非心臓手術施行例では、術後3日間の高感度心筋トロポニンT(hsTnT)のピーク値が30日死亡リスクと関連することが、カナダ・マックマスター大学のP.J.Devereaux氏らが行ったVISION試験で示された。心筋虚血の臨床所見がみられない場合でも、hsTnT値上昇は30日死亡と関連したという。研究の成果は、JAMA誌2017年4月25日号に掲載された。非心臓手術後心筋障害(myocardial injury after noncardiac surgery:MINS)は、術後30日以内に発症した心筋虚血に起因する心筋障害と定義され、死亡との独立の関連が確認されている。非高感度心筋トロポニンTアッセイに基づくMINSの診断基準が確立されているが、米国食品医薬品局(FDA)は最近、hsTnTの使用を承認し、世界的に多くの病院でhsTnTアッセイが用いられている。
13ヵ国の2万例以上を対象とする前向きコホート試験
本研究は、非心臓手術時の周術期hsTnT値と、術後30日死亡および心筋障害との関連を検討する前向きコホート試験であり、13ヵ国23施設の参加の下、2008年10月に開始され2013年12月にフォローアップを終了した(Roche Diagnostics社など60件以上の助成を受けた)。
年齢45歳以上、全身または局所麻酔下に非心臓手術を受け、術後1晩以上入院した患者2万1,842例が対象となった。術後6~12時間にhsTnT値を測定し、1日1回、3日間の測定が行われた。
修正Mazumdarアプローチ(hsTnT値の閾値を探索する反復的プロセス)を用いて、独立して30日死亡と関連し、補正ハザード比(HR)≧3.0、30日死亡率≧3%を満たす、予後予測に重要な術後hsTnTの閾値の最低値を確定した。
また、MINSの診断基準を明らかにするために、診断には術後hsTnT値上昇とともに、30日死亡に関連する心筋虚血の臨床所見(虚血性症状または心電図所見)が必要かを確定する回帰分析を行った。
hsTnT値≧20ng/L、絶対値≧5ng/L上昇で死亡リスク増大
対象の平均年齢は63.1(SD 10.7)歳、49.1%が女性であった。術後30日以内に266例(1.2%、95%信頼区間[CI]:1.1~1.4)が死亡した。
多変量解析では、参照群(ピークhsTnT値<5ng/L)と比較して、術後ピークhsTnT値20~<65ng/L、同65~<1,000ng/L、同≧1,000ng/Lの群の30日死亡率は、それぞれ3.0%(123/4,049例、95%CI:2.6~3.6%)、9.1%(102/1,118例、95%CI:7.6~11.0)、29.6%(16/54例、95%CI:19.1~42.8)であり、補正後HRは23.63(95%CI:10.32~54.09)、70.34(95%CI:30.60~161.71)、227.01(95%CI:87.35~589.92)と、ピーク値が上昇するほど死亡リスクが高くなった。
hsTnT値の変化の絶対値≧5ng/Lの上昇は、30日死亡リスクの増大と関連が認められた(補正HR:4.69、95%CI:3.52~6.25)。また、虚血の臨床所見のない場合でも、術後hsTnT値上昇(術後ピークhsTnT値20~<65ng/Lの群のうち絶対値で≧5ng/L上昇した例および≧65ng/L群)は30日死亡と関連した(補正後HR:3.20、95%CI:2.37~4.32)。MINSを発症した3,904例のうち、3,633例(93.1%、95%CI:92.2~93.8)には虚血性症状がみられなかった。
著者は、「術後ピークhsTnT値≧20ng/LおよびhsTnT値の絶対値で≧5ng/Lの上昇が、30日死亡リスクの上昇と関連した」とまとめ、「これらの知見に基づき、MINSの診断基準は、虚血の臨床所見を要さない心筋虚血(非虚血性の病因のエビデンスはない)の結果と判定される術後hsTnT値の上昇であり、MINSは重大な心血管合併症リスクの増加と関連した」としている。
(医学ライター 菅野 守)