未治療CLLへのベネトクラクス+オビヌツズマブ、PFS延長を維持/Lancet Oncol

ベネトクラクス+オビヌツズマブ療法の長期有効性の知見が報告された。同療法はCLL14試験において、未治療の慢性リンパ性白血病(CLL)患者に対する固定期間治療のレジメンとして確立されたが、ドイツ・ケルン大学のOthman Al-Sawaf氏らは、同試験における治療中止後の有効性をchlorambucil+オビヌツズマブ療法と比較した。その結果、治療中止から2年後においても、ベネトクラクス+オビヌツズマブは、chlorambucil+オビヌツズマブと比較し無増悪生存期間(PFS)の有意な改善を維持していることが示された。著者は「この結果は、ベネトクラクス+オビヌツズマブを固定期間治療の選択肢として支持するものだ」とまとめている。Lancet Oncology誌2020年9月号掲載の報告。
CLL14試験は、21ヵ国196施設で実施された多施設共同無作為化非盲検第III相試験。研究グループは、18歳以上で併存疾患(累積疾患評価尺度[CIRS]の総スコアが6超またはクレアチニンクリアランスが30~69mL/分)を有する未治療CLL患者を、ベネトクラクス+オビヌツズマブ群とchlorambucil+オビヌツズマブ群に、1対1に無作為に割り付けた。
ベネトクラクス+オビヌツズマブ群では、1サイクルを28日間として、ベネトクラクスの12サイクルとオビヌツズマブの6サイクルを併用投与した。chlorambucil+オビヌツズマブ群では、chlorambucilの12サイクルとオビヌツズマブの6サイクルを併用投与した。主要評価項目は、ITT集団における治験担当医評価によるPFSであった。
主な結果は以下のとおり。
・2015年8月7日~2016年8月4日に432例が登録された(ベネトクラクス+オビヌツズマブ群216例、chlorambucil+オビヌツズマブ群216例)。
・データカットオフ時点で、全例が24ヵ月以上治療を中止していた。
・追跡期間中央値39.6ヵ月において、ベネトクラクス+オビヌツズマブ群はchlorambucil+オビヌツズマブ群に比べPFSが有意に延長した(ハザード比[HR]:0.31、95%信頼区間[CI]:0.22~0.44、p<0.0001)。
・PFS中央値は、ベネトクラクス+オビヌツズマブ群では未到達、chlorambucil+オビヌツズマブ群では35.6ヵ月であった。
・主なGrade3/4の有害事象は、両群とも好中球減少症(ベネトクラクス+オビヌツズマブ群112/212例[53%]、chlorambucil+オビヌツズマブ群102/214例[48%])であった。
・重篤な有害事象は、ベネトクラクス+オビヌツズマブ群で115/212例(54%)、chlorambucil+オビヌツズマブ群で95/214例(44%)に認められた。
・治療関連死は、ベネトクラクス+オビヌツズマブ群で1/212例(1%、敗血症)、chlorambucil+オビヌツズマブ群で2/214例(1%、敗血症性ショック1例、転移を有する皮膚扁平上皮がん1例)が報告された。
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)