米国の50歳以上のうつ病のリスクを有する集団において、ビタミンD3の長期投与はプラセボに比べ、うつ病の新規発生や再発を予防せず、長期的な気分の変化を改善しないことが、米国・マサチューセッツ総合病院のOlivia I. Okereke氏らが行った「VITAL-DEP試験」で示された。研究の詳細は、JAMA誌2020年8月4日号に掲載された。25-ヒドロキシビタミンDの低値は、人生の後半期におけるうつ病のリスクと関連するが、長期にわたる高用量ビタミンD3投与の大規模試験はほとんど行われていないという。
うつ病イベントのリスクと、長期の気分スコアの変化を評価
本研究は、VITAL試験(米国の成人[男性50歳以上、女性55歳以上]2万5,871人を対象に、ビタミンD
3とω-3脂肪酸の心血管疾患とがんに及ぼす影響を評価する無作為化臨床試験)の補助的な試験であり、2011年11月~2014年3月の期間に参加者の登録が行われた(米国国立精神保健研究所[NIMH]の助成による)。
対象は、年齢50歳以上、うつ病の既往歴がなく新規うつ病のリスクを有する集団(1万6,657人)と、うつ病の既往歴があるが、過去2年間に治療を受けておらず、うつ病再発のリスクがある集団(1,696人)であった。
被験者は、2×2ファクトリアルデザインにより、ビタミンD
3(コレカルシフェロール2,000 IU/日)+魚油を投与する群、またはプラセボを投与する群に無作為に割り付けられた。フォローアップの最終日は2017年12月31日だった。
主要アウトカムは、うつ病イベント(うつ病または臨床的に重要な抑うつ症状)のリスク(初発と再発の総数)と、長期の気分スコアの平均差とした。気分スコアは、8項目の患者健康質問票うつ病尺度(PHQ-8)で評価した(0[最小の症状]~24[最大の症状]点、スコアの変化の臨床的に意義のある最小変化量0.5点)。
初発と再発にも有意な差はない
1万8,353人(平均年齢67.5[SD 7.1]歳、女性49.2%)が無作為化の対象となり、ビタミンD
3群に9,181人、プラセボ群には9,172人が割り付けられた。治療期間中央値は5.3年で、90.5%が試験を完遂した(試験終了時の生存者の93.5%)。アドヒアランスは両群とも90%を超えていた。
うつ病または臨床的に重要な抑うつ症状のリスクは、ビタミンD
3群(609例[12.9/1,000人年])とプラセボ群(625例[13.3/1,000人年])の間に有意な差は認められなかった(補正後ハザード比[HR]:0.97、95%信頼区間[CI]:0.87~1.09、p=0.62)。
気分スコアの経時的変化についても、5年間で両群間に有意な差はみられず(気分スコアの変化の平均群間差:0.01点、95%CI:-0.04~0.05、p=0.72)、フォローアップ期間中のすべての評価時点で有意差はなかった。
初発うつ病(ビタミンD
3群459例[10.7/1,000人年]vs.プラセボ群461例[10.8/1,000人年]、HR:0.99、95%CI:0.87~1.13)および再発うつ病(150例[37.6/1,000人年]vs.164例[39.3/1,000人年]、0.95、0.76~1.19)にも、両群間に有意な差はみられなかった。
著者は、「これらの知見は、成人のうつ病の予防におけるビタミンD
3の使用を支持しない」としている。
(医学ライター 菅野 守)