体脂肪量が死亡と強い正の相関/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/07/17

 

 身体組成は直接的な評価が困難であるため、大規模な疫学研究では身体組成と死亡との関連は明らかにされていない。米国・ハーバードT.H. Chan公衆衛生大学院のDong Hoon Lee氏らは、身体計測予測式を用いた検討を行い、BMIと死亡との関連は、除脂肪量(lean body mass[除脂肪体重])および脂肪量(fat mass)という2つの身体組成と死亡との関係によって規定されることを示した。研究の成果は、BMJ誌2018年7月3日号に掲載された。多くの疫学研究により、BMIと死亡には、予想とは異なりJ字型またはU字型の関連が報告されており、肥満パラドックスと呼ばれる。このパラドックスは、BMIへの除脂肪体重や体脂肪量の寄与が、正当に評価されないことにより引き起こされている可能性もあるという。

3万8,000例の男性のデータを前向きに解析
 研究グループは、米国の男性における除脂肪体重、脂肪量、BMIと、全死因死亡および原因別死亡との関連を評価する前向きコホート研究を行った(米国国立衛生研究所[NIH]などの助成による)。

 解析には、Health Professionals Follow-up Studyに参加し、1987~2012年に死亡の調査が行われた男性3万8,006例(40~75歳)のデータが用いられた。

 米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey)のデータをもとに開発され、妥当性が検証された身体計測予測式を用いて、全参加者の除脂肪体重と脂肪量を推算した。平均追跡期間21.4年の間に、1万2,356例が死亡した。

BMIと死亡はJ字型、除脂肪体重と呼吸器疾患死は逆相関
 BMIと全死因死亡の間には、一貫してJ字型の関連が認められた。

 多変量で補正したCoxモデルによる解析では、推定脂肪量と全死因死亡の間に強力で単調な正の相関が示された。推定脂肪量の値が最も低い5分の1の集団と比較して、最も高い5分の1の集団の全死因死亡のハザード比(HR)は1.35(95%信頼区間[CI]:1.26~1.46)であった。

 これに対し、推定除脂肪体重と全死因死亡には、U字型の関連が認められた。推定除脂肪体重の値が最も低い5分の1の集団と比較して、5つの集団のうち2~4番目の集団は全死因死亡のリスクが8~10%低かった。

 制限3次スプラインモデルでは、全死因死亡のリスクは推定脂肪量が21kgまでは横ばいで推移し、その後急激に上昇した(非線形性:p<0.001)。また、推定除脂肪体重は、56kgまでは全死因死亡のリスクが大幅に低下し、その後は上昇した(非線形性:p<0.001)。

 原因別死亡率については、推定脂肪量の値が最も高い5分の1の集団では、心血管死のHRが1.67(1.47~1.89、傾向検定:p<0.001)、がん死のHRは1.24(1.09~1.43、p=0.005)であり、呼吸器疾患死のHRは1.26(0.97~1.64、p=0.03)だった。

 一方、推定除脂肪体重と、心血管死およびがん死の間には、U字型の関連が認められたが、推定除脂肪体重と呼吸器疾患死には強い逆相関の関係(p<0.001)がみられた。

 著者は、「推定体脂肪量は死亡と強く単調な正の相関を示したのに対し、推定除脂肪体重は死亡と強力なU字型の相関を示した」とまとめ、「肥満パラドックスの議論は、低BMIの範囲では、低脂肪量よりもむしろ低除脂肪体重によって説明可能な部分が多いと考えられる」と指摘している。

(医学ライター 菅野 守)

原著論文はこちら