抗凝固薬特集スタート 見どころ紹介 最終更新:2018/07/02 抗凝固薬特集 7月より抗凝固薬特集が始まります。総監修の山下武志氏(心臓血管研究所所長)に、本特集の見どころをご紹介いただきます(動画)。
意識障害の診断では「低血糖」に注目 最終更新:2018/06/27 救急診療の基礎知識 今回の意識障害の診断では、坂本壮氏の10のルールのひとつ「低血糖の除外」を学ぶとともに、低血糖だった場合の対応も学習します。
運動機能を阻害する遺伝子性の神経難病 最終更新:2018/06/26 希少疾病ライブラリ 遺伝性ジストニアは、予後は良好ですが、進展すると患者の運動機能に著しい悪影響をもたらし、QOLを悪化させる難病です。本疾患の最新知見を岡山大学の武本麻美氏が解説します。
10の法則で意識障害にアプローチ 最終更新:2018/05/23 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」への診療アプローチを具体的に学んでいきます。救急のエキスパート、坂本壮氏流の診療に加え、意識障害で知っておくべき原因なども学習します。
医工連携で日本は課題解決先進国に!田中耕一氏インタビュー 最終更新:2018/05/02 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏らが、微量の血液でアミロイドβを検出する方法を確立した。今後のがん早期診断への応用、医療者に伝えたいことなど、ケアネット会員からの質問に田中氏が答える。
1日1時間のウォーキングで認知症予防 最終更新:2018/04/27 患者説明用スライド 1日の歩行時間が1時間以上の人は、0.5時間未満の人に比べて、認知症の発症リスクが28%低かったという日本人を対象とした試験の結果を紹介します。
目の前の人が、突然意識を失くしたら? 最終更新:2018/04/25 救急診療の基礎知識 「意識障害」の対応に自信はありますか? その現場が、屋外や電車の中だったら。そんな状況でも慌てない救急の知識をアップデートしていきます。救急のエキスパート、坂本壮氏が解説。
田中耕一氏に聞く!微量血液からのアミロイドβの検出 最終更新:2018/04/24 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ アルツハイマー病発症前に微量血液から脳内アミロイドを推定することに島津製作所と国立長寿研が成功。これにはノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏の技術が活かされている。田中氏に研究成果と応用について聞いた。
皮膚や体型にも影響する神経難病 最終更新:2018/04/24 希少疾病ライブラリ POEMS症候群は、多発ニューロパチーを中核に、臓器腫大、内分泌異常、皮膚変化と多彩な症状を起こす難病です。治療薬も増えた、本症の最新知見を三澤園子氏が解説します。
小児だけではない慢性進行する難病 最終更新:2018/03/13 希少疾病ライブラリ ミトコンドリア病は、多彩な症状を示し、診断に難渋する疾患で、予後も多くは寝たきりとなってしまう難病です。本症の最新知見を古賀靖敏氏が解説します。
ADLを悪化させ、がんも合併する難病 最終更新:2018/02/27 希少疾病ライブラリ アイザックス症候群は、40代に多く発症する自己免疫疾患です。ADLの悪化だけでなく、合併症でがんへの進展もあり注意が必要です。本症の最新知見を有村公良氏が解説します。
ダイエット飲料の飲み過ぎに注意 最終更新:2018/02/13 患者説明用スライド 人工甘味料入り飲料を1日1本以上飲む人はまったく飲まない人と比べて、脳卒中とアルツハイマー型認知症の発症リスクが約3倍というデータを紹介します。
四肢にじんじんする異常感覚がある難病 最終更新:2017/11/14 希少疾病ライブラリ アトピー性脊髄炎は、四肢の異常感覚を主徴とし、神経障害性疼痛や筋力低下を起こし、患者さんのQOLを著しく低下させます。本症の最新知見を藤井敬之氏らが解説します。
頻出ポイント総ざらい!総合内科専門医試験2017直前対策 最終更新:2017/09/05 9月10日に迫った総合内科専門医試験。直前対策問題の後編では、消化器、血液、神経、循環器、救急の領域に関する予想問題をピックアップしました。
糖尿病合併症を見逃さないためのポイントを森豊氏が解説! 最終更新:2017/09/04 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン 糖尿病合併症を防ぐためにはどのくらいの頻度で検査を実施し、どのように専門医と連携すべきなのか? 予防、早期発見、診断、対処の基本を森豊氏が解説します。