大腸がん1次治療のセツキシマブ、RAS/BRAF野生型の左側、男性に有効(DEEPER)/日本臨床腫瘍学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/03/11

 

 DEEPER試験はJACCRO(日本がん臨床試験推進機構)が主導し、RAS野生型切除不能大腸がんの1次治療として、3剤併用化学療法(mFOLFOXIRI)の上乗せとして抗EGFR抗体薬・セツキシマブと抗VEGF抗体薬・ベバシズマブの有用性を比較検討した無作為化第II相試験である。これまでにセツキシマブ併用群はベバシズマブ併用群に比べ、主要評価項目である腫瘍縮小率(DpR)が有意に高かったことが報告されている。2025年3月6~8日に行われた第22回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2025)のPresidential Sessionにおいて、聖マリアンナ医科大学 臨床腫瘍学講座の砂川 優氏が、サブグループ解析を含む本試験の最終解析を報告した。

・試験デザイン:国内ランダム化第II相試験
・対象:未治療のRAS野生型転移大腸がん(mCRC)、ECOG PS0~1
・セツキシマブ(CET)群:mFOLFOXIRI(イリノテカン150mg/m2、オキサリプラチン85mg/m2、5-FU 2,400mg/m2)+セツキシマブ
・ベバシズマブ(BEV)群:mFOLFOXIRI+ベバシズマブ
・評価項目:
[主要評価項目]DpR
[副次評価項目]奏効率(ORR)、無増悪生存期間(PFS)および全生存期間(OS)など
 今回は観察期間5年における最終生存解析とともに、原発巣の位置、性別、肝転移の状態、BRAF遺伝子などのサブタイプ別の探索的解析の結果が報告された。

 主な結果は以下のとおり。

・CET群に179例、BEV群に180例が無作為に割り付けられ、それぞれ159例、162例がper protocol setとして解析対象となった。
・データカットオフ時点での左側症例におけるPFSの中央値はCET群で13.9ヵ月(95%信頼区間[CI]:12.2~17.5)、BEV群で12.1ヵ月(95%CI:10.9~14.1)であり、両群間で有意差は認めなかった(HR:0.81[95%CI:0.63~1.05]、p=0.11)。
・一方で、RAS/BRAF野生型の左側症例(178例)に限定して行われた解析では、PFS中央値はCET群で14.8ヵ月(95%CI:12.6~19.4)、BEV群で11.9ヵ月(95%CI:10.8~14.6)であり、CET群で有意に延長した(HR:0.71[95%CI:0.52~0.97]、p=0.029)。OS中央値はCET群で50.2ヵ月(95%CI:39.9~56.0)、BEV群で40.2ヵ月(95%CI:33.5~48.8)であり、CET群では50ヵ月を超える結果が示されたものの、統計学的有意差は認められなかった(HR:0.74[95%CI:0.53~1.05]、p=0.091)。
・さらに、RAS/BRAF野生型左側症例から肝限局転移症例を除外して行われた解析(125例)では、OS中央値はCET群で50.2ヵ月(95%CI:39.6~60.1)、BEV群で38.6ヵ月(95%CI:30.5~45.2)であり、CET群で有意に延長した(HR:0.60[95%CI:0.40~0.90]、p=0.014)が、肝限局転移例ではこの傾向は見られなかった(HR:1.17、95%CI:0.61~2.24)。
RAS/BRAF野生型左側症例では、男性患者においてCET群がBEV群よりもOSの延長を示した(52.8ヵ月vs. 40.2ヵ月、HR:0.59、95%CI:0.38~0.91)が、女性患者ではこの傾向はみられなかった(HR:1.19、95%CI:0.67~2.14)。

 砂川氏は「現在、RAS野生型進行大腸がん1次治療の標準療法は2剤併用の化学療法+抗EGFR抗体薬であるが、今後はRAS/BRAF野生型の左側症例についてはmFOLFOXIRIの3剤併用+セツキシマブ療法が有用なオプションとなり、とくに転移が肝臓に限局していない患者や男性患者には有効である可能性がある」とまとめた。

 ディスカッサントを務めたDuke大学のJohn Strickler氏は、同じくRAS野生型大腸がん1次治療として抗EGFR抗体薬のパニツムマブとベバシズマブを比較した日本のPARADIGM試験をはじめとした関連試験の結果を紹介し、化学療法は2剤か3剤か、抗EGFR抗体薬に何を選択するか、最適な患者の選択基準など、多くの論点があることを紹介した。質疑応答では、セツキシマブの有用性の男女差が出た理由について質問があった。砂川氏は「抗腫瘍効果に男女差があるかについて先行研究を調べたが、むしろ女性のほうが有効だという結果だった。n数が少なく確定的ではないものの、女性は男性よりも皮膚毒性が強く出ており、治療強度が弱まった可能性がある」とした。

(杉崎 真名)

参考文献・参考サイトはこちら