モラハラにご用心!パワハラとの区別は? 最終更新:2024/03/14 Dr.中島の新・徒然草 外来診療をしていると、患者さんからネガティブな話を聞かされることもあるものです。今回の患者さんは、長年にわたり夫のモラハラに苦しんできた女性。一体どんなことをされていたのか、中島氏にいろいろと語りました。
コロナは認知症に関連するか?今注目されている因子 最終更新:2024/03/12 外来で役立つ!認知症Topics コロナパンデミック当初は、高齢者が孤独化することで認知症が増加するといわれていました。最近では、長期間の追跡調査の結果から、コロナと認知症発症に関わる危険因子について、徐々に解明が進んでいます。
不登校・新型うつなどの社会問題、根底にあるものとは? 最終更新:2024/03/04 シネマセラピー 不登校や新型うつ、ひきこもり、少子化など日本ならではの社会問題が存在します。これらの根底にある原因と対策を解き明かします。不登校の原因はその子供ではなく、学校や社会、私たちの心のあり方かもしれません。
「スーパーマリオ オデッセイ」でうつ病が劇的に改善! 最終更新:2024/03/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 世界売上本数2,700万本以上、Nintendo Switchの名作『スーパーマリオ オデッセイ』。このゲームのプレイで、大うつ病性障害の症状改善につながるかどうかを検討したドイツの研究を紹介します。
危機に瀕する国内製薬企業の創薬力 最終更新:2024/03/01 バズった金曜日 医薬品が製品化する成功確率は0.1%未満と言われ、「製薬の研究開発は博打」と称されるそうです。そのため製薬企業は特許切れ等を視野に血のにじむ努力をしますが、それでも国内の創薬力が危ぶまれています。
100人に1人はコロナ感染が1ヵ月以上持続 最終更新:2024/02/27 バイオの火曜日 新型コロナウイルス感染症の持続感染は一般的で、少なくとも100人に1人が1ヵ月以上持続していることが判明しました。また、持続感染者ではlong COVIDの報告が55%上回っていました。
紛失、徘徊、幻視…認知症トラブルの上手な解決策は? 最終更新:2024/02/20 外来で役立つ!認知症Topics 朝田氏が患者さんやご家族からよく相談される「なくしもの」「徘徊」「幻視」といった、認知症に付きもののトラブル。今回は、このようなトラブルに対して、実際にうまくいったおすすめの解決策を紹介します。
年代によって違う!?新しい病名や呼称の医師への定着度 最終更新:2024/02/19 Drs' Voice 今回の医師1,000人アンケートは「疾患の呼称や病名変更」です。身近な例では認知症や生活習慣病などがありますが、果たしてこれらの病名は定着したのでしょうか。また、変更する場合、重視される項目は何でしょうか。会員医師の声をお届けします。
悪性高熱/悪性症候群、セロトニン症候群は何が違う? 最終更新:2024/02/14 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、悪性高熱/悪性症候群とセロトニン症候群の違いについて。有名ですが頻度は少ないため、混同してしまうことはありませんか?
不登校の改革「かがみの孤城プロジェクト」 最終更新:2024/02/08 シネマセラピー 不登校の子供が学校に通うための教育のあり方とはどのようなものでしょうか?2月9日に金曜ロードショーで地上波初公開となる「かがみの孤城」を題材に、不登校の抜本的な改革を発達心理学の視点から提案します。
メンタル不調者に対する、「復職面談」のコツ 最終更新:2024/02/05 実践!産業医のしごと 産業医に求められる業務の1つに、メンタル不調者の復職面談があります。メンタル不調者への対応は企業が産業医に求める必須のスキル。スムーズに復職面談を行うためのポイントをまとめました。
アカシジアとジスキネジアの違いは? 最終更新:2024/01/31 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アカシジアとジスキネジアの違いについて。不随意運動には紛らわしい単語が多いですが、これらの違いとは?
止まらない咳、でもどの検査にも異常がない!? 最終更新:2024/01/25 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 14歳女子。長引く咳嗽を主訴に受診した。咳嗽は昼間に多く、夜間の睡眠中は咳嗽を認めない。胸部、副鼻腔レントゲン検査は以上なし、血液検査ではWBC、CRP、IgEの上昇は認めない。何を疑うべきか?
睡眠で認知症予防、良質な睡眠を誘う音楽とは? 最終更新:2024/01/18 外来で役立つ!認知症Topics 認知症の予防因子に挙げられる睡眠。とくに近年注目されるのが、異常蓄積蛋白の除去に関わる「グリンパティック系」です。また、認知症を発症した人は睡眠のリズムも乱れやすいため、効果的な睡眠改善の方法も紹介します。
LGBTQ患者に対する医師の不安・懸念は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/01/17 Drs' Voice わが国にはLGBTQの人は3~10%程度いるとされ、日常接している患者さんの中にもLGBTQ患者がいる可能性があります。治療やコミュニケーション、必要な設備など、どのような点に不安や懸念があるのでしょうか?
不登校になったら…親がやるべき3つの対応 最終更新:2024/01/15 シネマセラピー 子供が不登校になったら、好きなことをさせるだけでいいのでしょうか?不登校を解決するために必要な親の対応を紹介します。
両親の老老介護で思い知る「地域包括ケアシステムって何?」 最終更新:2024/01/12 バズった金曜日 誰かを介護した経験はありますか?昨今では高齢夫婦がそれぞれを介護する状況が増えていますが、村上氏の両親もまさにその状況だそう。息子として利用できる介護サービスや商品探しに奔走しているようで…。
フェニルケトン尿症、約30年ぶりの新薬 最終更新:2024/01/12 新薬・新治療法特集 【新薬特集】約30年ぶりにフェニルケトン尿症の治療薬が登場しました。新しい治療薬の特徴や今後の期待について紹介します。
多汗症の治療対象者の見つけ方 最終更新:2024/01/04 診療よろず相談TV 患者さんの希望から診療が始まる多汗症。では、患者さんはどういうきっかけで医療機関に受診するのでしょうか。あるアンケート報告では、「医療機関のホームページやSNS」が最多の回答でした。患者さんを受診につなげるコツを藤本智子氏が解説します。
信頼される産業医は、最初に「この3点」を聞く! 最終更新:2024/01/04 実践!産業医のしごと 産業医として初めて企業を訪問した際に何をすべきか、何を聞くべきか、迷うことがあるかもしれません。契約後の初期段階で押さえておきたい3つのポイントをまとめました。