お知らせがあります

2024/07/10
7月10日より「Web講演会」「CARENQ」の送信元メールアドレスを変更いたしました。
■変更前:seminar@carenet.co.jp、enquete@carenet.co.jp
■変更後:seminar@www.carenet.com、enquete@www.carenet.com
メールアドレスまたはドメインによる受信拒否や振り分けなどを設定されている方は、設定の変更をお願いいたします。

ビソプロロール併用、COPDの治療を要する増悪を低減せず/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/06/03

 

 増悪リスクの高い慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の治療において、β1選択性β遮断薬ビソプロロールの追加はプラセボと比較して、経口コルチコステロイド、抗菌薬、あるいはこれら両方による治療を要するCOPD増悪の回数を抑制しないことが、英国・リバプール熱帯医学校のGraham Devereux氏らが実施した「BICS試験」で示された。研究の詳細は、JAMA誌オンライン版2024年5月19日号で報告された。

英国76施設の無作為化プラセボ対照比較試験

 BICS試験は、英国の76施設(プライマリケア施設45、二次医療施設31)で実施した二重盲検無作為化プラセボ対照比較試験であり、2018年10月~2022年5月に参加者を登録した(英国国立衛生研究所[NIHR]医療技術評価[HTA]プログラムの助成を受けた)。

 スパイロメトリーで中等度以上の気流閉塞(1秒量[FEV1]/努力性肺活量<0.7、FEV1の予測値に対する実測値の割合<80%)を認め、過去12ヵ月間に経口コルチコステロイド、抗菌薬、あるいはこれら両方による治療を要するCOPD増悪が2回以上発現したCOPD患者519例を登録し、ビソプロロール群に261例、プラセボ群に258例を割り付けた。患者はそれまで受けていたCOPD治療を継続した。

 ビソプロロールは、1日1.25mgから経口投与を開始し、標準化されたプロトコールを用いて、4期の投与期間中に忍容性に応じて最大用量5mg/日まで漸増した。

 主要アウトカムは、1年間の投与期間中における経口コルチコステロイド、抗菌薬、あるいはこれら両方による治療を要するCOPD増悪の発生(患者報告による)とした。

増悪までの期間、増悪による入院、全死因死亡にも差はない

 本試験は当初1,574例を登録する予定であったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により2020年3月16日~2021年7月31日の間は患者の募集を中断した。解析の対象となった515例(平均[SD]年齢68[7.9]歳、男性274例[53%]、平均FEV1 50.1%)のうち、514例(99.8%)で主要アウトカムのデータが得られ、371例(72.0%)が試験薬の服用を1年間継続した。

 1年の試験期間中に治療を要するCOPD増悪は、ビソプロロール群では526件発生し、平均年間発生回数は2.03件/年であり、プラセボ群ではそれぞれ513件、2.01件/年であった。補正後発生率比(IRR)は0.97(95%信頼区間[CI]:0.84~1.13)と、両群間に有意差を認めなかった(p=0.72)。

 初回COPD増悪までの期間中央値(ビソプロロール群96.0日vs.プラセボ群70.0日、補正後ハザード比[HR]:0.94、95%CI:0.78~1.16、p=0.60)、COPD増悪による入院(補正後IRR:1.00、95%CI:0.67~1.50)、COPD以外の原因による入院(1.47、0.88~2.55)、全死因死亡(0.77、0.34~1.73)にも、両群間に有意な差はなかった。

重篤な有害事象の発現は同程度

 重篤な有害事象を発現した患者は両群で同程度であった(ビソプロロール群14.5%[37/255例]vs.14.3%[36/251例])。また、ビソプロロール群では、呼吸器系の有害反応の増加を認めなかった(9.8%[25/255例]vs.12.3%[31/251例])。最も多かった試験薬の投与中止の理由は、臓器分類コード「呼吸器、胸郭、縦隔の障害」であり、頻度は両群で同程度だった(4.6%[12/259例]vs.6.3%[16/256例])。

 著者は、「COVID-19の世界的な流行による参加者の募集の中断と資金不足により、予定よりはるかに少ない患者しか登録できなかったこと、28%の患者が試験薬の使用を中止した点などが本試験の限界である」と述べたうえで、「今回の結果は、COPD患者におけるビソプロロールの臨床的有用性を否定するものであったが、他の治療法との併用や特定の患者群に対する効果について検討を進める必要がある」としている。

(医学ライター 菅野 守)