薬剤溶出ステントPCIガイド、血管内画像vs.血管造影/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/03/11

 

 薬剤溶出ステントを用いた経皮的冠動脈インターベンション(PCI)では、血管造影ガイドと比較して、血管内超音波法(IVUS)または光干渉断層法(OCT)を使用した血管内画像ガイドは、PCIの安全性と有効性の両方を改善し、死亡、心筋梗塞、再血行再建、ステント血栓症のリスクを軽減することが、米国・マウントサイナイ・アイカーン医科大学のGregg W. Stone氏らの検討で示された。研究の成果は、Lancet誌2024年3月2日号に掲載された。

22件のネットワークメタ解析

 研究グループは、薬剤溶出性ステントを用いたPCIのガイドとしての血管内画像(IVUS、OCT、これら双方)と血管造影の性能を比較する目的で、系統的レビューとネットワークメタ解析のアップデートを行った(米国Abbottの助成を受けた)。

 医学関連データベース(MEDLINE、Embase、Cochrane databases)を用いて2023年8月30日までに発表された研究を検索し、22件(1万5,964例)を特定した。これらの研究の追跡期間の加重平均は24.7ヵ月(範囲:6~60)だった。

 主要エンドポイントは、標的病変不全(心臓死[または心血管死]、標的血管心筋梗塞[TV-MI、または標的病変心筋梗塞]、虚血による標的病変血行再建の複合)とした。

複合エンドポイントの3項目とも有意に優れる

 標的病変不全の発生に関して、血管造影ガイド下PCIと比較して血管内画像ガイド下PCIはリスクが有意に低かった(相対リスク[RR]:0.71、95%信頼区間[CI]:0.63~0.80、p<0.0001、19試験、1万3,030例)。

 また、標的病変不全を構成する心臓死(RR:0.55、95%CI:0.41~0.75、p=0.0001、18試験、1万2,913例)、TV-MI(0.82、0.68~0.98、p=0.030、18試験、1万2,913例)、標的病変血行再建(0.72、0.60~0.86、p=0.0002、18試験、1万2,945例)のリスクのいずれもが、血管内画像ガイド下PCIで有意に良好だった。

IVUSとOCTには差がない

 さらに、血管内画像ガイド下PCIは、ステント血栓症(definiteおよびprobable)(RR:0.52、95%CI:0.34~0.81、p=0.0036、19試験、1万3,030例)、全心筋梗塞(0.83、0.71~0.99、p=0.033、18試験、1万2,913例)、全死因死亡(0.75、0.60~0.93、p=0.0091、18試験、1万2,913例)についても、リスクが有意に低かった。

 一方、IVUSとOCTの比較(5試験、3,324例)では、上記のいずれのアウトカムの発生率とも両群で同程度だった。

 著者は、「今後は、費用償還の改善や臨床医の訓練の最適化など、血管内画像の日常的な使用の妨げとなる課題の克服に関心を移す必要がある」「どの患者、どのタイプの病変が血管内画像ガイドから最も恩恵を受けるかを知り、IVUSとOCTのアウトカムの微細な違いや、血管内画像ガイド下薬剤溶出ステント留置の最適な技術と実際の手順を確立するための研究が求められる」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上田 恭敬( うえだ やすのり ) 氏

国立病院機構大阪医療センター 統括診療部長

J-CLEAR評議員