脂質検査前の3つの注意点は? 最終更新:2022/11/28 一目でわかる診療ビフォーアフター 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」では、検査の際の注意点についても明記されるようになった。記載された3つの注意点とは。
高HDLも高リスク?新GLで言及された閾値とは 最終更新:2022/11/21 一目でわかる診療ビフォーアフター 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で新たに言及された高HDLコレステロール血症。冠動脈疾患や脳梗塞の死亡リスクが上昇すると報告された値は?
マイナカード、救急医療や生活保護受給者でも活用へ/政府 最終更新:2022/11/21 まとめる月曜日 「マイナカード、救急医療や生活保護受給者でも活用へ」「社会保障、高齢者も経済力に見合った負担を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
低血糖予防の簡単なルールを患者さんに! 最終更新:2022/11/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病患者さんに低血糖が起こったとき、慌てて糖分を多く摂りすぎたりして大変だと相談されることはありませんか。そんなときの簡単なルールを坂根直樹氏が説明します。
「糖尿病」の名称変更、医師は賛成?反対? 最終更新:2022/11/15 Drs' Voice 日本糖尿病協会が2021~22年に「糖尿病の病名に関するアンケート」を患者に実施した結果、回答者の多くが病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望したそうです。一方、医師の考えは…。
「摂食障害」には遺伝するタイプがある!? 最終更新:2022/11/15 シネマセラピー 体型を気にするあまり、食べる量を制限したり食べた物を吐くことに快感を覚えたりして、摂食障害になってしまう方がいます。摂食障害は大きく4つに分類でき、なかには遺伝の影響が大きいものがあるそうです。
LDL-Cの算出、間接法が使えないのはどんな時? 最終更新:2022/11/14 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回はLDL-C算出のための直接法と間接法の精度について。
高齢の患者が赤ら顔で頭痛や痒みを訴えたら 最終更新:2022/11/10 希少疾病ライブラリ 高齢者に発症する「真性多血症」は、頭痛や赤ら顔、発熱や掻痒感を主訴とする骨髄増殖性腫瘍です。近年では治療法も確立されてきた本症の最新知見を下田和哉氏が解説します。
今日は「ホルモンの日」 最終更新:2022/11/03 今日は何の日? 今日は「ホルモンの日」です。ホルモンや内分泌疾患に関する正しい知識を社会に広めるために高峰譲吉博士の誕生日にちなみ制定されました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
学術集会のハイブリッド開催、密を避けられないのは学会と製薬企業? 最終更新:2022/10/28 バズった金曜日 コロナ禍になって学術集会や講演会はすっかりオンライン開催が主流になりました。今後は現地開催とのハイブリッド開催が望まれますが、それにはやっぱりアレが必要です。医学界ではそういう時の頼みの綱は…。
紹介状、多くの医師が最もイライラしている事 最終更新:2022/10/26 紹介状の傾向と対策 紹介状の正式名称は診療情報提供書。自身の患者が受けた診療情報を適切に相手に伝える書類です。しかし、実際に内容が伝わってこない物も多いようで、今回は医師が一番困っている点に触れます。
経口セマグルチドの簡単な服用テクニック 最終更新:2022/10/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 起床後、食前に服用が必要な経口セマグルチド。服用の仕方がすこし煩雑で、患者さんの中にはつい飲みこぼすという人も。そんな、患者さんにきちんと服用できる習慣づけを糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
胸部CT、主目的以外にも確認しておきたい所見は? 最終更新:2022/10/17 一目でわかる診療ビフォーアフター 肺野の評価を主目的として胸部CTを撮像した場合でも、あわせてチェックしておきたい動脈硬化を疑う所見について解説します。
動脈硬化、新GLで評価すべき超音波検査項目として追加された血管は? 最終更新:2022/10/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で評価すべき超音波検査項目として追加されたのは?触診の方法とともに解説します。
自分でつくる経口補液で熱中症を予防する 最終更新:2022/10/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 熱中症予防に役立つ経口補液。市販のものは糖尿病患者さんには糖分も多く、不向きな場合も。いっそのこと自分で作って血糖値のコントロールもできる補液の作り方を糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
あの偉人もしていた?犬と一緒にダイエット 最終更新:2022/09/21 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 上野公園の西郷隆盛の銅像は観光スポットとして有名ですが、西郷さんの傍らには愛犬の姿が。ペットとできるダイエットについて患者さんに説明します。
英語で「足がしびれています」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/09/13 1分★医療英語 日本語の「しびれる」という表現、患者さんの痛みのニュアンスが聞き取れるよう、さまざまな表現を知っておきましょう。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
スイカの正しい栄養の知識を患者さんに説明 最終更新:2022/09/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 夏の果物スイカ。水分が多い分、カロリーも低いと思われがちですが、実は…という内容です。スイカのひと切れのカロリーなど、きちんと患者さんに説明しましょう。
出るわ出るわ、全数把握の見直しで明らかになる問題点 最終更新:2022/09/02 バズった金曜日 全数把握を見直した運用が宮城県、茨城県、鳥取県、佐賀県の4県で始まりました。厚生労働省は医療機関や保健所の負担を軽減するための緊急措置としていますが、患者側に思わぬ弊害が待ち受けています。それは…。
転倒患者さんの不定愁訴、ひょっとしてあの病気? 最終更新:2022/09/01 Dr.中島の新・徒然草 転倒で頭を打ち、物覚えが悪くなったという70代女性。診察のたび、疲れやすくなった、便秘になった、ふらつく、耳鳴りがする、股関節が痛い…等々を訴えます。過去のカルテを見ると、転倒前から症状があることに気付いた中島氏。これはもしかして?