2018年8月1日、都内にて心血管疾患予防のための「ハートレシピ」発表会が開かれた(日本心臓財団/エドワーズライフサイエンス共催)。4回目となる今回の「ハートレシピ」は、栄養バランスが偏りやすく料理をする習慣のない、高齢の単身者が増加している点に着目し、「簡単で作り置きしやすいこと」をテーマに考案。発表会ではレシピ解説のほか、渡辺 弘之氏(東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長)による講演や、渡辺氏とファッションデザイナーのドン小西氏による対談、一般募集のシニア男性が参加した料理教室などが行われた。ドン小西氏は2012 年に心臓弁膜症と診断され、心臓手術を受けている。
以下に、主に患者指導にかかわる内容を抜粋し、紹介する。
高齢期のQOL維持に、減塩は重要なファクター
高齢化が進むなか、男女ともに平均寿命と健康寿命には、約10年の開きがある(2016年のデータで、男性:平均寿命が80.98歳/健康寿命が72.14歳、女性:平均寿命が87.14歳/健康寿命が74.79歳)
1)。この「健康ではなく過ごす期間」を少しでも短くするために、心不全や心筋梗塞、弁膜症といった心血管疾患の予防、重症化の防止が重要になる。
心血管疾患の大きなリスク因子である高血圧への影響のほか、心血管疾患そのものにも、食塩摂取量が影響する。本邦では1日当たりの食塩摂取量について、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では男性8g未満/女性7g未満
2)、「高血圧治療ガイドライン(2014)」では男女ともに6g未満
3)とすることが推奨されている。
塩分がどこに含まれているか、“見方”を理解してもらう
渡辺氏は講演の中で、パンやうどんなどに入っている塩分についての認識に欠ける患者さんが多いことを指摘。「6枚切りの食パン1枚にバターを塗ると、それだけで食塩量は約1g」「麺類は製造過程で塩が入っている。うどんよりはそばの方が少ない」などの言葉がけで、自身の食生活を見直してもらえるように促しているという。
また、スポーツ飲料やカップ麺などの成分表示が、ナトリウム表示となっているものがいまだに多くあることも問題だという。「食塩量(g)=ナトリウム量(g)×2.5」であることを伝えて、思わぬところに入っている塩分に気づいてもらうことが重要だと話した。
塩分6g未満、野菜350g/日以上がコンセプトの全9レシピ
今回のハートレシピでは、作り置きできる3つの「おかずのタネ(肉だんご、ドライカレー、ゆで鶏)」と、それを活用した朝昼夜各3種類ずつの計9レシピを提案。タネに簡単なアレンジを加えることで野菜の分量を増やすレシピが提案されており、料理初心者でもレパートリーを増やすことができる。レシピは
こちら。
各レシピには、ケチャップは減塩におすすめの調味料、生野菜は味が薄くならないように洗ったらしっかり水気を切る、ドレッシングに粒マスタードを加えると塩分控えめでも味のアクセントになる、などの「減塩のポイント」と、ゆでた青菜は油でコーティング、鶏むね肉はゆでた後冷めるまでゆで湯につけておく、などの「作り置きのポイント」がそれぞれ記載されている。
会場では実際に、ドライカレーやラタトゥイユ、酒かすみそ汁などの試食が行われた。パーティーなどで味の濃い食べ物を食べる機会が多いというドン小西氏も、「美味しいし、物足りない感じは全くしない」と話し、「仕事や付き合い上、仕方のない部分は割り切り、家での食事を中心にできるところからはじめていきたい」と話していた。
■参考
1)「平成30年版高齢社会白書」.内閣府;2018.
2) 厚生労働省健康局がん対策・健康増進課栄養指導室.「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書. 厚生労働省;2014.
3)日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会.「高血圧治療ガイドライン(2014)」. 日本高血圧学会;2014.
(ケアネット 遊佐 なつみ)