お知らせがあります

2024/07/10
7月10日より「Web講演会」「CARENQ」の送信元メールアドレスを変更いたしました。
■変更前:seminar@carenet.co.jp、enquete@carenet.co.jp
■変更後:seminar@www.carenet.com、enquete@www.carenet.com
メールアドレスまたはドメインによる受信拒否や振り分けなどを設定されている方は、設定の変更をお願いいたします。

IPFに対するpamrevlumab、第III相で主要アウトカム達成せず/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/06/06

 

 特発性肺線維症(IPF)患者において、結合組織成長因子(connective tissue growth factor:CTGF)に対する完全ヒト型モノクローナル抗体であるpamrevlumabはプラセボと比較し、ベースラインから48週時の努力肺活量(FVC)の絶対変化量に有意差は認められなかった。米国・ワシントン大学のGanesh Raghu氏らZEPHYRUS-1 Study Investigatorsが世界9ヵ国117施設で実施した、第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験「ZEPHYRUS-1試験」で示された。pamrevlumabは第II相試験において、IPFの進行を抑制し、重大な有害事象は認められなかったことが報告されていた。JAMA誌オンライン版2024年5月19日号掲載の報告。

48週時のFVC変化量、pamrevlumab vs.プラセボで比較

 研究グループは、40~85歳で、過去7年以内にIPFの診断歴があり、スクリーニング時の高分解能CT(HRCT)で肺全体の10%以上50%未満に肺実質の線維化(網状影)および25%未満の蜂巣肺を認めることが確認され(中央判定)、%FVC(FVCpp)が45%超95%未満、ヘモグロビン値で補正した%一酸化炭素肺拡散能力(DLCO)が25%以上90%以下の患者を、pamrevlumab(30mg/kgを3週ごとに48週間静脈内投与)群またはプラセボ群に1対1の割合で無作為に割り付けた。

 主要アウトカムは48週時におけるFVCのベースラインからの絶対変化量。副次アウトカムは、疾患進行までの期間(FVCppの10%以上低下または死亡のいずれか早いほうまでの期間と定義)、複合臨床アウトカム(IPFの急性増悪、呼吸器疾患による入院または死亡のいずれか早いほう)までの期間、48週時の定量的肺線維化(QLF)容積のベースラインからの変化、IPFの初回急性増悪までの期間、全死因死亡までの期間、および呼吸器疾患による初回入院までの期間であった。有害事象についても評価した。

FVC変化量に有意差なし

 2019年7月~2022年4月に、計612例がスクリーニングされ356例が無作為化された(pamrevlumab群181例、プラセボ群175例)。患者背景は、平均年齢70.5歳、男性258例(72.5%)、白人221例(62.1%)であった。356例中277例(77.8%)が試験を完了した。最終追跡調査日は2023年8月28日であった。

 ベースラインおよび48週時のFVC(平均値±標準偏差)は、pamrevlumab群でそれぞれ2,367±618.5mL、2,310±692.7mL、プラセボ群で2,416±645.3mL、2,308mL±737.5mLであり、FVCの最小二乗平均変化量は両群間で有意差はなかった(pamrevlumab群:-260mL[95%信頼区間[CI]:-350~-170]vs.プラセボ群:-330mL[-430~-230]、群間差:70mL[-60~190]、p=0.29)。

 副次アウトカムのいずれも、有意な群間差は認められなかった。

 試験治療下における有害事象(TEAE)の発現率は、pamrevlumab群で88.4%(160/181例)、プラセボ群で86.3%(151/175例)、重篤なTEAEの発現率はそれぞれ28.2%(51例)、34.3%(60例)であった。死亡は各群23例(pamrevlumab群12.7%、プラセボ群13.1%)報告され、このうち31例(それぞれ16例、15例)は試験薬最終投与後60日以内に発生した。試験薬に関連した死亡は認められなかった。

(ケアネット)