高齢者の失神、原因は? 最終更新:2023/10/05 救急診療の基礎知識 施設入所中の高齢患者さんが、食後失神してしまいました。どのように診断されますか。反射性失神の原因の1つである食後低血圧の症例について、坂本壮氏がレクチャーします。
アスピリン・ジレンマ、説明できますか? 最終更新:2023/10/04 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アスピリン・ジレンマについて。低用量は血小板凝集抑制作用、高用量は抗炎症作用しかないと思われがちですが、そうではありません。
国際学会も怖くない!発表や質疑応答はChatGPTで完璧に 最終更新:2023/10/03 医療者のためのAI活用術 英語が苦手だからといって国際学会の発表を躊躇したり、質疑応答対策に困ったりすることはないでしょうか?そのようなときにも、ChatGPTが活用可能です。うまく活用して、学会の準備を完璧にしましょう!
成人先天性心疾患、それは循環器専門医の中でも難しい領域 最終更新:2023/10/03 臨床留学通信 from NY 先天性心疾患について、工野氏はかつてポリクリで小児を担当した際に経験したことがありました。現在は医療の進歩に伴い、成人の患者さんも増えているそうです。専門医の数はまだ限られ、知見を深める必要があります。
海外での友達作りに『ONE PIECE』が役立った! 最終更新:2023/09/29 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 世界で大人気の日本のアニメ。海外で友達を作る際には、アニメが共通のトピックスとして働くようです。ドイツでできた友達について、心臓血管外科医の安氏がレポートします。
今日は「世界心臓デー」です 最終更新:2023/09/29 今日は何の日? 世界心臓連合が2011年から9月29日を「世界ハートの日」と制定し、心臓血管病に関するフォーラムやイベントを世界各地で開催。関連するコンテンツをご紹介します。
コロナ入院患者の6割が半年後のMRIで複数臓器に異常 最終更新:2023/09/26 バイオの火曜日 コロナ入院患者の61%が約半年後もMRI検査で複数臓器の異常を呈していることが報告されました。異常の生じやすい臓器とは?重症患者を検査することで治療が改善し、回復を早める可能性があるかもしれません。
18年ぶり阪神V、野球とマウスの意外な共通点? 最終更新:2023/09/26 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 18年ぶりの「アレ」を果たし、歓喜に沸く阪神タイガース。野球は国民的スポーツと言われるほど人々の関心を集めます。その理由を考察すると、基礎研究の実験に用いられるマウスとの意外な共通点があるようです。
BNP検査、気を付けたい連月の実施 最終更新:2023/09/25 斬らレセプト 心不全疑いなどで施行されるBNP検査が査定された事例です。過去のレセプトと比較する縦覧点検で査定され、理由は連月の実施でした。こうしたミスへの対応について医療事務のスペシャリスト、ソラストが解説します。
書籍紹介『脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕』 最終更新:2023/09/25 医学のしおり 例年、全面改訂の約2年後に「追補版」が発刊される『脳卒中治療ガイドライン』ですが、今回は全140項目中66項目が改訂となり「改訂版」として発刊されました。
翻訳「DeepL」、一歩“深い”使い方をしよう 最終更新:2023/09/18 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語での学会発表で、大きな味方になるのが機械翻訳サービスです。ここ数年で精度が大幅に向上し、実務で使えるレベルになってきました。皆さんもうお使いかもしれませんが、一步「深い」使い方を紹介します。
学会抄録などの字数オーバー、一瞬で解決する方法を教えます 最終更新:2023/09/15 医療者のためのAI活用術 論文執筆や学会抄録作成の際に、指定された文字数を超過してしまい文字数を削るのに苦労した経験はないでしょうか?そのような場合にもChatGPTが役立ちます。また、英文書き換えに使える方法も紹介します。
ブラック教授選を戦い抜き、ホワイト医局をつくる 最終更新:2023/09/14 2021年に近畿大学教授に着任した大塚 篤司氏。現職を含め計3回挑んだ教授選をテーマにしたコラムをWebで連載し、今年7月には書籍にまとめた。執筆を終えての思いと、これからの展望について聞いた。
医師の睡眠時間、年齢や診療科での差は? 最終更新:2023/09/13 Drs' Voice 近年、睡眠は健康管理の重要なカテゴリーとしてさまざまな業界で注目されています。そこで、多忙を極める医師の睡眠状況や睡眠満足度、寝具などこだわっている物などについて医師会員1,000人に伺いました。
心不全に対するβ遮断薬の作用機序は? 最終更新:2023/09/13 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、β遮断薬の作用機序について。昔は心不全が禁忌であったβ遮断薬。現在では心不全に対して使用されますが、その作用機序とは?
学童が運動中に失神したら想起したい疾患 最終更新:2023/09/12 希少疾病ライブラリ カテコラミン誘発多形性心室頻拍は、失神発作を症状とする循環器疾患であり、突然死の原因ともなる疾患です。運動負荷心電図が有力な検査法であり、治療法もかたまりつつあります。本症の最新知見を相庭武司氏が解説します。
コロナ後のbrain fogを予想する2つのバイオマーカー 最終更新:2023/09/05 バイオの火曜日 脳のもやもや(brain fog)はCOVID-19罹患後症状の1つとしてよく知られています。今回、ある2つのタンパク質と感染から半年および1年時点のbrain fogとの関連が大規模試験で認められました。
要注意発音の「13 vs.30」、ネイティブはこう表現している! 最終更新:2023/08/30 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語の学会発表や症例検討において、避けて通れないのが数字の表現です。今回は、音が似ていて間違いやすい数字の発音など、英語レベルを上げるちょっとしたポイントを解説します。
4年ぶりの一時帰国、変わるもの、変わらないもの 最終更新:2023/08/30 臨床留学通信 from NY コロナの影響で長らく帰国していなかった工野氏。今夏、飛行機のチケットが高騰する中、満を持して家族で4年ぶりに一時帰国しました。久々の日本でひしひしと実感するのは、円安と物価の安さでした。
CVIT誌がIF獲得、日本発ジャーナルの価値を高める方法は? 最終更新:2023/08/29 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 日本心血管インターベンション治療学会の学会誌が、悲願だったインパクトファクターを獲得しました。日本の学術誌が世界で戦える素地を作るためには、新たな論文を投稿する際に、引用する論文の「旬」を見極めることが大切です。