模擬運転プログラムで、10代ADHDの衝突事故が低減/NEJM

注意欠如・多動症(ADHD)を持つ10代は自動車衝突事故のリスクが高く、衝突リスクの一因として、道路から長時間目をそらす行為が指摘されている。米国・シンシナティ小児病院医療センターのJeffery N. Epstein氏らは、この長時間の目そらしを少なくするためのコンピュータ化された模擬運転プログラムによる介入が、従来の自動車運転教育と比較して、模擬運転で道路から長時間目をそらす行為の回数を減少させ、車線内の中心からの位置のずれを抑制し、実社会でも衝突事故や異常接近が低下することを示した。研究の成果は、NEJM誌2022年12月1日号に掲載された。
米国の単施設の無作為化対照比較試験
本研究は、単施設(米国・シンシナティ小児病院医療センター)の無作為化対照比較試験であり、2016年12月~2020年3月の期間に参加者の募集が行われた(米国国立衛生研究所[NIH]の助成を受けた)。年齢16~19歳、ADHDの診断基準を満たし、自動車運転免許を有する集団が、デスクトップコンピュータベースのソフトウエアである集中力・注意学習プログラムの強化版(FOCAL+)による介入を受ける群(介入群)、または従来の自動車運転教育の強化版を受ける群(対照群)に、1対1の割合で無作為に割り付けられた。
主要評価項目は、ベースライン、訓練後1ヵ月および6ヵ月の時点での、2回の模擬運転(1回15分)中に道路から長時間(2秒以上)目をそらす回数と、車線位置の標準偏差(車線の中心から側方への移動の指標)とされた。
副次評価項目は、長時間目をそらす行為の発生率と、自動車の運動量の突然の変化(Gイベント)による衝突事故または異常接近の発生率であり、訓練後1年間の車内記録で評価が行われた。
薬物療法の影響は判断できない
152例が登録され、介入群に76例、対照群にも76例が割り付けられた。全体の平均(±SD)年齢は17.4±0.9歳、男性が62%であった。訓練後の模擬運転中の長時間目をそらす行為は、介入群は1ヵ月の時点で1回の運転当たり平均16.5回、6ヵ月の時点では平均15.7回であり、対照群ではそれぞれ28.0回および27.0回であった。1ヵ月時の発生率比は0.64(95%信頼区間[CI]:0.52~0.76、p<0.001)、6ヵ月時の発生率比は0.64(0.52~0.76、p<0.001)であり、いずれも介入群で有意に低下していた。
車線位置の標準偏差(数値はフィート)は、介入群は1ヵ月の時点で0.98 SD、6ヵ月の時点でも0.98 SDであり、対照群はそれぞれ1.20 SDおよび1.20 SDであった。1ヵ月時の群間差は-0.21 SD(95%CI:-0.29~-0.13)、6ヵ月時の群間差は-0.22 SD(-0.31~-0.13)であり、いずれも介入群で良好だった(いずれも交互作用検定のp<0.001)。
訓練後1年間の実社会における運転中での、Gイベント当たりの長時間目をそらす行為の発生率は、介入群が18.3%、対照群は23.9%であった(相対リスク:0.76、95%CI:0.61~0.92)。また、Gイベント当たりの衝突事故または異常接近の発生率は、介入群3.4%および対照群5.6%であった(0.60、0.41~0.89)。
著者は、この試験の限界として「ADHDの薬物療法の影響を判断できない」ほか、シンシナティ(州境の都市圏)で行われているため「10代に段階的な免許取得などを義務付けているオハイオ州の施策を考慮すると、一般化可能性に影響を及ぼす可能性がある」などを挙げている。
(医学ライター 菅野 守)
関連記事

母親の産後うつ病と子供のADHDとの関係~メタ解析
医療一般(2022/10/21)

思春期ADHDにおける物質使用障害の性差
医療一般(2022/06/29)

若者がADHD治療薬の使用を中止する理由
医療一般(2022/03/09)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第39回(2022/05/09)
医療マンガ大賞2021「たった一時間されど一時間」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/04/18)