巡回看視中に患者が死亡した場合の責任 最終更新:2016/07/29 MediLegal 今回は精神科領域から患者看視と結果の因果関係についてお届けします。一般病棟での転倒・転落などともシンクロする内容です。解説は医師で弁護士の大磯義一郎氏。
注意したい転倒しやすい場所とは 最終更新:2016/07/22 患者説明用スライド 転びやすい場所は、ある程度決まっています。雨上りの歩道や駐車場など危なそうな場所を覚えておくことで転倒防止に役立てましょう。
転倒防止、靴選びは慎重に【患者指導用スライド】 最終更新:2016/07/15 患者説明用スライド 転倒防止には、靴にも注意を払いましょう。3つのダメなパターンを覚えておいて、靴選びは慎重に。サンダルなどはなるべく避けるようにしましょう。
お勧めの運動は、ズバリ散歩です 最終更新:2016/07/08 患者説明用スライド 骨が弱まっている方への運動は、散歩(ウオーキング)がおすすめです。できれば、毎日、一定時間歩くことが大事です。しかし、転倒にはご注意を。
Wii Sportsは脳卒中のリハビリになりうるか? 最終更新:2016/07/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第70回は、「Wii Sportsは脳卒中のリハビリになりうるか?」。
料理、洗濯もりっぱな運動です 最終更新:2016/07/01 患者説明用スライド 毎日の家事が忙しいという患者さんには、家事も運動であると指導しましょう。こまめに家事をして、体を動かすことで骨や筋肉の維持や増加になります。
運動は、どのような効果をもたらしますか 最終更新:2016/06/24 患者説明用スライド 毎日の運動は、骨粗鬆症において、骨量の維持や増加に役立ちます。でも無理は禁物です。毎日、どの位を目安に運動を行えばいいでしょうか。
ビタミンKを含む食材といえば 最終更新:2016/05/13 患者説明用スライド ビタミンKは、納豆のほか、ホウレンソウなどの収穫後すぐに鮮度が落ちていく軟弱野菜などに含まれています。ではどのような働きがあるのでしょうか。
ビタミンDを含む食材といえば 最終更新:2016/05/06 患者説明用スライド カルシウムの吸収を助ける栄養素、ビタミンD。治療薬にもあるように、骨粗鬆症の食事療法でも重要です。どのような食材にあるのでしょうか。
タンパク質を含む食材といえば 最終更新:2016/04/29 患者説明用スライド 骨を作る原料コラーゲンの、さらにもとになるタンパク質。身近な食材でも肉・魚・大豆など、さまざまな食品があります。上手に摂取していきましょう。
カルシウムを含む食材といえば 最終更新:2016/04/22 患者説明用スライド 骨の主成分であるカルシウムは、今の日本人に不足している栄養素です。牛乳・魚以外からも摂取して、コツコツと骨を作りましょう。
(再掲)初診では請求が難しい項目 最終更新:2016/04/19 斬らレセプト リハビリテーション総合計画評価料は、さまざな複合する要件があり、いずれかを欠いていたため不適応と査定された事例です。要件を満たすための注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
骨を作るために必要な食事とは何でしょう 最終更新:2016/04/15 患者説明用スライド 骨粗鬆症の食事治療では、カルシウムとタンパク質をバランスよく、規則正しく摂ることが大切です。その他の注意点は?
半年に1回の骨粗鬆症の治療薬 最終更新:2016/02/26 患者説明用スライド デノスマブは、注射薬ですが、半年に1回という患者さんにとって便利な治療薬です。どのような作用があるのでしょうか。学習していきましょう。
サーム製剤の特長を簡単に伝える 最終更新:2016/02/05 患者説明用スライド 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)は、女性ホルモンに似た働きをする治療薬で、ビスホスホネート製剤ほど手間のいらない飲み薬です。
ビスホスホネート製剤の服用の仕方を学ぶ 最終更新:2015/12/25 患者説明用スライド ビスホスホネート製剤は、飲むときに少し手間が必要です。3つのステップで覚えてください。食事は30分経ってからと指導しましょう。
基本治療薬、ビスホスホネート製剤とは? 最終更新:2015/12/18 患者説明用スライド ビスホスホネート製剤は、骨を壊す細胞の働きを抑えることで、骨を壊れにくくする治療薬です。骨粗鬆症の基本治療薬となっています。