プラビックスとアスピリンの併用は、心房細動患者の重度の血管性イベント予防においてアスピリンの単剤療法よりも有効 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/04/09 サノフィ・アベンティス株式会社は3日、仏サノフィ・アベンティス社と米ブリストル・マイヤーズ スクイブ社のACTIVE A臨床試験から得られた新たな結果を発表した。この試験は、脳卒中リスクが上昇しているが経口抗凝固薬を服用できない心房細動の患者において、3.6年間(中央値)の追跡期間における重度の血管性イベント発生率の相対リスクがプラビックス(一般名:クロピドグレル硫酸塩)とアスピリンの併用療法は、アスピリン単剤療法よりも11%低下することが明らかになった(プラビックス併用6.8%/年 対 アスピリン単剤7.6%/年、p=0.01)というもの。また、心房細動の患者を治療する医師の主な目標である脳卒中発症の相対リスクも28%減少した。(プラビックス併用2.4%/年 対 アスピリン単剤3.3%/年、p<0.001)。中枢神経系以外の全身性塞栓症(血流中に血塊が存在するが脳には到達しない)、心臓発作、血管性死亡など、その他の重度の血管性イベントについては、統計的有意に達しなかったという。プラビックスとアスピリンを併用した場合、アスピリン単剤の場合よりも大出血率が有意に上昇したという(プラビックス併用2.0%/年 対 アスピリン単剤1.3%/年、相対リスク 1.57、p<0.001)。ACTIVE A臨床試験から得られた研究結果は、3月31日、第58回アメリカ心臓病学会(ACC:American College of Cardiology)年次学術会議の最新情報セッションで発表された。詳細はプレスリリースへ(PDF)http://www.sanofi-aventis.co.jp/live/jp/medias/C55ADE53-A426-41D4-978E-C48386315313.pdf 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 アスピリンまたはクロピドグレルへのシロスタゾール併用、日本人脳梗塞の出血リスクを増やさず再発抑制:CSPS.com試験 医療一般(2019/02/12) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04) フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04) 急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04) 市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04) 抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04) 遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04) 幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04) 普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)