2025年2月27日~3月1日に第47回日本造血・免疫細胞療法学会総会が開催された。
3月1日に福田 隆浩氏(国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科)、谷口 修一氏(国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 血液内科)を座長に行われたプレナリーセッションでは、井戸 健太郎氏(大阪公立大学大学院医学研究科 血液腫瘍制御学/臨床検査・医療情報医学)、瀧川 健氏(九州大学大学院 病態修復内科学)、新井 康之氏(京都大学医学部附属病院 血液内科)が講演を行い、急性移植片対宿主病(GVHD)の新たな診断法や免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)の診断において脳脊髄液中のキメラ抗原受容体T(CAR-T)細胞をFlow cytometryで検出することの有用性などについて議論がなされた。
本稿では、井戸氏と瀧川氏の講演を紹介する。
血清エクソソーム内miRNAを用いた急性GVHDの非侵襲的診断法の新たな展開
急性GVHD診断では、侵襲性の高い生検による病理診断に代わる非侵襲的診断法の開発が望まれている。
井戸氏らは、mRNAを認識・分解して翻訳を阻害し、細胞増殖や細胞分化、アポトーシス代謝を調節するmiRNA、とりわけ、体液中で安定して存在し、臓器特異性を有するエクソソーム内miRNAに注目し、血清エクソソーム内miRNAに対して網羅的なmiRNAパネルを使用して測定する急性GVHD研究を行い、全血清と血清エクソソームでのmiRNAプロファイルを比較検討することで、急性GVHDの非侵襲的診断法の開発を目指した。
大阪公立大学で同種造血幹細胞移植を受けた患者199例から移植後14日目と急性GVHD発症時の血液検体を前向きに収集し、全血清と血清エクソソームからmiRNAを抽出、miRNA 2,565種類のマイクロアレイデータを取得した。解析には、サンプルサイズに比して扱う変数が非常に多いデータに適したPrincipal component analysis-based unsupervised feature extraction(PCAUFE)を用いた。
血清エクソソームから抽出したmiRNAに対してPCAUFEを使用した結果、重症消化管aGVHD群(12例)とNo aGVHD群(12例)の判別に有用な22種類のmiRNAの組み合わせ(AUC 0.938、Violin plot p=1.37e-05)と、重症皮膚単独aGVHD群(12例)とNo aGVHD群(12例)の判別に有用な別の22種類のmiRNAの組み合わせ(AUC 0.812、Violin plot p=1.38e-03)を選定することができた。miRNA 2,565種類を測定・解析した結果、そのうち重症消化管急性GVHDと関連のあるものは22種類、重症皮膚単独急性GVHDと関連のあるものは22種類で、共通のものは19種類、うち消化管特異的なものは3種類、皮膚特異的なものは3種類であった。一方、全血清から抽出されたmiRNAからは急性GVHDと関連するmiRNAの組み合わせを選ぶことはできなかった。今回の研究でPCAUFEによって選択されたmiRNAプロファイルに含まれるmiRNAの多くは新規のものであった。
井戸氏は、血清エクソソーム内miRNAから選択されたmiRNAプロファイルは急性GVHDの非侵襲的診断に有用であり、急性GVHDの病態を動的に捉えるバイオマーカーであることが示唆されると述べ、急性GVHDにおける個々のmiRNAの働きについてのさらなる検討が必要であると締めくくった。
髄液CAR-T細胞がICANS診断にもたらす有用性
B細胞リンパ腫に対するCAR-T細胞療法は適応が拡大しており、その副作用であるICANSも増加が予測される。ICANSは意識障害などの非特異的な臨床症状に加えて、画像所見も脳卒中様、脳炎様、髄膜炎様と多様で非特異的であり、客観的な指標に基づく診断は困難である。
瀧川氏らは、CAR-T細胞の特徴に注目し、Multi-color flow cytometryによる髄液CAR-T細胞の検出がB細胞リンパ腫におけるICANS診断に有用かを検討した。本研究で瀧川氏らはCAR-T細胞療法後、ICANSを発症した時点の髄液検体をMulti-color flow cytometryを用いて解析した(2021年6月~2025年2月の22検体をICANS群16例とICANS以外の原因が判明した症例や無治療で自然軽快した症例のNo ICANS群6例で比較)。評価項目は、髄液の細胞数、総蛋白、Multi-color flow cytometry、年齢・性別などの臨床情報、ICANS発症と関連があるとされるEASIX scoreといった血管内皮障害の指標などとした。
対象疾患の約9割(14検体)はB細胞リンパ腫で、サイトカイン放出症候群(CRS)のグレードはICANS群で有意に高く(p=0.0311)、神経症状発現中央値は7日(四分位範囲[IQR]:3~38)、グレード3以上の重症ICANSを3例に認めた。臨床検査値に関するバイオマーカーではLDH(289U/L[IQR:219~779]p=0.0323)やCRP(0.86mg/dL[IQR:0.34~1.93]p=0.0424)がICANS群で上昇していた。EASIX scoreや脳波所見では統計学的有意差はなかった。髄液所見では、CD3+T細胞中のCAR-T細胞はNo ICANS群では中央値が3.2%(IQR:1.3~9.6)、ICANS群では41.2%(IQR:17.1~64.8)と統計学的有意差を認めた(p=0.0089)。統計学的有意差のあった項目それぞれについてROC曲線を作成した結果、髄液CAR-T細胞のカットオフを20%としたとき、感度0.75、特異度1.00(AUC 0.88)と最も優れていたことから、Multi-color flow cytometryによる髄液CAR-T細胞の検出はICANS診断に有用と考えられた。
瀧川氏は、「LDH、CRP、CRSのグレードが、ICANS発症の原因と考えられる組織や血中へのサイトカインの放出から血液脳関門の破綻に関連し、髄液CAR-T細胞の増加は透過性が亢進した結果である可能性がある」と述べた。加えて、「Multi-color flow cytometryによるCAR-T細胞の検出はICANS診断に有用であり、原因不明の神経症状の症例に対する治療介入の指標となる」とし、「今後、CAR-T細胞の詳細なフェノタイプ評価を行うことで、ICANSの重症度との関連が明らかになる」と締めくくった。
(ケアネット)