英語で「中止する」は?医療現場に独特の表現 最終更新:2023/07/25 1分★医療英語 医療現場でよく使われる「~を中止する」と言いたいとき、医療現場独特の便利で簡単な表現があります。海外の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説します。
「私は治りますか?」の質問、どう答えるべき? 最終更新:2023/07/21 非専門医のための緩和ケアTips 状態が悪く、予後の改善も見込めない患者さんから「私は治りますか?」という質問…。答えに窮してしまいそうな場面ですが、少し立ち止まって、その質問の背景にあるものを考えてみるとよいかもしれません。
ASCO2023消化器がんの重要トピックをレビュー 最終更新:2023/07/18 学会レポート ASCO2023消化器がんの重要トピックを一宮西病院の松本俊彦氏がレビュー。消化器がんのホットトピックはこれだ!
遺伝子パネル検査、4割強の医師がいまだ経験なし…会員医師アンケート 最終更新:2023/07/13 Drs' Voice 2019年6月に遺伝子パネル検査が保険収載されてから丸4年が経過した。ケアネットでは、会員医師を対象に「遺伝子パネル検査の施設での実施状況や自身の経験」について聞くアンケートを実施した。
患者からの「心付け」は受け取る?断る?/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/07/07 Drs' Voice 患者さんから感謝の気持ちとして診療対価のほかに「お礼(心付け)」を受け取った経験がある医師は多いと思います。現在でもその風習は続いているのでしょうか?また、受け取りたくない医師はどうやって断っているのでしょうか?
「根治不能」「余命」を伝えるべきかを迷ったら? 最終更新:2023/07/07 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアを構成する要素のうち、大きな部分を占めるのがコミュニケーションです。重要性は誰しも認めるところですが、自分でスキルアップするのが難しい分野でもあります。ここで役立つガイドラインをご紹介します。
観察研究という情報が付与されていない論文を検索するには? 最終更新:2023/06/21 「実践的」臨床研究入門 前回はFilterサイドバーを利用して観察研究に限定する検索式を紹介しました。この方法は簡便ですが、観察研究という情報が付与されていない論文は漏れてしまいます。今回は「観察研究フィルター」の検索式についてです。
紹介状の書き方、相手が不快になる分かれ道 最終更新:2023/06/19 紹介状の傾向と対策 紹介状を受け取って最初に確認するのは診断名ですよね。では次に何をチェックしていますか?相手が紹介状を見たとき、その項目がないと不快感を与えることもあるようで…。
カンファや論文執筆は自己研鑽か? 最終更新:2023/06/15 現場から木曜日 2024年4月に始まる医師の働き方改革。論点になるのが、カンファレンスや論文執筆は、業務か自己研鑽のどちらかということ。しかし、医師のキャリアにとっても大切な論文や資格、どのように捉えればよいでしょう?
書籍紹介『イラストで見る消化器癌手術アトラス』 最終更新:2023/06/13 医学のしおり 外科手術の基本は外科解剖の正確な理解といえます。本書は「手術」誌の好評の特集「手術アトラス」にイラストの視点が追加されました。術中写真だけでは把握しにくい外科解剖のポイントをイラストで理解可能です。
はしか感染の拡大、ワクチン接種率低下に警鐘/国立感染症研究所 最終更新:2023/06/12 まとめる月曜日 「はしか感染の拡大、ワクチン接種率低下に警鐘」「骨太方針の原案、賃上げ継続と少子化対策を強化」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
今日は「アレックス・レモネード・スタンド・デー」です 最終更新:2023/06/12 今日は何の日? アメリカのアレックス・スコットさんという小児がん罹患の少女が「レモネードを売ってそのお金を病院に寄付したい」という行動と思いにより、小児がんに苦しむ患児をサポートする日として制定。関連するコンテンツをご紹介。
ASCO2023肺がんホットトピック現地速報 最終更新:2023/06/08 学会レポート ASCO2023の肺がんトピックを、神奈川県立循環器呼吸器病センターの池田慧氏が現地シカゴからオンサイトレビュー。
ASCO2023乳がんホットトピック現地速報 最終更新:2023/06/07 学会レポート ASCO2023の乳がんトピックを、国立がん研究センター中央病院の下井辰徳氏が現地シカゴからオンサイトレビュー。
CTは必要?頭部外傷の緊急度判断と治療のポイント 最終更新:2023/06/06 救急処置おさらい帳 今回は軽症頭部外傷についてです。教科書にはどのような場合にCTを撮るか記載されていますが、CTがない施設や撮りに行けない場合の対応はあまりありません。在宅や診療所でできる緊急度判断や対応を紹介します。
ASCO2023消化器がんホットトピック現地速報 最終更新:2023/06/06 学会レポート ASCO2023の消化器がんトピックを、国立がん研究センター中央病院の大場彬博氏が現地シカゴからオンサイトレビュー。
避けて通れない「遺族ケア」、最低限知っておきたいこと 最終更新:2023/05/31 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアの対象は患者だけでなく、その家族も含まれますが、大切な人を亡くした遺族へのケアは難しいものです。ここでは、2022年に刊行された専門のガイドラインが役立ちます。
人の名前と顔を覚えるのにオススメの方法! 最終更新:2023/05/25 Dr.中島の新・徒然草 脳外科外来で最も多い「最近物忘れがひどい、もしかして認知症?」という訴え。認知症でなくても、年を取ると(若くても?)誰しも忘れっぽくなるもの。中島氏も例外ではありません。そこで人の名前を忘れないための工夫を考えました。
検索式で研究デザインを観察研究に限定してみよう 最終更新:2023/05/24 「実践的」臨床研究入門 前回は、研究デザインをRCTに限定するための検索式を紹介しました。しかし、本当に限定したいのはRCTではなく観察研究ですので、今回は研究デザインを観察研究に限る方法について解説します。