J&Jの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/01/25

 

 開発中の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新規ワクチン候補Ad26.COV2.Sは、18~55歳および65歳以上のいずれの集団においても、良好な安全性と免疫原性プロファイルを示すことが、オランダ・Janssen Vaccines and PreventionのJerald Sadoff氏らが行ったCOV1001試験の中間解析で明らかとなった。これらの知見は、このワクチンのさらなる開発の継続を支持するものだという。研究の成果は、NEJM誌オンライン版2021年1月13日号に掲載された。Ad26.COV2.Sは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の完全長・安定化スパイク(S)蛋白質をコードする遺伝子組み換え非増殖型アデノウイルス血清型26(Ad26)ベクターで、武漢株の最初の臨床分離株に由来する。Ad26ベクターは、欧州医薬品庁(EMA)の承認を受けたエボラワクチンや、RSウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ジカウイルスのワクチン候補として使用されており、Ad26ベクターをベースとするワクチンは一般に安全で、免疫原性が高いとされる。

2種の用量とプラセボの1または2回接種の安全性を評価する第I/IIa相試験

 研究グループは、2つの年齢コホートの健康な成人における、Ad26.COV2.Sの安全性、反応原性(reactogenicity)、免疫原性の評価を目的とする二重盲検プラセボ対照無作為化第I/IIa相試験を進めている(Johnson & Johnsonなどの助成による)。本試験は、ベルギーと米国の12施設が参加し、2020年7月22日に開始された。今回は、中間解析の結果が報告された。

 本試験のいくつかのコホートのうち、コホート1(年齢18~55歳)およびコホート3(同65歳以上)が解析に含まれた。被験者は、Ad26.COV2.Sをウイルス粒子量5×1010/mL(低用量)、同1×1011/mL(高用量)、プラセボを1回または2回(56日間隔)接種(筋肉内投与)する群に無作為に割り付けられた。

 コホート1の1回目および2回目、コホート3の1回目の接種のデータについて解析が行われ、コホート3の2回目接種のデータは今回の解析には含まれなかった。また、1回接種と2回接種を比較する長期的なデータ(コホート2)も収集されているが、今回は報告されなかった。

 主要エンドポイントは、各接種用量スケジュールの安全性および反応原性であった。

中和抗体は57日に100%、少なくとも71日まで安定

 805例が解析の対象となった。コホート1では、2020年7月22日~8月7日の期間に登録された402例(平均年齢35.4±10.2歳、女性52%)がAd26.COV2.Sの1回目の接種を受け、2020年11月7日までに2回目の接種を受けた。コホート3では、2020年8月3日~24日の期間に403例(69.8±4.0歳、50%)がAd26.COV2.Sを接種された。

 非自発的に報告された有害事象のうち最も頻度が高かったのは、疲労、頭痛、筋肉痛、注射部位疼痛であった。全身性の有害事象で最も頻度が高かったのは発熱であった。全身性の有害事象は、コホート3がコホート1よりも頻度が低く、低用量接種者が高用量接種者よりも低頻度だった。

 反応原性は、1回目よりも2回目の接種後のほうが少なかった。また、野生型ウイルスに対する中和抗体価は、1回目の接種後29日の時点で全参加者の90%以上で検出され(幾何平均抗体価[GMT]:224~354)、その後も接種用量や年齢層を問わず抗体価が上昇して57日には100%に達した(GMT:288~488)。抗体価は、少なくとも71日までは安定していた。2回目の接種により抗体価は2.6~2.9倍(GMT:827~1,266)にまで上昇した。

 スパイク結合抗体反応は、中和抗体反応と同程度であった。また、14日目には、CD4陽性T細胞反応が、コホート1の76~83%、コホート3の60~67%で検出され、1型ヘルパーT細胞の免疫応答が優位な状態への明らかな傾きが認められた。CD8陽性T細胞反応は、全体として頑健性が高かったが、コホート3では低かった。

 著者は、「これらの知見と、前臨床のウイルス曝露試験の結果を合わせると、低用量(ウイルス粒子量5×1010/mL)のAd26.COV2.Sの単回接種と2回接種の有効性を評価する2つの第III相試験を進めるという、われわれの決定を支持するものであった」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 山口 佳寿博( やまぐち かずひろ ) 氏

山梨大学 医学部 呼吸器内科 臨床教授

健康医学協会附属 東都クリニック