お知らせがあります

2024/06/27
7月10日より「Web講演会」「CARENQ」の送信元メールアドレスを変更いたします。
■変更前:seminar@carenet.co.jp、enquete@carenet.co.jp
■変更後:seminar@www.carenet.com、enquete@www.carenet.com
メールアドレスまたはドメインによる受信拒否や振り分けなどを設定されている方は、設定の変更をお願いいたします。

模擬運転プログラムで、10代ADHDの衝突事故が低減/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/12/12

 

 注意欠如・多動症(ADHD)を持つ10代は自動車衝突事故のリスクが高く、衝突リスクの一因として、道路から長時間目をそらす行為が指摘されている。米国・シンシナティ小児病院医療センターのJeffery N. Epstein氏らは、この長時間の目そらしを少なくするためのコンピュータ化された模擬運転プログラムによる介入が、従来の自動車運転教育と比較して、模擬運転で道路から長時間目をそらす行為の回数を減少させ、車線内の中心からの位置のずれを抑制し、実社会でも衝突事故や異常接近が低下することを示した。研究の成果は、NEJM誌2022年12月1日号に掲載された。

米国の単施設の無作為化対照比較試験

 本研究は、単施設(米国・シンシナティ小児病院医療センター)の無作為化対照比較試験であり、2016年12月~2020年3月の期間に参加者の募集が行われた(米国国立衛生研究所[NIH]の助成を受けた)。

 年齢16~19歳、ADHDの診断基準を満たし、自動車運転免許を有する集団が、デスクトップコンピュータベースのソフトウエアである集中力・注意学習プログラムの強化版(FOCAL+)による介入を受ける群(介入群)、または従来の自動車運転教育の強化版を受ける群(対照群)に、1対1の割合で無作為に割り付けられた。

 主要評価項目は、ベースライン、訓練後1ヵ月および6ヵ月の時点での、2回の模擬運転(1回15分)中に道路から長時間(2秒以上)目をそらす回数と、車線位置の標準偏差(車線の中心から側方への移動の指標)とされた。

 副次評価項目は、長時間目をそらす行為の発生率と、自動車の運動量の突然の変化(Gイベント)による衝突事故または異常接近の発生率であり、訓練後1年間の車内記録で評価が行われた。

薬物療法の影響は判断できない

 152例が登録され、介入群に76例、対照群にも76例が割り付けられた。全体の平均(±SD)年齢は17.4±0.9歳、男性が62%であった。

 訓練後の模擬運転中の長時間目をそらす行為は、介入群は1ヵ月の時点で1回の運転当たり平均16.5回、6ヵ月の時点では平均15.7回であり、対照群ではそれぞれ28.0回および27.0回であった。1ヵ月時の発生率比は0.64(95%信頼区間[CI]:0.52~0.76、p<0.001)、6ヵ月時の発生率比は0.64(0.52~0.76、p<0.001)であり、いずれも介入群で有意に低下していた。

 車線位置の標準偏差(数値はフィート)は、介入群は1ヵ月の時点で0.98 SD、6ヵ月の時点でも0.98 SDであり、対照群はそれぞれ1.20 SDおよび1.20 SDであった。1ヵ月時の群間差は-0.21 SD(95%CI:-0.29~-0.13)、6ヵ月時の群間差は-0.22 SD(-0.31~-0.13)であり、いずれも介入群で良好だった(いずれも交互作用検定のp<0.001)。

 訓練後1年間の実社会における運転中での、Gイベント当たりの長時間目をそらす行為の発生率は、介入群が18.3%、対照群は23.9%であった(相対リスク:0.76、95%CI:0.61~0.92)。また、Gイベント当たりの衝突事故または異常接近の発生率は、介入群3.4%および対照群5.6%であった(0.60、0.41~0.89)。

 著者は、この試験の限界として「ADHDの薬物療法の影響を判断できない」ほか、シンシナティ(州境の都市圏)で行われているため「10代に段階的な免許取得などを義務付けているオハイオ州の施策を考慮すると、一般化可能性に影響を及ぼす可能性がある」などを挙げている。

(医学ライター 菅野 守)