[提供]食品交換表改定ポイントにおける糖質管理と果物の位置付け 最終更新:2015/12/09 糖尿病治療のバイブル「食品交換表第七版」編集委員を務めた幣憲一郎先生が改定ポイントをわかりやすく解説します。糖尿病治療に関わるすべての方必見です。
【提供】マスコミでも話題のスーパーフルーツ「キウイ」 ~その魅力とチカラ~ 最終更新:2015/12/09 マスコミでもスーパーフルーツとしてたびたび取り上げられる「キウイ」。 ニュージーランドへ現地視察までしてきた管理栄養士がその本質と魅力を解説します。
(再掲)ダブルチェツクで防ぐケアレスミス査定 最終更新:2015/12/08 斬らレセプト 単純な入力ミスで査定された事例です。カルテ、処方せんがきちんと記載されていても、最後の入力でミスをされると元も子もありません。こうしたミスへの対策について、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
新治療薬も登場した小児の難病 最終更新:2015/12/08 希少疾病ライブラリ 「ゴーシェ病」は、先天性代謝異常症で肝脾腫や血小板減少などの症状を引き起します。大きく3つの型に分類され、総じて予後は良くありません。しかし、近年では新しい治療薬が登場し、治療に期待がもたれています。本症の最新の知見を、エキスパートドクターの井田 博幸 氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
(再掲)糖尿病患者はがんになりやすい!? 最終更新:2015/12/07 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病患者さんから「がん」について、質問があったらチャンスです。リスクの説明と同時に、合併症予防の指導も行いましょう。具体的な指導内容について、坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
高齢、抗血栓併用、出血持続 最終更新:2015/12/04 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 フレイル高齢者へのDOACの適正で安全な使用が焦点です。この症例を通してどのようなことがわかるでしょうか?日常臨床に直結する内容です。
あくびはヒトからイヌに伝染する 最終更新:2015/12/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第56回は、「あくびはヒトからイヌに伝染する」。
骨を作る材料となり、骨折を減らす 最終更新:2015/12/04 患者説明用スライド ビタミンK2製剤は、骨の材料となり、骨折の発生を減らすお薬です。ビタミンKは、納豆やブロッコリーからも摂取できる身近な成分です。
米国の地域病院におけるがん診療の実際【会員リクエスト・トピック】 最終更新:2015/12/03 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、地域総合病院やPrivatePracticeなど米国の非専門施設におけるがん診療の実際を紹介。また、最近増加しているHospitalistがその中でどのような役割を担っているか等を紹介。
左右差のない意識障害をどう診る? 最終更新:2015/12/03 意識障害のある患者さんの診察で、「左右差」を着眼点に、奥に潜む危険性をあぶりだす、救急場面のフィジカルをお届けします。講師の坂本 壮氏は若手ながらもティーチングセンス抜群で、コンパクトに重要事項を解説!
基本は前かがみ35度!慢性便秘の生活指導 最終更新:2015/12/03 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「便秘」。 回答者は当該領域のスペシャリスト中島 淳氏(横浜市立大学大学院 医学研究科 肝胆膵消化器病学教室)。
まずは、体に脾臓の位置を書いてみよう 最終更新:2015/12/02 フィジカルクラブの神髄は、体に直接書いて覚えることです。今回は、100名を超える医療者が、白い砂浜で脾臓の位置やそのフィジカルを学びます。臨場感たっぷりでお届けする第2弾の講師は、クラブ部長の平島 修氏です。
燃えるフィジカルアセスメントの徳田 安春氏が登場! 最終更新:2015/12/01 JPC2015の第1弾は、総合診療のメンターとして大人気の徳田 安春氏が登場します。スカイプで会場に乗り込み、腹部のフィジカルについて、蓄積された知見とEBMを駆使して、丁寧にレクチャーいたします。
CareNet.com年末スペシャル2015 ~若き医師にエールを!~ 最終更新:2015/12/01 若手医師に向けてCareNet.comが贈る、スペシャルプレゼント「CareNet.com年末スペシャル2015 ~若き医師にエールを!~」では、人気ドクターの対談やJPC2015より人気の動画をご紹介しています。
(再掲)注意したい適用病名違いでの査定 最終更新:2015/12/01 斬らレセプト 適用病名違いとカルテへの記載不備で査定された事例です。とかく疾病が複雑になると、検査の適用疾病などで勘違いを起こしやすくなります。こうしたミスへの対応策を、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
多発する心房期外収縮は脳梗塞と関連あり 最終更新:2015/11/30 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 心房期外収縮の多発と心房細動・脳卒中の関係が相次いで報告されている。心房細動に発展しやすいという報告もあるが、この論文は脳卒中と直接関係するという衝撃的な内容です。
STDで困る問診のテクニックを披露 最終更新:2015/11/30 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、再興感染症の「梅毒 その2」をお届けします。症状が顕在化せず、みつけにくい梅毒には問診が役に立ちますが、その際の質問法などを感染症のエキスパート忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)にレクチャーいただきます。
(再掲)食べる順番で血糖値を上げないコツ 最終更新:2015/11/30 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 食事の時、食べる順番で血糖値の上昇を防ぐことができます。まず最初は、野菜から!ただし、ポテトサラダなど糖質の多いものはダメです。簡単にできる食事指導を、坂根直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
HbA1cだけでなく、患者もみるべし 最終更新:2015/11/27 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第25回のパールは、「HbA1cだけでなく、患者もみるべし」。