新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で入院し低酸素症を呈した重症の成人患者において、開発中の「TXA-127」(合成アンジオテンシン1-7)または「TRV-027」(アンジオテンシンII受容体タイプ1に対するβアレスチンバイアス作動薬)投与によるレニン-アンジオテンシン系(RAS)の調節は、プラセボ投与と比較して酸素投与日数を短縮しなかった。米国・ヴァンダービルト大学医療センターのWesley H. Self氏らが、2つの無作為化試験の結果を報告した。前臨床モデルで、SARS-CoV-2感染によってRASの調節不全(アンジオテンシン1-7に比べてIIの活性が増大)が引き起こされることが示唆され、新型コロナ病態生理の重要な要因である可能性が仮説として示されていた。今回の結果を踏まえて著者は、「重症COVID-19患者へのRAS調節薬投与を支持しないものであった」とまとめている。JAMA誌2023年4月11日号掲載の報告。
「TXA-127」「TRV-027」をそれぞれ5日間静脈内投与
研究グループは2021年7月22日~2022年4月20日に米国35病院で、急性COVID-19で入院し低酸素血症を呈した成人を対象に、2つの無作為化比較試験(TXA-127試験、TRV-027試験)を行った。TXA-127試験では、開発中のTXA-127の静脈内投与(0.5mg/kg/日)を、TRV-027試験では同様に開発中のTRV-027の持続的静脈内投与(12mg/時)をいずれも5日間実施し、それぞれプラセボ投与と比較した。
主要アウトカムは酸素非投与日数で、28日時点における死亡と酸素投与期間に基づく患者の状態の分類序数的アウトカムを評価した(RAS調節薬vs.プラセボの優越性は調整オッズ比[aOR]が1.0超)。主要副次アウトカムは、28日全死因死亡だった。安全性アウトカムは、アレルギー反応、腎代替療法導入、低血圧などだった。
酸素非投与日数は両群ともにプラセボと有意差なし
両試験ともに、事前規定の基準で両薬剤が有効である可能性は低いことが示唆され、早期に中止となった。
TXA-127試験は、被験者数343例(31~64歳226例[65.9%]、男性200例[58.3%]、白人225例[65.6%]、非ヒスパニック系274例[79.9%])で、TXA-127群170例、プラセボ群173例だった。TRV-027試験は、被験者数290例(31~64歳199例[68.6%]、男性168例[57.9%]、白人195例[67.2%]、非ヒスパニック系225例[77.6%])で、TRV-027群145例、プラセボ群145例だった。
プラセボ群と比較して、TXA-127群(調整前平均群間差:-2.3[95%信用区間[CrI]:-4.8~0.2]、aOR:0.88、95%CrI:0.59~1.30)、TRV-027群(調整前平均群間差:-2.4[95%CrI:-5.1~0.3]、aOR:0.74、95%CrI:0.48~1.13)ともに、主要アウトカムの酸素非投与日数について有意差は認められなかった。
TXA-127試験では、28日全死因死亡はTXA-127群22/163例(13.5%)、プラセボ群22/166例(13.3%)報告された(aOR:0.83、95%CrI:0.41~1.66)。TRV-027試験では、28日全死因死亡はTRV-027群29/141例(20.6%)、プラセボ群18/140例(12.9%)報告された(aOR:1.52、95%CrI:0.75~3.08)。
安全性アウトカムの発生頻度については、TXA-127、TRV-027ともに、対プラセボについて同程度だった。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)