心不全管理システムCardioMEMs、大いなる期待と現実の悩み 最終更新:2016/04/25 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦する、カリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
アルコール依存症をどうすればよいのか? 最終更新:2016/04/22 シネマセラピー アルコール依存は単に嗜好の問題ではなく、依存に至るその人の行動パターンと人間関係の問題であるという。映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」を題材にしてアルコール依存症について考えていく。
カルシウムを含む食材といえば 最終更新:2016/04/22 患者説明用スライド 骨の主成分であるカルシウムは、今の日本人に不足している栄養素です。牛乳・魚以外からも摂取して、コツコツと骨を作りましょう。
外傷と嗅覚 最終更新:2016/04/21 Dr.中島の新・徒然草 食事を楽しめないだけでなく、身に迫った危険を察知しづらくなるのが嗅覚の障害。ところが、ある頭部外傷の患者さんは、嗅覚の消失によって思わぬ活躍をしたようで…
広いアメリカ、国内出張も楽じゃない(investigator's meeting) 最終更新:2016/04/21 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。
「黄熱」アフリカと南米で流行中 最終更新:2016/04/21 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、蚊媒介感染症「黄熱」をお届けします。日本では、ほぼ臨床例のない感染症ですが、インバウンドのこの時代、いつ輸入されるかわかりません。今のうちから用心をしておきましょう。解説は、感染症のエキスパート忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)です。
Dr.中川の世界のカテまでイッテ究「学会の代役がきっかけでミュンヘン留学へ」 最終更新:2016/04/20 Dr.中川の世界のカテまでイッテ究(キュウ) Cardiologistの海外留学、そこには日本からは見えない面白さや苦しさがある。Cardiologist中川義久氏がその実際に迫るシリーズ対談。ゲストは、ドイツ心臓病センターミュンヘンに留学された、静岡県立総合病院の多田朋弥氏。
糖尿病患者さんの愚痴をアドバイスに変える 最終更新:2016/04/19 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「また、食べちゃいましたか!?」「動かないと!!」など糖尿病患者さんへの指導では、やる気をなくさせるNGワードがたくさんあります。やらなきゃと理解している患者さんに、さらに後押しをする指導法を患者指導の第一人者、坂根直樹氏にレクチャーいただきます。
新薬で予後が大きく変わった難病 最終更新:2016/04/19 希少疾病ライブラリ 「ニーマン・ピック病C型」は、幅広い年代で発症する遺伝性疾患です。精神症状がみられ、予後もそれほど良くない疾患でしたが、新薬の登場で変わりつつあります。本症の最新知見を、エキスパートドクターの大野耕策氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
(再掲)初診では請求が難しい項目 最終更新:2016/04/19 斬らレセプト リハビリテーション総合計画評価料は、さまざな複合する要件があり、いずれかを欠いていたため不適応と査定された事例です。要件を満たすための注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる 最終更新:2016/04/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第65回は、「鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる」。
ヒトにはなぜ「アルコール依存症」というものがあるのか? 最終更新:2016/04/15 シネマセラピー アルコール依存は単に嗜好の問題ではなく、依存に至るその人の行動パターンと人間関係の問題であるという。映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」を題材にしてアルコール依存症について考えていく。
医療事故調査制度の舞台裏を語る 最終更新:2016/04/15 MediLegal 今回は特別編として「医療事故調査制度の施行に係る検討会」に参画されていた医師資格をもつ新進気鋭の弁護士、大磯義一郎氏に検討会の内容、新制度の展望などをお話しいただきました。はじめて明確に「医療安全」を全面に出した新制度について、診療の合間にご一読ください。
骨を作るために必要な食事とは何でしょう 最終更新:2016/04/15 患者説明用スライド 骨粗鬆症の食事治療では、カルシウムとタンパク質をバランスよく、規則正しく摂ることが大切です。その他の注意点は?
英語でとっさの一言、どう切り返す? 最終更新:2016/04/14 Dr.中島の新・徒然草 コツコツ勉強して、たくさんの語彙を蓄えているからこそ、とっさの状況でもつい難しく考えてしまうもの。そんなときのシンプルな解決法をお教えします!
頸静脈の診察をマスターする 最終更新:2016/04/13 症例検討会 「フィジカル教育回診」の第3弾は、「頸静脈」のフィジカルを学習します。症例は、労作時の呼吸困難を訴える74歳の男性です。頸静脈の拍動を診察することでわかること、診察のポイントをフィジカルの伝道師、平島 修氏(徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センター)にレクチャーいただきます。