末梢動脈疾患へのチカグレロル、クロピドグレルと同等/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/11/24

 

 症候性末梢動脈性疾患の患者に対し、抗血小板薬チカグレロル(商品名:ブリリンタ)の有効性はクロピドグレルと同等で、優越性は示されなかった。また、急性肢虚血や重大な出血といった有害事象の発生率も同等だった。米国・コロラド大学のWilliam R. Hiatt氏らが、約1万4,000例の患者を対象に行った、無作為化二重盲検試験の結果、明らかにしたもので、NEJM誌オンライン版2016年11月13日号で発表した。先行試験において、クロピドグレル単独療法群はアスピリン群と比べて心血管イベントリスクを有意に抑制することは示されていた。

心血管死、心筋梗塞、虚血性脳卒中の発生率を比較

 研究グループは、症候性末梢動脈性疾患の患者1万3,885例を無作為に2群に分け、チカグレロル(90mg、1日2回)とクロピドグレル(75mg、1日1回)を、それぞれ投与した。

 被験者は、足関節上腕血圧比(ABI)が0.80以下、または下肢血行再建術の病歴があった。また、年齢中央値は66歳、72%が男性で、ABI基準で被検者となったのは43%、下肢血行再建術の病歴があったのは57%だった。

 有効性に関する主要エンドポイントは、判定心血管死、心筋梗塞、虚血性脳卒中の複合エンドポイントだった。安全性に関する主要エンドポイントは、重大な出血だった。

急性肢虚血、重大な出血発生率も同等

 追跡期間中央値は、30ヵ月だった。ベースラインのABI平均値は0.71、76.6%に跛行が、4.6%に重症肢虚血がそれぞれ認められた。

 有効性に関するエンドポイント発生は、チカグレロル群は6,930例中751例(10.8%)、クロピドグレル群は6,955例中740例(10.6%)で、両群間の有意差は認められなかった(ハザード比[HR]:1.02、95%信頼区間[CI]:0.92~1.13、p=0.65)。

 急性肢虚血による入院率は、両群ともに1.7%(HR:1.03、95%CI:0.79~1.33、p=0.85)、重大な出血発生率も両群ともに1.6%(1.10、0.84~1.43、p=0.49)と同等だった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏

東海大学医学部内科学系循環器内科学 教授

J-CLEAR理事