pMMR(ミスマッチ修復機能正常)およびMSS(マイクロサテライト安定性)の転移大腸がん(mCRC)は免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の効果が低いとされ、現在の1次治療は化学療法と分子標的薬となっている。一方、pMMR/MSS 大腸がんの約15%は腫瘍浸潤リンパ球(TIL)高値であり、ICIの感受性がある可能性がある。さらにオキサリプラチンなどの化学療法によって誘導される免疫原性細胞死や、ベバシズマブなどの血管新生阻害薬による免疫調整によってICIの有効性が高まる可能性もある。
こうした背景から、免疫検査で陽性だった切除不能pMMR/MSS mCRC患者を対象に、1次治療としてのCAPOX+ベバシズマブにペムブロリズマブを上乗せするレジメンの有効性を評価するPOCHI試験が計画された。欧州臨床腫瘍学会(ESMO Congress 2024)でフランス・ポワティエ大学病院のDavid Tougeron氏が本試験の暫定の解析結果を発表した。
・試験デザイン:多施設単群第II相試験
・対象:切除不能、未治療のpMMR/MSS mCRC、2つの免疫検査(ImmunoscoreとTuLiS)で少なくとも1つが高値で陽性。PS 0~1
・試験群:CAPOX+ベバシズマブ(7.5mg/kg)+ペムブロリズマブ(200mg/kg)、3週ごと
・評価項目:
[主要評価項目]10ヵ月時点での無増悪生存期間(PFS)
[副次評価項目]全生存期間(OS)、病勢コントロール率(DCR)、奏効率(ORR)、奏効期間(DoR)、安全性
主な結果は以下のとおり。
・2021年4月~2024年8月、41施設で196例がスクリーニングされ、36例(18%)が少なくとも1つの免疫スコアが陽性となり、登録された(TuLiSが28例、Immunoscoreが8例[うち両検査陽性が6例])。解析対象となったのは30例だった。
・年齢中央値67歳、男性が63%、ECOG PS 0が87%、患者背景は右側原発腫瘍が40%、RAS変異が63%、肺転移が33%、肝転移が50%などであった。
・治療期間中央値は9.5ヵ月、追跡期間中央値は21ヵ月、13例が治療中であった。
・PFS、OSのデータは共に未成熟だが、速報値として12ヵ月時点のPFS率は51.5%であり、主要評価項目(10ヵ月時点のPFS率70%以上と設定)は満たされなかった。一方、DCRは100%、ORRは74%(22例)で、うち完全奏効が17%(5例)だった。DoRの中央値は10ヵ月であった。
・21例(70%)の患者に少なくとも1つのGrade3~4の治療関連有害事象を認めた。毒性による死亡は認められなかった。治療関連有害事象で薬剤投与が中止された患者は3例(10%)で、うち2例はペムブロリズマブ関連の毒性(溶血性貧血と疲労/食欲不振)だった。
・TuLiSスコアとOSのあいだに相関性は認められなかった。
Tougeron氏は「POCHI試験の暫定的な結果は、免疫応答高値のpMMR/MSS mCRC患者に対し、標準レジメンであるCAPOX+ベバシズマブと併用したペムブロリズマブの良好な安全性プロファイルと高い有効性を示している。17%の完全奏効と100%のDCRという印象的な結果は、今後ランダム化第III相試験でさらに評価する価値がある」としている。
(ケアネット 杉崎 真名)