インスリン グラルギンと経口血糖降下薬併用時の24週間低血糖発生率は約1% 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/12/07 サノフィは3日、ランタス[一般名:インスリン グラルギン(遺伝子組換え)]に関する大規模調査ALOHAスタディのサブ解析において、24週間における低血糖の発生率は約1%(4,219例中44例)であることがわかったと発表した。 この結果は、11月24日~27日に開催された第9回 国際糖尿病連合(IDF)西太平洋地区会議において、ランタスに関する大規模調査ALOHA(Add-on Lantus to Oral Hypoglycemic Agents)スタディの新たな結果として発表されたもの。 ALOHAスタディは、HbA1c(JDS)が7.5%以上12.0%未満の日本人2型糖尿病患者を対象とした、インスリン グラルギンと経口血糖降下薬との併用時の安全性・有効性に関する、24週間の非介入観察調査である。 今回発表された試験結果の1つである「インスリン グラルギンと経口血糖降下薬の併用による低血糖リスクを検討したサブ解析」では、24週間における低血糖の発生率は約1%(4,219例中44例)であった。 さらに、そのうち37例(84.0%)の発現回数は1回であり、高齢や腎機能不全などの危険因子で多少の有意差はみられたが、全患者1人あたりの低血糖発現率は1.0%未満と低いことが明らかとなった。 詳細はプレスリリースへ(PDF) http://www.sanofi.co.jp/l/jp/ja/download.jsp?file=99BFC33C-9435-41BD-B1CB-A74F01C2632B.pdf 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] lepodisiran、400mg投与で半年後のLp(a)値を93.9%低下/NEJM(2025/04/17) TAVI生体弁比較、SAPIEN 3 vs.Myval/Lancet(2025/04/17) 抗血小板薬併用療法のde-escalationの意味わかる?(解説:後藤信哉氏)(2025/04/17) 慢性期心不全患者への水分制限は不要!?(FRESH-UP)/ACC(2025/04/17) セフトリアキソンで腎盂腎炎を伴う腸内細菌目細菌菌血症を治療できるか(2025/04/17) 日本の男性乳がんの生存率、女性乳がんと比較~12府県のがん登録データ(2025/04/17) 若年性認知症患者、過去30年間で2倍超(2025/04/17) 医師からのメッセージ、AIが作成しても患者の満足度は高い(2025/04/17) 喘息の検査には時間帯や季節が影響する(2025/04/17)