心不全で入院後退院した患者において、トラセミドvs.フロセミドは追跡期間中央値17.4ヵ月で全死亡に有意差は認められなかった。米国・デューク大学のRobert J. Mentz氏らが、米国の60施設で実施したプラグマティックな非盲検無作為化試験「TRANSFORM-HF(Torsemide Comparison With Furosemide for Management of Heart Failure)試験」の結果を報告した。フロセミドは心不全患者において最も一般的に用いられているループ利尿薬であるが、トラセミドの有用性を示唆する研究も散見されていた。JAMA誌2023年1月17日号掲載の報告。
プラグマティックトライアルでトラセミドとフロセミドを直接比較
研究グループは、心不全で入院した患者において、トラセミドはフロセミドよりも死亡を低減するかを評価した。駆出率にかかわらず心不全で入院した患者(新規発症または慢性心不全の増悪による)を、トラセミド群またはフロセミド群に1対1の割合に無作為に割り付け、担当医師が選択した用法および用量で投与し追跡調査した。
主要アウトカムはtime-to-event解析による全死亡、副次アウトカムは12ヵ月間の全死亡または全入院、12ヵ月間の全入院、30日間の全死亡または全入院などであった。
追跡調査は退院後30日、6ヵ月時、以降6ヵ月ごとに電話で行った。また、転帰は医療記録や国民死亡記録(National Death Index)など複数のデータソースで確認した。
2018年6月から被験者の登録が行われ、2022年3月4日までに計2,859例が無作為化された(トラセミド群1,431例、フロセミド群1,428例)。年齢中央値は65歳(四分位範囲[IQR]:56~75)、女性が36.9%、黒人が33.9%であった。最終追跡調査日は2022年7月29日である。
計113例が試験終了前に同意を撤回した(トラセミド群53例[3.7%]、フロセミド群60例[4.2%])。
追跡期間中央値17.4ヵ月の全死亡率はトラセミド群26.1%、フロセミド群26.2%
追跡期間中央値17.4ヵ月において、全死亡はトラセミド群で1,431例中373例(26.1%)、フロセミド群で1,428例中374例(26.2%)に認められた(ハザード比[HR]:1.02、95%信頼区間[CI]:0.89~1.18)。この結果は、年齢、性別、駆出率、推算糸球体濾過量など事前に設定されたサブグループ間で一貫していた。
無作為化後12ヵ月時の全死亡または全入院は、トラセミド群で677例(47.3%)、フロセミド群で704例(49.3%)に認められた(HR:0.92、95%CI:0.83~1.02)。全入院は、トラセミド群で536例(37.5%)に計940件、フロセミド群で577例(40.4%)に計987件発生した(率比:0.94、95%CI:0.84~1.07)。
なお、著者は、「結果の解釈には、追跡不能、治療のクロスオーバー、アドヒアランス不良により限界がある」としている。
(医学ライター 吉尾 幸恵)