“手術記録”って何ですか?~イラスト有・無の比較~
最終更新:2021/04/08
誰も教えてくれない手術記録
外科医の必須スキル、手術記録(オペレコ)作成のノウハウが学べる連載! 消化器外科医・おぺなか先生が、未経験から始めた臓器イラストの描き方について解説します。今回の事例は胃がん切除術です。
“手術記録”って何ですか?~イラスト有・無の比較~
最終更新:2021/04/08
誰も教えてくれない手術記録
外科医の必須スキル、手術記録(オペレコ)作成のノウハウが学べる連載! 消化器外科医・おぺなか先生が、未経験から始めた臓器イラストの描き方について解説します。今回の事例は胃がん切除術です。
秘策!英語はゲームで学ぶべし
最終更新:2021/04/08
Dr.中島の新・徒然草
中島氏の英語学習シリーズ。Youtubeやオンライン英会話などを駆使し、さまざまな試行錯誤を重ねてきましたが、今回はゲームです。本稿を書くまでに、いくつかのソフトを試したようですが、さてその結果は?
あらゆる“傷”のプロフェッショナルといえば?
最終更新:2021/04/06
漫画でわかる創傷治療のコツ
創傷治療のコツを漫画で解説する新連載がスタート! 形成外科医・びたみん先生が、ある日、不思議な力を持つ「KEISEI NOTE」を拾ってから、傷の治りを邪魔するモンスターを倒す日々が始まって…!?
ワクチン接種要員として歯科医師なども検討へ
最終更新:2021/04/05
まとめる月曜日
「変異型ウイルスの宿泊療養も条件付きで可能に」「研究用検査キットの販売事業者5社へ行政指導/消費者庁」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
内視鏡検査で注意したい査定の落とし穴
最終更新:2021/04/05
斬らレセプト
悪性腫瘍の内視鏡検査で生検した検査などがレセプトの要件不合致などで査定され、下げられてしまいました。問題の原因と対策を医療経営のエキスパート、ソラストが解説します。
胃カメラをするとき、マスクを外さないで!
最終更新:2021/04/01
患者説明用スライド
サージカルマスク着用による内視鏡検査中の飛沫拡散の予防効果を大阪市大の研究Gが実証。手技に関わる医療者の感染リスクを減らすために、スライドを活用してください!
中年以降の女性に起こる消化器の難病
最終更新:2021/03/29
希少疾病ライブラリ
消化器疾患の希少疾病である「特発性門脈圧亢進症」は予後不良とはならないものの、腹水や肝性脳症など患者のQOLに多大な影響を及ぼす疾患です。本症の最新知見を吉田寛氏が説明します。
ランダム化比較試験(RCT)の弱点とは?
最終更新:2021/03/29
「実践的」臨床研究入門
観察研究と介入研究の違いをPE(I)COの各要素を絡めながらあらためて解説。臨床研究を進めるときに意識したい「内的妥当性」と「外的妥当性」とは?
2回目のコロナワクチン、きつかった!
最終更新:2021/03/25
Dr.中島の新・徒然草
中島氏のコロナワクチン体験ルポ第2弾。周りの同僚から、さまざまな接種後の体調変化を聞いて臨んだところ、やはり(というより、さらに)明確な副反応があったようです。これから接種する方、ぜひご参考に。
SNSでも流れる米国の抗がん剤広告
最終更新:2021/03/18
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「SNSでも流れる米国の抗がん剤広告」。
3.11に思い返す10年前、20数年前
最終更新:2021/03/11
Dr.中島の新・徒然草
10年前の今日、あれほどの地震が起きるなんて誰も想像しませんでした。現在のコロナ禍もまた然り。さらに中島氏は20数年前の会話を思い返します。今回は「先のことなど何もわからない」がテーマの3題です。
2億円の優勝賞金と100円の節約
最終更新:2021/02/25
Dr.中島の新・徒然草
全豪オープンを制した大坂なおみ選手。彼女が手にした賞金は日本円で2億円超になります。所変わってある日の診察室。患者さんとのやりとりで、100円の重みを実感した中島氏。お金の価値とは一体…。
がん患者へのCOVID-19ワクチン接種、米国の状況
最終更新:2021/02/23
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「Dr.白井COVID-19ワクチンを接種 その2」。
そこにまだ研究の余地はあるのか?GLを使って検討する方法
最終更新:2021/02/22
「実践的」臨床研究入門
自分が設定したCQに対して、新たなエビデンスを積み上げる余地(ニッチ)はあるのか?診療ガイドラインを活用して検討する方法について解説します。
吐血時の内視鏡施行の判断基準は?
最終更新:2021/02/17
救急診療の基礎知識
今回のテーマは「吐血」です。消化管出血などが疑われる場合、どのタイミングで内視鏡検査を実施するべきでしょうか。明確な基準はあるのでしょうか。臨床の最前線で活躍する坂本壮氏が丁寧に解説します。
ポタコールRの“R”ってなあに?
最終更新:2021/02/17
薬剤の意外な名称由来
薬剤名にたまに付いている英大文字。必ずと言っていいほどちゃんと意味がありますが、今回はいったい何を表しているでしょうか?今回も聞いて納得の名称由来を紹介します。
Dr.白井COVID-19ワクチンを接種 その1
最終更新:2021/02/16
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「Dr.白井COVID-19ワクチンを接種 その1」。
コロナ禍でゲッソリする人、太る人
最終更新:2021/02/11
Dr.中島の新・徒然草
ひと口にコロナ禍と言っても、どんな影響を受けているかは人それぞれ。生活スタイルが一変したことで、かつてない「コロナ太り」を経験している人は必見です!
アルコールや胆石が関係する希少疾病
最終更新:2021/02/11
希少疾病ライブラリ
中年男性でお酒が好きな方が発症しやすい「重症急性膵炎」。ショック、呼吸不全などのほか、症状が進展すると臓器の機能不全となり、予後不良になる疾患です。本症の最新知見を神澤輝実氏が解説します。
術後チューインガムは消化管機能を回復させる
最終更新:2021/02/05
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
今回ご紹介するのは、術後腸閉塞予防のためのチューインガム活用についてのコクランレビューです。このテーマで登録された研究はなんと81件もあったというのだから、まさに「おどろき」です!