体力維持に必要な1日の歩数はいくつ? 最終更新:2017/11/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 メタボ予防では1日1万歩以上の活動が必要とされていますが、最低限筋肉が落ちない程度の活動量では、何歩必要でしょうか?坂根直樹氏が解説します。(再掲)
1日1,600kcalの食事とは? 最終更新:2017/10/31 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「バランスが整った1,600kcalの献立」です。
ご存じですか? 寿司1皿のご飯の量 最終更新:2017/10/30 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 老若男女が楽しめる回転寿司。種類の多さについ食べ過ぎてしまいがちですが、普段の食事の量と比較するとびっくり! 過食させない指導法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
きのこの低カロリー高栄養マジック 最終更新:2017/10/24 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「きのこを活用した低カロリー・高栄養なメニュー」です。
食べるタイミングで過食を防ぐ 最終更新:2017/10/23 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 運動するとお腹が空いて、つい食べ過ぎてしまう患者さん。運動も大事ですが、食べ過ぎへの対応も重要です。過食を回避する説明法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
魚を食べることのメリット 最終更新:2017/10/17 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「魚のメリットと超簡単料理法」です。
インスリン治療の見極めの説明法 最終更新:2017/10/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「私のインスリン、どれくらい残っていますか」と患者さんに質問された場合、どう説明したらよいでしょうか。インスリン治療への目安も含め説明法を解説します(再掲)。
家族性高コレステロール血症の治療フロー 最終更新:2017/10/12 診療よろず相談TV 今回のテーマは「家族性高コレステロール血症の治療フロー」。回答者は当該領域のスペシャリスト、りんくう総合医療センター/日本動脈硬化学会 理事長 山下静也氏です。
食習慣をセルフチェックしてみる 最終更新:2017/10/10 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「生活習慣のセルフチェックと改善メソッド」です。
禁煙指導と一緒に行いたい運動指導 最終更新:2017/10/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 禁煙で、体重を増やさない、糖尿病を発症・進行させない良い方法はあるでしょうか。禁煙に運動を併用すると良いようです。具体的な指導法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
なかなか頑張らない患者さんへの指導法 最終更新:2017/10/06 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 糖尿病の食事や運動療法、服薬指導で頑張ってくれない患者さんが存在します。頭ごなしに指導するのではなく、頑張る度合いを点数化で指導するのはどうでしょう。
自分に合った弁当箱サイズとは? 最終更新:2017/10/03 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「自分に合った弁当箱で適切なカロリーを取る方法」です。
ご飯の量を知ることが食事療法の第一歩 最終更新:2017/10/02 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 普段のご飯の量は知っていても、外食ではお手上げという患者さんに、正しい食事の量を説明します。さて、カレーライス普通盛のご飯の量は何グラムでしょうか?(再掲)
糖尿病患者の喫煙によるリスク 最終更新:2017/09/29 患者説明用スライド 2型糖尿病患者が喫煙すると死亡リスクが1.7倍に増加することをグラフで表示。糖尿病患者は禁煙が大切であることを示します。
野菜で血糖コントロール 最終更新:2017/09/26 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「野菜を使った血糖コントロール」です。
健康的な食事は高カロリーの場合も!? 最終更新:2017/09/25 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 体に良いからとサバ、納豆、バナナなどを摂っている患者さんはいませんか? これらの食品のカロリーは高かったりします。正しい食事指導法をスライドで解説(再掲)。
運動時の脈拍の測定法と年齢による簡単な目安 最終更新:2017/09/22 できる!糖尿病の運動療法 今回は、安全に効果的な運動をするための年齢による脈拍の目安と1分間の脈拍の測定法を学びます。詳しい方法については3分間の動画で学習ください。
睡眠の質を良くするアドバイス 最終更新:2017/09/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 寝酒を飲んで眠る患者さん。これでは質の良い睡眠もとれず、肝臓にも負担がかかります。なぜ、習慣的な寝酒はいけないのか坂根直樹氏の解説でお届けします(再掲)。
2型糖尿病でがん死亡リスクが増加 最終更新:2017/09/15 患者説明用スライド 糖尿病によって増加するがん死亡リスクをまとめたスライド。糖尿病予備群での予防、糖尿病患者での管理の重要性を示します。
糖尿病治療薬の処方、どう変化している? 最終更新:2017/09/12 診療白書 2型糖尿病患者を1ヵ月に10例以上診察するケアネットの医師会員500人に聞いて作成した「ケアネット白書~糖尿病編2017」から、薬剤の処方状況や薬剤選択で重要視する項目などを紹介。