急性腎障害(AKI)のある入院患者について、AKI発生時に自動的に担当医などに知らせるアラートシステムを導入しても、臨床アウトカムは改善しないことが示された。米国・エール大学のF. Perry Wilson氏らが、約2,400例を対象に行った単盲検並行群間比較無作為化試験の結果、報告した。AKIは早期であれば有効な治療選択肢があるものの、早期に治療を開始できることがほとんどない。研究グループは、発生を自動的に知らせる機器を導入することで、障害の進展を防ぎアウトカムを改善するのかを検討した。Lancet誌オンライン版2015年2月25日号掲載の報告より。
クレアチニン値の相対最大変化、透析、死亡を比較
試験は、2013年9月17日~2014年4月14日にかけて、ペンシルベニア大学病院の入院患者で、クレアチニン値に基づくKidney Disease Improving Global Outcomesの定義で、ステージI以上のAKIが認められる18歳以上を対象に行われた。盲検化は研究者についてのみ行われた。
被験者を無作為に2群に分け、一方の群については、AKIが発生した場合、担当医師や担当部門の薬剤師に対し、その旨を知らせる文字メッセージがコンピュータにより自動送信するシステムを導入した(アラート群)。もう一方の群の患者については、自動送信はされず通常のケアが行われた(対照群)。内科・外科入院やICU・非ICUの別で階層化した。
主要アウトカムは、無作為化7日後のクレアチニン値の相対最大変化、透析導入、死亡の複合だった。
主要アウトカムの発生はいずれも同等
2万3,664例がスクリーニングを受け、アラート群に1,201例、対照群に1,192例が無作為に割り付けられた。
主要複合アウトカムの発生率について、両群で有意差はなかった(p=0.88)。4つの層別化群別にみても有意差はなかった(すべてp>0.05)。
具体的に、無作為化7日後のクレアチニン値の相対最大変化は、アラート群が0.0%、対照群が0.6%だった(p=0.81)。透析を受けた人は、アラート群が87例(7.2%)、対照群が70例(5.9%)だった(オッズ比:1.25、95%信頼区間:0.90~1.74、p=0.18)。死亡はアラート群が71例(5.9%)、対照群が61例(5.1%)だった(同:1.16、0.81~1.68、p=0.40)。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)