非がん性慢性疼痛に対する長時間作用型(LA)オピオイドの処方は、抗けいれん鎮痛薬や低用量抗うつ薬の処方と比較して、過剰摂取以外の原因を含む全死因死亡リスクを有意に増大することが、米国・ヴァンダービルト大学のWayne A. Ray氏らによる検討の結果、示された。絶対リスクの差はわずかであった。著者は、「今回の結果を、治療の有害性や有益性を評価する際に考慮すべきである」と述べている。LAオピオイドは、無作為の過剰摂取リスクを増大し、心臓・呼吸器系およびその他による死亡も増大させる可能性が示唆されていた。JAMA誌2016年6月14日号掲載の報告。
抗けいれん鎮痛薬/低用量抗うつ薬投与群と死亡発生を比較
研究グループは、中等度~重度の非がん性慢性疼痛を有する患者の全死因死亡について、LAオピオイド処方 vs.代替療法を比較する検討を行った。1999~2012年にテネシー州メディケイド被保険者の非がん性疼痛患者で、緩和・終末期ケア対象者ではなかった患者集団を対象とした。LAオピオイドの新規処方患者群と、傾向スコアで適合した抗けいれん鎮痛薬または低用量抗うつ薬(low-dose cyclic antidepressants)の新規処方患者群(対照群)を後ろ向きに評価した。
主要評価項目は、死亡診断書で確認した全死因および死因別の死亡。LAオピオイド群と対照群の補正後ハザード比(HR)、リスク差(1万人年当たりでみた過剰な死亡発生)をそれぞれ算出して比較した。
全死因死亡1.64倍、治療初期30日間では4.16倍
評価に包含した対象期間中の新規処方は、各群2万2,912例であった(平均年齢48±11歳、女性60%)。最も多かった慢性疼痛の診断名は腰痛(75%)で、筋骨格痛(63%)、腹痛(18%)と続いた。患者の96%超で前年に短時間作用型オピオイドの処方歴があり、他の鎮痛薬や向精神薬(筋弛緩薬[63%]、NSAIDs[70%]、ベンゾジアゼピン系薬[52%]、SSRI/SNRI抗うつ薬[45%]など)の処方歴のある患者も多かった。
処方された試験薬で最も多かったのは、モルヒネSR(55%)、ガバペンチン(40%)、アミトリプチリン(36%)であった。
LAオピオイド群は、追跡期間平均176日で死亡185例、対照群は同128日で87例であった。全死因死亡HRは1.64(95%信頼区間[CI]:1.26~2.12)で、リスク差は68.5例(95%CI:28.2~120.7)であった。LAオピオイド群の死亡リスク増大の要因は、院外死亡が有意に過剰であったことによる(154 vs.60例、HR:1.90[95%CI:1.40~2.58]、リスク差:67.1例[95%CI:30.1~117.3]、p<0.001)。
院外死亡のうち無作為の過剰摂取による死亡を除くその他の要因(心血管系、呼吸器系によるものなど)の死亡発生は120 vs.53例で、HRは1.72(95%CI:1.24~2.39)、リスク差は47.4例(95%CI:15.7~91.4)であった(p=0.001)。なお、このうち心血管死(79 vs.36例)はHRが1.65(95%CI:1.10~2.46)、リスク差は28.9例(同:4.6~65.3)であった(p=0.02)。
治療初期30日間の死亡発生は53 vs.13例で、HRは4.16(95%CI:2.27~7.63)、リスク差は200例(同:80~420)に上った。