椎に、ある特徴を指摘されたそうです。
“記憶のための薬”で治療してほしいと言われたら 最終更新:2024/07/24 こんなときどうする?高齢者診療 軽度認知機能障害の80歳男性が、“記憶のための薬”で治療したいと外来にやってきました。認知症や認知機能障害で、治療薬に期待する患者や家族にどのように対応したらよいのでしょうか?
在宅診療の膀胱留置カテの材料が全部査定 最終更新:2024/07/22 斬らレセプト 在宅診療で行った「膀胱留置カテーテル」の材料が全部査定された事例です。問題は、請求時の病名にありました。請求時に注意したいレセプトの落とし穴を、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
紫斑や関節痛、間質性肺炎などを合併する患者で想起したい疾患 最終更新:2024/07/11 希少疾病ライブラリ 全身にさまざまな症状を呈する「顕微鏡的多発血管炎」。わが国には約1万人の患者さんが推定され、最近では診療ガイドラインのアップデートのほか、アバコパンという治療薬も登場しました。本症の概要を伊藤聡氏が解説します。
女児に多い「アイカルディ症候群」とは 最終更新:2024/07/04 希少疾病ライブラリ アイカルディ症候群は、主に女児に発症する神経疾患であり、脳梁欠損、点頭てんかんなどの症状を主症状とします。根治療法はなく、対症療法が主な治療となります。本症の概要を三宅紀子氏が解説します。
書籍紹介『高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024』 最終更新:2024/07/03 医学のしおり 高齢者の包括的な評価および診療を行ううえで欠かせない評価ツールCGAについて、ガイドラインが作成されました。高齢者に関わるすべての医療者に役立つ内容となっています。
バリアフリーはどこにある!?車いす介助から見えた現実 最終更新:2024/06/28 バズった金曜日 父親が車いすを必要とするようになり、村上氏は父の車いす介助をすることになりました。すると、歩道は傾き、エレベーターまでの道のりが遠いなど、バリアフリーとは到底離れた市中の現実を目の当たりにします。
異例の承認「外傷性脳損傷による運動麻痺」の改善薬 最終更新:2024/06/21 バズった金曜日 「外傷性脳損傷に伴う慢性期の運動麻痺の改善」の適応で申請されていた薬剤が承認されました。しかし、通常の承認とは異なり、「承認するが、当面出荷は認めず」という異例の結果が。これはいったいなぜでしょうか。
新薬開発が進む全身性アミロイドーシス 最終更新:2024/06/21 希少疾病ライブラリ プロレスラーのアントニオ猪木さんが闘った病気として知られる「全身性アミロイドーシス」。近年では治療薬も開発され、予後の改善なども期待されています。本症の概要を安東由喜雄氏が解説します。