骨を作る材料となり、骨折を減らす
最終更新:2015/12/04
患者説明用スライド
ビタミンK2製剤は、骨の材料となり、骨折の発生を減らすお薬です。ビタミンKは、納豆やブロッコリーからも摂取できる身近な成分です。
骨を作る材料となり、骨折を減らす
最終更新:2015/12/04
患者説明用スライド
ビタミンK2製剤は、骨の材料となり、骨折の発生を減らすお薬です。ビタミンKは、納豆やブロッコリーからも摂取できる身近な成分です。
カルシウムとリンの吸収を助け、骨を作る
最終更新:2015/10/30
患者説明用スライド
活性型ビタミンD3製剤は、カルシウムとリンの吸収を助け、骨の生成を行う治療薬です。骨が弱っている患者さんへの説明にご活用ください。
牛乳が飲めない、小魚がダメな患者さんに
最終更新:2015/10/23
患者説明用スライド
骨粗鬆症の治療薬では、カルシウム製剤も使用されます。牛乳が飲めない、小魚などが食べられない患者さんへの味方。説明時に活用ください。
骨粗鬆症の問診で患者さんから聞きたいこと
最終更新:2015/10/16
患者説明用スライド
骨粗鬆症の診療で、患者さんからこんなことが聞けたらスムーズに診断へとつながる事項をピックアップ。患者さんと一緒にスライドをみながらでもできます。
身長が縮んでいたら要注意。骨粗鬆症かも
最終更新:2015/10/09
患者説明用スライド
身長測定、特別な機器がなくともすぐにできる検査です。若い頃とくらべ4cm以上身長が縮んでいたら、それは圧迫骨折のサインかもしれません。
X線検査で見つかる骨粗鬆症の骨折。それは
最終更新:2015/08/28
患者説明用スライド
身近な検査であるX線検査。ちょっとした医療機関ならばすぐに検査できます。おかげで圧迫骨折が見つかり、治療へつながることもあります。
骨粗鬆症の検査は何歳からうけるべきか
最終更新:2015/08/21
患者説明用スライド
骨粗鬆症の検査では、男女で推奨年齢が異なります。女性は50歳から、男性は70歳からが適齢期。自治体の検査もうまく使って予防しましょう。
骨粗鬆症の骨折多発地帯は4ヵ所
最終更新:2015/08/14
患者説明用スライド
骨粗鬆症で多い骨折多発地帯は、肩、背中、腰などですが、患者さんがこの場所を知っているだけでも、日常生活での予防に役立ちます。
背骨にあらわれる骨粗鬆症の症状
最終更新:2015/08/07
患者説明用スライド
骨粗鬆症で多い、脊椎の圧迫骨折。患者さんへの問診で、図のような訴えがあれば、精密検査をした方が良いかもしれません。
加齢だけではない骨粗鬆症の原因
最終更新:2015/07/31
患者説明用スライド
骨粗鬆症の原因(危険因子)は、女性、加齢、喫煙など、さまざまです。ステロイド薬使用もそのひとつ。患者さんに知ってもらいたい原因を1枚で説明します。
骨粗鬆症が引き起こす寝たきり生活
最終更新:2015/06/26
患者説明用スライド
骨粗鬆症による骨折、ひいてはロコモティブシンドロームを防ぐことが、骨粗鬆症治療の目的です。何のために治療を行うのか、簡単に説明します。
骨量の経年的変化を知って骨粗鬆症に注意
最終更新:2015/06/19
患者説明用スライド
人間の骨密度は成長とともに増加し、一定の年齢を経ると減少に転じます。とくに女性には、よく理解しておいてもらいたい閉経後の減少を説明します。
骨粗鬆症を患者さんにシンプルに説明してみましょう。
最終更新:2015/06/12
患者説明用スライド
骨粗鬆症といわれても実感できる患者さんが少ない中で、疾患の説明に骨の密度を例に説明すると理解してもらえるかもしれません。
全国の活動事例をふまえ地域における在宅医療・介護連携の在り方を考えるフォーラム(動画)
最終更新:2015/03/31
オンラインセミナー
在宅医療と介護における多職種連携の在り方を考える国立長寿医療研究センターと東京大学高齢社会総合研究機構主催が開催する共同フォーラム。滋賀県、横須賀市、大阪府など成功事例を交え、課題と対策を多角的に検証する。
インフルで 用件のみにて 30秒
最終更新:2015/02/06
Dr.中島の新・徒然草
なにわの診療室でおこる“けったいな話”をお伝えします。脳外科医 中島 伸氏の新・徒然草、五十三の段は、「鬼の霍乱(かくらん)」
泰川恵吾「Dr.ゴン流“離島在宅医”の醍醐味」
最終更新:2014/05/20
今回のゲストは、CareNeTV で配信中の医療教育番組「Dr.ゴン流ポケットエコー簡単活用術」が好評な泰川恵吾先生。ふるさとの沖縄県宮古島と鎌倉という二つの遠隔地を往復しながら在宅医療に従事する泰川先生が、離島や在宅で出会った患者さん達を通してどんなことを感じ、診療にあたっているのか―現場を知るからこそ語れる率直な思いに、メディファーム代表取締役の裴英洙先生が迫ります。
年齢を問わず発症。原因不明の運動麻痺症状が現れたら疑ってみる
最終更新:2014/04/08
希少疾病ライブラリ
今週は「ギランバレー症候群」です。40歳前後発症することが多い、原因不明の運動麻痺。予後は重篤な例も多く、早めの治療、リハビリテーションが功を奏します。解説は、エキスパートドクターの上田昌美 氏です。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届け中。
『ひざの痛み』が受診のサイン!変形性膝関節症
最終更新:2014/03/06
変形性膝関節症は、中高齢者のひざの痛みの最大の原因だが、放置した結果、病気が進行し、症状が悪化してしまうことが少なくない。適切な受診のタイミングとは!?
メタボの次はロコモ!実はコワイ『ロコモティブシンドローム』
最終更新:2014/03/05
オンラインセミナー
我が国における平均寿命は延び続けていますが、運動器の健康が追いつかず、移動能力の低下をきたす『ロコモ』人口が増加しています。その対策とは!?今回から4回シリーズでお届けします。
【再掲載】第40回 老人保健施設内の転倒事故
最終更新:2013/10/11
リスクマネジメント
「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項等を学習します。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「院内設備不備とその責任」です。