貧血、出血傾向がある難病の血液疾患 最終更新:2018/01/26 希少疾病ライブラリ 再生不良性貧血は、年間千人前後が発症する血液疾患です。さまざまな治療法により以前と比べ、予後もかなり改善しています。本症の最新知見を中尾眞二氏が解説します。
ハブ咬傷を診た話 最終更新:2018/01/25 Dr.中島の新・徒然草 ヘビにまつわる話part2は、ハブの懸賞金の話題から、中島先生がアルバイト先の病院でハブ咬傷の患者さんに遭遇した話へと展開します。
お屠蘇気分をリセットする指導法 最終更新:2018/01/24 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 年末年始のごちそうで増えた体重や血糖値などで患者さんを責めるのではなく、前向きに元の生活に行動変容をさせる指導法をお伝えします。カギは目標を決めることのようです。
タービュヘイラーでの吸入手順を確認 最終更新:2018/01/23 吸入薬使い方ガイド シムビコート、オーキシスなどの吸入手順を確認します。吸入準備の段階で、少し作業が必要ですので、よく動画をご覧ください。動画提供は「環境再生保全機構」。
書籍紹介『実践! 遺伝性乳がん・卵巣がん診療ハンドブック』 最終更新:2018/01/23 特集 遺伝性乳がん・卵巣がんの診療で、患者が自分の個性に合った予防・治療法を選択できるよう支援するために、医療者が知っておくべき必要な知識と実践ポイントを50のQuestionで丁寧に解説した1冊。
治療薬の副作用を伝えてフォローする 最終更新:2018/01/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 SGLT2阻害薬の副作用は、頻尿や口渇、性器感染症が報告されています。事前にきちんと伝えておくことでフォローも万全。坂根直樹氏がレクチャーします。
性行為中に死亡するリスクとは? 最終更新:2018/01/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第107回は、「性行為中に死亡するリスクとは?」。
皮膚に不定形の斑点やびらんが現れたら 最終更新:2018/01/19 患者説明用スライド 今回は「ボーエン病」です。原因はまだ解明されていませんが、高齢者に多く、治療を放置すると進行性のがんになります。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
ヘビの逸話と“後知恵バイアス” 最終更新:2018/01/18 Dr.中島の新・徒然草 後で考えれば当然なことが、その最中にはまったく想像つかなかったという経験、ありませんか? 今回は2つのヘビの逸話からみるhindsight biasのお話です。
2017心房細動論文ベスト10 最終更新:2018/01/18 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 2017年に発表された心房細動関連の論文から小田倉氏が選んだ、とくに重要な論文Best10を発表します。
海外では前払いが主流!? 外国人患者の支払いトラブルを防ぐために 最終更新:2018/01/17 外国人患者対応エピソード集 支払いトラブルを未然に防ぐために、今回は外国人患者の受け入れの多い医療機関での対応例や、医療法学の専門家による法律的な視点を紹介します。
“実戦”に突入するHBOC診療…学術総会会長 山内英子氏に聞く 最終更新:2018/01/17 特集 第6回HBOC(遺伝性乳癌卵巣癌症候群)コンソーシアム学術総会が1月20日、21日に開催される。今大会の開催への思いと見どころについて、会長である聖路加国際病院 山内英子氏に聞いた。
予後を正確に知るとQOLが下がる?【ビデオレターテキスト版】 最終更新:2018/01/16 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。今回のテーマ「予後を正確に知るとQOLが下がる?」の動画書き起こしを公開。
【新連載】思わず読みたくなる医書を紹介 最終更新:2018/01/15 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第1回は「エビデンスが本の中で踊っている」。
新タイプの糖尿病治療薬をうまく説明 最終更新:2018/01/15 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 臨床の場でも広がりつつある「SGLT2阻害薬」。薬の作用の仕方について、患者さんに説明するときの参考にご覧ください。解説は、患者指導のエキスパート、坂根直樹氏。
農家や漁師さんに多い皮膚疾患 最終更新:2018/01/12 患者説明用スライド 今回は、日光角化症をお送りします。日光の当たり過ぎで発症する皮膚疾患ですが、最悪、皮膚がんに進展する可能性もあります。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
不眠患者の生活指導と薬の減量・離脱法 最終更新:2018/01/11 診療よろず相談TV 今回のテーマは、不眠患者の生活指導と薬の減量・離脱法について。回答者は当該領域のスペシャリスト、日本大学医学部精神医学系主任教授の内山真氏です。
2018年最初の一句 最終更新:2018/01/11 Dr.中島の新・徒然草 年末に連載200回を迎えた脳神経外科医・中島先生のエッセイ「新・徒然草」。今年も大阪から“いとをかしき噺”をお届けします。さて、本年最初の一句は…?
年末年始の体重リバウンドへの対策 最終更新:2018/01/10 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 年末年始は、何かと飲食の機会が多い季節。周りに合わせて、「つい食べ過ぎた」「飲み過ぎた」では体重維持は至難の業です。この対策について今回はお届けします。