HR+HER2-リンパ節転移-乳がん患者における化学療法の意義(TAILORx)/ASCO2018

米国では、乳がん全体の約半数をホルモン受容体(HR)陽性、HER2陰性、リンパ節転移陰性乳がんが占め、治療として術後化学療法が推奨されているが、多くの患者が過剰治療を受けている可能性がある。21遺伝子アッセイ(Oncotype DX)を用いた再発スコア(RS)の妥当性を検証する前向き試験では、低RSの場合は内分泌療法(ET)単独でも再発率は低く、高RSでは化学療法(Chemo)併用のベネフィットが大きいことが示されているが、RSが中間値の患者における化学療法のベネフィットは不明であった。
米国・Montefiore Medical CenterのJoseph A. Sparano氏らは、HR陽性HER2陰性リンパ節転移陰性乳がんの治療におけるバイオマーカーに基づくChemo治療パラダイムの確立を目的に、21遺伝子アッセイによるRSが中間値の患者において、ET単独とET+Chemoを比較する第III相試験(TAILORx試験)を実施した。
2006年4月〜2010年10月の期間に、年齢18〜75歳の浸潤性乳がんで、HR陽性HER2陰性、リンパ節転移陰性の患者が登録され、RSによって低RS(0〜10点、1,629例、ET単独、A群)、中間RS(11〜25点、6,711例)、高RS(26〜100点、1,389例、ET+Chemo、D群)に分けられた。さらに、中間RSの患者は、ET単独を施行する群(B群)またはET+Chemoを施行する群(C群)にランダムに割り付けられた。
主要エンドポイントは、ランダム化の対象となった中間RS(B群、C群)における無浸潤性乳がん生存(IDFS)であった。非劣性デザインとし、IDFSのハザード比(HR)の非劣性マージンは1.322とした。
中間RSの患者の年齢中央値は55歳、33%は50歳以下であった。63%は腫瘍サイズが1~2cm、57%は組織学的悪性度が中等度であり、MINDACT基準による臨床的リスクは、74%が低リスク病変、26%は高リスク病変だった。
追跡期間中央値7.5年におけるIDFSのHRは1.08(95%CI:0.92~1.24、p=0.26)で、事前に規定されたHRの非劣性マージン(1.322)を超えなかったことから、B群のC群に対する非劣性が確認され、主要エンドポイントは満たされた。同様に、遠隔無再発生存期間(DRFI)(HR:1.10、95%CI:0.85〜1.41、p=0.48)、無再発生存期間(RFI)(HR:1.11、95%CI:0.90〜1.37、p=0.33)、全生存期間(OS)(HR:0.99、95%CI:0.79〜1.22、p=0.89)についても、B群のC群に対する非劣性が示された。
9年時の遠隔再発のイベント発生率は、A群が3%、B+C群が5%、D群は13%であった。また、B群とC群のIDFS率、DRFI率、RFI率、OS率の差は、いずれも1%未満だった。
RS 11〜25点(B群、C群)の50歳以下の患者(2,216例)においてChemoのベネフィットの評価を行ったところ、RS 16〜20点の患者ではB群に比べC群でIDFS率が9%低く、RS 21〜25点の患者ではIDFS率が6%低かった。RS 11〜15点の50歳以下の患者では、Chemoによるベネフィットのエビデンスは認められなかった。
Sparano氏は、「RSが11〜25点の患者では、ET単独のET+Chemoに対する非劣性が示され、RS 0〜10点ではET単独による9年時の遠隔再発率はきわめて低かった(2〜3%)が、25〜100点では術後にET+Chemoを行っても再発によるイベント発生率が高く、より有効性の高い治療の探索が求められる。RS 16〜25点では、50歳以下の患者にある程度のChemoのベネフィットが認められ、このうち21〜25点の患者でChemoによる遠隔再発の抑制効果が高かった」とまとめ、「Chemoのベネフィットが期待できないサブグループでは、意思決定過程を共有し、ベネフィットとリスクについて注意深く話し合ったうえで、Chemoを控えるようにすべきである」と指摘した。
■参考
ASCO Abstract
■関連記事
ASCO2018乳がん 会員聴講レポート
※医師限定ASCO2018最新情報ピックアップDoctors’Picksはこちら
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

ホルモン避妊法、脳梗塞・心筋梗塞のリスクは?/BMJ(2025/02/25)

CAR-T細胞療法後、T細胞リンパ腫に対するモニタリング必要/NEJM(2025/02/25)

急性期病院におけるBPSDの有病率〜メタ解析(2025/02/25)

HER2+早期乳がん、TILが20%以上ならde-escalation可能か(2025/02/25)

日本人PD-L1低発現の切除不能NSCLC、治験不適格患者へのICI+化学療法の有用性は?(2025/02/25)

コロナ関連の小児急性脳症、他のウイルス関連脳症よりも重篤に/東京女子医大(2025/02/25)

日本人は35歳を過ぎると男女ともにBMIが増加傾向に/慶大(2025/02/25)

日本の大学生の血圧、コロナ禍後に上昇(2025/02/25)
[ あわせて読みたい ]
消化器がん特集(2018/06/21)
肺がん治療、患者と医療者の“スキマ”とは? 第15回【肺がんインタビュー】(2018/05/09)
肺がん特集まとめインデックス(2017/06/20)
肺がん特集(2017/06/20)
突然やってくる!? 外国人患者さん対応エピソード集(2017/02/15)
化療スタンダードレジメン(2014/01/07)
スキンヘッド脳外科医 Dr. 中島の 新・徒然草(2016/01/14)
侍オンコロジスト奮闘記~Dr.白井 in USA~ Part1(2015/06/04)
Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編(2015/05/08)
サン・アントニオ乳癌シンポジウム2014〔会員聴講レポート〕 (2014/12/25)