7月に9価HPVワクチンが国内承認され、10月に4価HPVワクチンの有効性を確認した論文がNEJM誌に掲載されるなど、今年に入ってHPVワクチンに関連する動きが出ている。10月に開催された第58回日本癌治療学会学術集会では、こうした動向を踏まえ、会長企画シンポジウム「HPV関連癌の疫学からみる予防戦略」が開催された。
この中で、大阪労災病院の田中 佑典氏は「HPV感染から見る子宮頸癌の現在の問題点と予防対策」と題し、国内のHPVワクチン接種に関するこれまでの経緯を振り返り、今後の予防戦略をどう行っていくべきかをテーマに講演を行った。
冒頭、田中氏は世界的に見れば、HPVワクチンの接種率90%、子宮頸がん検診の受診率70%、子宮頸がんの治療率90%のラインを保てば、2085~90年までに子宮頸がんを撲滅できるというWHOの推計を紹介。一方で、国内では2010年に13~16歳の女性を対象にHPVワクチン接種の公費助成が開始され、2013年に12~16歳を対象に定期接種化したものの、直後からワクチンによるとされる副反応に関する報道が行われ、厚生労働省は積極的接種勧奨の一時差し控えの勧告を出して以降、関連学会による度重なる勧奨再開要望にも関わらず、状況は変わっていない現在の状況を振り返った。
「子宮頸がんによる累積死亡リスクは0.3%、一方でワクチン接種後の副反応は2価・4価ワクチンともに0.01%未満(医療機関から報告があったもののうち重篤なもの)。リスクの見極めを見誤っている状況だ」(田中氏)。実際、大阪府堺市における中学1年生のHPVワクチン初回接種率は2012年65.4%だったものが2013年には3.9%、2014年には1.3%まで激減している。
HPVワクチンの安全性については、厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)が大規模な追跡調査を行っており、副反応のほとんどは軽い痛みや注射部位の腫れ、めまいなどの一時的な症状であり、累積の重篤症例の発生頻度はおよそ0.008%であることが報告されている1)。名古屋市が行った調査2)においても「ひどく頭が痛い」「身体がだるい」といった24症状の発現頻度において、HPVワクチン接種者と非接種者のあいだに有意差は見出せなかったという。
一方、HPVワクチンの有効性についても国内外のデータが蓄積されつつあり、10月にNEJM誌に掲載されたスウェーデンの研究3)では、4価HPVワクチンの接種により、浸潤性子宮頸がんのリスクが大幅に低減され、同リスクは接種開始年齢が若いほど低いことが報告されている。国内では新潟大学による研究(NIIGATA STUDY)4)で、初交前に2価HPVワクチンを接種した場合の HPV16/18型感染予防の有効率は93.9%(95%CI:44.8~99.3、p=0.01)と極めて高く、31/41/52型に対する交叉防御効果の可能性も認められた。
7月には、4価ワクチンの6/11/16/18型に加え、31/33/45/52/58の5つの型も含めた9価ワクチンが製造販売を承認された。9価ワクチンは子宮頸がんの原因となるHPV型の9割に対応し、肛門がんなどほかのがんの予防効果もあるとして先進国では男性も接種対象となっている。
田中氏は「HPVワクチンの接種率が極めて低い状況が続けば、日本の子宮頸がんの罹患率は先進国の中で最も高い水準になると想定される」とし、1)国はHPVワクチンの積極的勧奨をすみやかに再開する、2)男児もHPVワクチンの定期接種の対象とする、3)9価ワクチンを定期接種に加える、4)国および医療従事者はHPVワクチンの有効性・安全性に関する正確な情報を国民およびメディアにわかりやすく提供する、という4つの提言を行った。
(ケアネット 杉崎 真名)