税負担が重過ぎる!どんな節税対策している?/医師1,000人アンケート

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/11/24

 

 年末調整に確定申告…。年末から春にかけては税金を意識する機会が増える。さらに、最近では定額減税や新NISAスタートなど、税金に関する話題が増加している。ケアネットでは、会員の勤務医(勤務先病床数:20床以上)1,021人を対象に、「今年行った、来年やりたい節税対策」についてアンケートを実施した(調査日:10/6~8)。

 「Q1.今年(2023年)の所得について、確定申告をする予定ですか?」という設問には、9割以上の医師が「はい」と答えた。確定申告の条件である「年収2,000万円超」「年間20万円以上の副収入」にほとんどの回答者が当てはまっているようだ。

 「Q2.個人の節税目的で、今年利用した・する予定のものは?(複数回答)」という設問では「ふるさと納税」が842票となり、次点の「(年末調整や確定申告で申告する)生命保険料控除」に大きく差を付けて1位となった。「ふるさと納税」は30、40、50、60代すべてにおいて最も利用者の多い節税策だった(70代以上は「生命保険料控除」が最多)。30代では「ふるさと納税」の次に多く人が行っている節税策は「NISA」、続いて「iDeCo」だったが、ほかの年代では「生命保険料控除」が続いた。若い世代ほど民間の生命保険には加入せず、その分を自分で投資・運用するという傾向があるようだ。

 「Q3.個人の節税目的で、来年利用予定・利用したいものは?(複数回答)」の設問では「ふるさと納税」が変わらずトップを占めたものの、来年から始まる「新NISA」のが話題の「NISA」を選択する人が各年代とも大幅に増加した。「今年利用した」の設問では回答者がゼロだった「法人設立」「不動産投資」の項目にも、少数ながら選択者がいた。

 「Q4. 節税の知識を得るために、これまでにしたことは?(複数回答)」との設問では、「節税・税金をテーマにしたWeb記事・雑誌・書籍を読む」が最多で、約半数の回答者が選択した。「節税・税金に詳しい知人・友人に話を聞く」が29%、「節税・税金をテーマにしたセミナーに出席する」は6%が選択した。「税理士に相談する・税理士を雇う」という本格的な対策を行う人も8%いる一方で、「とくになにもしていない」という人が30%いるなど、医師の節税への関心は二極化しているようだ。

 最後に「節税対策をはじめ、税金への思いや意見」を聞いたところ、「勤務医にとっては、税負担が多過ぎる」(60代・内科)、「頑張って働くほど損をする、と思わせる現行制度をどうにかしてほしい」(40代・皮膚科)という声が目立った。一方で、「納税は、国民の義務」(50代・形成外科)、「社会に対する義務、度を過ぎた節税はすべきではない」(60代・血液内科)といった、節税に批判的な意見も寄せられた。

 総じて、回答者からは税負担そのものよりも「所得税、住民税の割合が大きい。収入に応じた特典を増やしてほしい」(40代・精神科)、「高所得者は税負担が大きいのに、所得制限のために利用できない制度が多いことが不満」(40代・呼吸器外科)といった、多くの税金を払っているのに再配分が不公平という意見や「ふるさと納税は企業に手数料が入るので、直接自治体に寄付する仕組みがほしい」 (60代・内科)といった、制度の不備を訴える声が目立った。

 さらに「信頼できる節税対策情報を、どこから得ればいいのかがわからない」(40代・消化器外科)、「仕組みからよくわからないので、体系的に学びたい」(40代・内科)といった「税金制度が複雑でよくわからない」「税金・節税について学びたい」という声も多く寄せられた。

アンケート結果の詳細は以下のページに掲載中。
https://www.carenet.com/enquete/drsvoice/cg004468_index.html

 さらに、ケアネットの連載「医師のためのお金の話」の執筆者による「医師が取り組むべき節税対策」をテーマにした特別寄稿も公開中
https://www.carenet.com/useful/okane/cg004466_index.html

(ケアネット 杉崎 真名)