むずむず脚症候群と統合失調症、遺伝子の関連が示唆 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/02/20 脚がむずむずして眠れない、といった症状を呈するむずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群:RLS)。その原因は明らかになってはいないが、脳内のドパミン調節機能障害や鉄分の不足が大きく影響していると言われている。また、ゲノムワイド関連解析やいくつかのレプリケーション研究により、RLSとBTBD9遺伝子の一塩基多型との関連も示されている。韓国のSeung-Gul Kang氏らは抗精神病薬誘発性のRLSと統合失調症患者のBTBD9遺伝子多型との関連を調査した。Human psychopharmacology誌オンライン版2013年1月30日号の報告。 対象は統合失調症患者190例。RLSの症状は、国際RLS研究グループの診断基準を用い評価した。RLS症状を有する96例とRLS症状のない94例において、BTBD9遺伝子のrs9357271とrs3923809多型を調べた。 主な結果は以下のとおり。 ・統合失調症患者のRLS症状を有する群と症状のない群との間で、rs9357271多型の対立遺伝子頻度に有意差が認められた(Χ2=8.14、p=0.004)。 ・RLS症状を有する一塩基多型の有意な遺伝子型の関連は、優性モデル(Χ2=10.32、p=0.001)とヘテロ接合モデル(Χ2=10.9、p=0.001)で認められた。 ・両群間のrs3923809とrs9357271ハプロタイプの頻度を比較すると、全体的なハプロタイプの頻度に有意な差が認められた(permuted p=0.037)。また、RLS症状を有する群では、症状のない群と比較してA-Tハプロタイプが有意に多かった(0.112 vs 0.041、permuted p=0.007)。 ・これらの結果は、BTBD遺伝子が統合失調症患者における抗精神病薬誘発性RLS症状に関連づけられることを示唆している。 関連医療ニュース ・統合失調症の診断・治療に期待!新たなバイオマーカー ・検証!統合失調症患者の睡眠状態とは ・双極性障害とADHDは密接に関連 (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kang SG, et al. Hum Psychopharmacol. 2013 Jan 30. doi: 10.1002/hup.2287. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 統合失調症患者のADHD有病率 医療一般(2018/09/13) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 食事インスリン併用2型DM、efsitora vs.グラルギン/Lancet(2025/07/07) 心房細動を伴う脳梗塞のDOAC開始、早期vs.遅延~メタ解析/Lancet(2025/07/07) 「終末期」を「人生の最終段階」へ変更、その定義とは/日本老年医学会(2025/07/07) 左右の肺がんで死亡リスクに差~日本のがん登録データ(2025/07/07) 統合失調症における中枢コリン作動系の変化(2025/07/07) スタチンは敗血症の治療にも効果あり?(2025/07/07) 乾癬性関節炎では関節リウマチよりも診断が遅れる(2025/07/07) SGLT2阻害薬で糖尿病患者の転倒リスク上昇(2025/07/07) [ あわせて読みたい ] 新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26) ~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15) 今、注目のエビデンス(2018/07/02) 第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25) 民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.2(2018/04/07) 長門流 認定内科医試験BINGO! 総合内科専門医試験エッセンシャル Vol.3(2017/06/07)