補助循環用ポンプカテーテルImpellaは、左室機能を補助するための経カテーテル的補助人工心臓(PVAD:percutaneous ventricular assist device)で、唯一、国内承認されているものだ。2017年の承認から7年が経過し、国内の高齢者への安全性や有効性が徐々に明らかになってきている。今回、樋口 亮介氏 (榊原記念病院 循環器内科)が「心原性ショックを合併した後期高齢者におけるImpellaの成績:J-PVADレジストリからの検討」と題し、9月27~29日に仙台で開催された第72回日本心臓病学会学術集会の高齢化社会における循環器診療に関するシンポジウムで発表した。
今回の結果によると、高齢者におけるImpellaの安全プロファイルは非高齢者と比較して概ね同等であり、短期予後は不良であるものの受容可能な結果であった。なお、本発表内容はCirculation Report誌2024年10月29日号オンライン版に掲載された。
樋口氏らは日本におけるImpellaの全例登録研究であるJ-PVADレジストリに登録された2020年2月~2022年12月までにImpellaを挿入した患者のうち75歳以上を高齢者とし、非高齢者のデータと比較・解析した。主要評価項目は30日死亡で、副次評価項目はPVAD関連合併症(輸血を要する出血、心タンポナーデ、脳卒中、溶血、下肢虚血、急性腎障害、敗血症、治療を要する血管合併症)であった。
主な結果は以下のとおり。
・解析対象者5,718例のうち75歳以上の高齢者は1,807例(31.6%)で、年齢中央値は80歳(四分位:77~83)であった。
・解析対象の高齢者の特徴は、体格指数(BMI)が小さい、急性冠症候群が多い、心筋炎が少ないなどが挙げられた。
・高齢者では肝腎機能に関連するT-BilやCreが高く、Alb値が低かった一方で、院外心停止(OHCA)の発生、ECMO併用は少なかった。
・30日死亡は高齢者が非高齢者よりも多く認められ(38.9% vs.32.5%)、ハザード比(HR)は1.29(95%信頼区間:1.18~1.41、p<0.0001)であった。また、75〜79歳、80~84歳、85歳以上の3群の間では30日死亡に差はみられなかった。
・PVAD関連合併症の多くは高齢者と非高齢者で同等であったが、心タンポナーデ(3.5% vs.1.8%)、下肢虚血(5.6% vs.3.5%)にて、わずかな差を認めた。
・多変量解析の結果、75歳以上、BMI、心筋炎、不整脈の既往、ショックの重症度、肝腎障害、合併症としての下肢虚血がImpella挿入後の死亡と関連していた。
・研究限界は、PVADを選択しなかった患者データが含まれていない、高齢者特異的パラメータが含まれていない、フォローアップ期間が限定的、イベント判定委員会の設置がなかったなどであった。
本研究を振り返り、同氏は「75歳以上であることはHRをみるとネガティブな因子であるが、死亡率の増加は受容可能な程度。高齢者の中でも補助循環装置を使用することで予後が見込める背景の患者を臨床医が見極め、その上でPVADを使用した結果ではないか」と説明した。また、世界的に心原性ショックを合併した高齢者やECMOを使用する高齢者が増加していることを受け、「暦年齢だけではなく、フレイル、サルコペニア、マルチモビディティなどの高齢者要素を含んだ包括的評価が心原性ショックを合併する高齢者に対して必要」ともコメントした。
(ケアネット 土井 舞子)
Higuchi R, et al. Circ Rep. 2024 Oct 29. [Epub ahead of print]