腎移植者への細胞治療、免疫抑制による感染症を抑制/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/06/08

 

 生体腎移植患者の免疫抑制療法において、制御性細胞療法は施行可能かつ安全であり、標準的な免疫抑制薬による治療と比較して感染性合併症が少なく、1年目の拒絶反応の発生率はほぼ同等であることが、ドイツ・シャリテー-ベルリン医科大学のBirgit Sawitzki氏らの検討「The ONE Study」で示された。研究の成果は、Lancet誌2020年5月23日号に掲載された。免疫抑制薬は臓器移植の適応を拡大したが、副作用や慢性拒絶反応のため、この10年、生着期間は横ばいだという。長期の免疫抑制薬の使用は合併症や医療費の増加をもたらすため、拒絶反応の予防においては、免疫抑制薬への依存度を低減する新たな戦略が求められている。細胞由来医薬品(cell-based medicinal product:CBMP)は、臓器移植における免疫抑制薬の削減に寄与する最先端のアプローチとして期待を集めている。

同一デザインの7つの非無作為化単群試験

 本研究は、5ヵ国(フランス、ドイツ、イタリア、英国、米国)の8つの病院が参加した、同一のデザインを共有する7つの医師主導の単群試験であり、2012年12月11日~2018年11月14日の期間に実施された(第7次欧州連合フレームワークプログラムの助成による)。

 対象は、年齢18歳以上の生体腎移植患者であった。また、追跡期間は60週だった。

 7つの試験のうち1つは参照群試験(RGT)であり、8病院で標準的な免疫抑制薬による治療(バシリキシマブ、ステロイド漸減、ミコフェノール酸モフェチル、タクロリムス)が行われた。

 RGTへの患者登録が終了した後、6つの非無作為化第I/IIa相試験として、細胞療法群(CTG)の試験が7病院で実施された。これらの試験では、各病院で6つのCBMPのうち1つが投与され、患者データをプールして解析が行われた。バシリキシマブによる導入療法をCBMPで代替し、ミコフェノール酸モフェチルの漸減療法を可としたものを除き、患者選択や免疫抑制療法はRGTと同様だった。

 6つのCBMPは、2つの多クローン性制御性T細胞(pTreg-1、pTreg-2)、2つのドナー抗原反応性Treg(darTreg-CSB、darTreg-sBC)、自家免疫寛容誘導性樹状細胞(ATDC)、制御性マクロファージ細胞(Mreg)であった。

 主要エンドポイントは、移植後60週以内に生検で確定された急性拒絶反応(BCAR)とした。

BCAR発生率:12% vs.16%、感染症はRGTで約6倍

 130例が登録され、治療を受けた104例が解析に含まれた。RGTで治療を受けた66例の年齢中央値は47歳、73%が男性であった。6つのCTG試験で治療を受けた38例は、それぞれ45歳および71%だった。

 RGTの標準的免疫療法を受けた移植患者における60週時のBCAR発生率は12%(8/66例)であり、予測範囲内(3.2~18.0%)であった。また、6つのCTG試験のBCAR率は16%(6/38例)で、これも予測の範囲内だった。また、初発BCARの重症度別(Banff分類スコア)の患者分布は、RGTとCTG試験で類似していた。

 CBMPの投与を受けた患者38例のうち15例(40%)はミコフェノール酸モフェチルからの離脱に成功し、試験終了時にはタクロリムス単剤による維持療法に移行していた。これに対し、RGTの患者では、98%(60/61例)が2剤以上の免疫抑制薬の併用療法を続けていた。

 CTG試験の有害事象の統合データおよびBCARエピソードからは、RGTと比較して安全性に関する懸念は示されなかった。

 治療関連の重篤な有害事象の発生状況は、感染症を除き全般にRGTとCTG試験で類似していた。治療関連の重篤な感染症エピソードの発生率は、RGTがCTG試験の約6倍であった。また、すべての感染症の発生率もCTG試験で低く、このパターンは6つの試験で共通しており、腎移植後の観察期間全体を通じて一貫して認められた。

 著者は、「免疫細胞療法は、一般的な免疫抑制薬の負担を最小化し、腎移植患者における有用な治療アプローチとなる可能性がある」としている。

(医学ライター 菅野 守)