乳がん患者において、21遺伝子アッセイに基づく再発スコアに臨床的な再発リスク層別化の予後情報を加味すると、治療による恩恵効果が高い閉経前女性の特定が可能であることが示された。米国・アルベルト・アインシュタイン医学校のJoseph A. Sparano氏らが、21遺伝子アッセイの有用性を検証したTrial Assigning Individualized Options for Treatment(TAILORx試験)の副次的解析結果を報告した。乳がん患者への補助化学療法の必要性は、臨床病理学的因子とオンコタイプDXによる再発リスクを確定するための21遺伝子アッセイに基づく再発スコアによって判断できる可能性が示されていたが、再発スコアに臨床的な再発リスクのレベル情報を追加する意義については明らかになっていなかった。NEJM誌オンライン版2019年6月3日号掲載の報告。
腫瘍径とグレードに基づき臨床リスクを層別化、遺伝子再発スコアと併用して評価
研究グループは、TAILORx試験に参加したリンパ節転移陰性のER陽性かつHER2陰性乳がん患者9,427例を対象に、臨床的な再発リスクを腫瘍の大きさ・組織学的悪性度(グレード)に基づき、低臨床リスク(腫瘍径3cm以下・Grade I、2cm以下・Grade II、1cm以下・Grade III)と高臨床リスク(低臨床リスクに該当しない場合)に分類。これら臨床リスクの影響について、Cox比例ハザードモデルを用いて遠隔再発のハザード比を算出して評価した。
遺伝子再発スコア(スコア範囲0~100:高値ほど予後不良もしくは化学療法の潜在的ベネフィットが大きいことを示す)は、低リスク(0~10)、中間リスク(11~25)、高リスク(26~100)で評価した。
被験者9,427例のうち、低臨床リスクは70.2%、高臨床リスクは29.8%。年齢分布の比率も類似していた(50歳超は68.6%、50歳以下は31.4%)。なお、初回ホルモン療法について、50歳未満の閉経前女性患者の大部分がタモキシフェン単独療法を受けていた。
臨床リスク分類の併用は有用
再発スコアが中間リスクでホルモン療法単独症例の場合、低臨床リスクに対する高臨床リスクの遠隔再発ハザード比は2.73(95%信頼区間[CI]:1.93~3.87)であり、中間リスクでホルモン療法+化学療法例の場合は、同遠隔再発ハザード比は2.41(95% CI:1.66~3.48)であった。また、再発スコアが高リスクでホルモン療法+化学療法例の場合、同遠隔再発ハザード比は3.17(95%CI:1.94~5.19)であり、再発スコアが中間リスクまたは高リスクのいずれにおいても、臨床リスク分類が遠隔再発の予後因子であることが示された。
50歳未満のホルモン療法単独症例では、9年遠隔再発率(推定)は、再発スコア低リスク症例では臨床リスクにかかわらず5%未満(≦1.8±0.9%)であったが、再発スコア中間リスクで低臨床リスク症例では4.7±1.0%であった。また、高臨床リスクの場合は再発スコアが中間リスク以上において、9年遠隔再発率が10%を超えた(再発スコア中間リスクのホルモン療法単独症例で12.3±2.4%、再発スコア高リスクの化学療法併用例で15.2±3.3%)。
(医学ライター 吉尾 幸恵)