NHKスペシャルを見た人への応答パンフ 最終更新:2014/08/06 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 7月20日のTV番組(NHKスペシャル)でシロスタゾールの認知症予防効果について取り上げられました。今後問い合わせが多くなると予想されるため、患者さんに質問された場合に当院で使うパンフレット(シロスタゾール編)を作ってみました。
家庭医療のパール 最終更新:2014/07/23 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第10回のパールは、「3年間ではMCI患者の25%が悪化する」。
喫煙者に伝えるアルツハイマー病リスク 最終更新:2014/07/18 患者説明用スライド 喫煙を続けていると、禁煙した人に比べてアルツハイマー病になるリスクが1.7倍に。禁煙を促すためにぜひご活用ください。
「認知症患者、家族・介護者の満足度を上げるには」Dr朝田が回答 最終更新:2014/05/15 第6回のテーマは「認知症」。回答者は、認知症診療の第一人者である朝田隆氏。第五弾は、「当事者、家族・介護者の満足度を上げる方法を教えてください」
てんかん診療に福祉制度の活用を! 最終更新:2014/05/02 先日開催された「てんかんアカデミー」をレポートします。 今回のテーマは、知って得する福祉制度。 福祉制度を活用することで、患者さんやご家族の負担が 軽くなり、てんかん治療の継続にもつながります。
【再掲載】第66回 心臓カテーテル検査によって脳血管障害を来し死亡したケース 最終更新:2014/04/25 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、医療事故裁判を題材に臨床の問題点や共通するリスク事項などをお届けします。今回のテーマは「検査のフォローミスと結果責任」です。
てんかん治療では、より高いゴール設定を! 最終更新:2014/04/18 てんかん治療では「発作ゼロ」「副作用ゼロ」「悩みゼロ」の治療ゴールをすべて達成することが重要です。東北大学の中里信和氏がてんかん医療が抱えるさまざまな課題について解説します。
年齢を問わず発症。原因不明の運動麻痺症状が現れたら疑ってみる 最終更新:2014/04/08 希少疾病ライブラリ 今週は「ギランバレー症候群」です。40歳前後発症することが多い、原因不明の運動麻痺。予後は重篤な例も多く、早めの治療、リハビリテーションが功を奏します。解説は、エキスパートドクターの上田昌美 氏です。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届け中。
司法が求める非専門医も知っておくべき医療水準の範囲 最終更新:2014/03/11 MediLegal 今回のテーマは「各論 神経疾患」です。非専門医にも司法は診療上、一定のレベルを求めます。ではどの程度押さえておくべきか医師資格をもつ新進気鋭の弁護士、大磯義一郎氏が解説します。毎月1回配信。
医療者が気づく、糖尿病患者さん「もしかして認知症なの?」 最終更新:2014/03/06 オンラインセミナー 近畿糖尿病教育フォーラムで上演された、糖尿病劇場より特別動画をお届けします。薬局で糖尿病の患者さんが、「おかしいな!」という行動をとったら、どうされますか?みながら学べる動画をお楽しみください。
【再掲載】第53回 脳梗塞を正中神経麻痺と誤診したケース 最終更新:2014/01/24 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項などをお届けします。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「診断ミスとその結果責任」です。
認知症患者と家族への対応。診察後の待合室で望ましいのは? 最終更新:2013/10/03 オンラインセミナー 認知症者および家族への対応<診察後の待合室>。聞き忘れの対応、家族からの相談への対応など、診察後の待合室における対応を紹介します。
てんかんと正しく向き合おう(後編) 最終更新:2013/09/30 「てんかんと社会」について討論した国際シンポジウムを全2回に渡りお届けします。 第二弾では、国内外における「てんかん」をめぐる偏見、医療、社会のあり方についての講演を報告します。
認知症患者にとって望ましくない待合室の状況や対応とは? 最終更新:2013/09/26 オンラインセミナー 認知症者および家族への対応<診察前の待合室>。テレビの映像、名前の呼び方、問診票の記入場所など、待合室における適切な対応を紹介します。
認知症を疑う患者さんへの受付スタッフの望ましくない対応とは? 最終更新:2013/09/19 オンラインセミナー 認知症者および家族への対応<受付>。かかりつけ医の受付における望ましくない対応と望ましい対応を紹介します。