診療報酬改定、厳し過ぎる敷地内薬局規制は裏目に出るのでは? 最終更新:2024/03/06 ざわつく水曜日 2024年診療報酬改定では、本コラムでもたびたび取り上げた「リフィル処方箋」「敷地内薬局」について見直しが行われています。詳しく見ていきましょう。
老化に抗う時代到来か、ミトコンドリアが変える未来とは 最終更新:2024/03/06 学会レポート 「実学創造~老化制御の一新紀元~」をテーマに掲げ、第24回日本抗加齢医学会総会が5月31日(金)~6月2日(日)に熊本にて開催される。大会長の尾池雄一氏が伝えたい最新の老化制御・予防の研究とは。
添付文書改訂:ジャディアンスに慢性腎臓病の適応が追加 最終更新:2024/03/05 最新!DI情報 エンパグリフロジン(商品名:ジャディアンス錠10mg)に「慢性腎臓病(末期腎不全または透析施行中の患者を除く)」の適応が新たに追加承認されました。臨床試験の成績や類薬との違いなどを解説します。
診療報酬改定、「特定疾患療養管理料」が話題も注目すべきは… 最終更新:2024/02/28 ざわつく水曜日 診療報酬改定の詳細が明らかになりました。特定疾患療養管理料の対象疾患から糖尿病、脂質異常症、高血圧が除外されることが話題ですが、病院関係者はこれからの医療の姿を左右する「新たな入院料」に注目です。
TGによるリスク判断、空腹時と非空腹時のどちらを使う? 最終更新:2024/02/27 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はトリグリセライド値を測定するタイミングについて。
英語で「お決まりの治療」は?患者さんへの説明で使える! 最終更新:2024/02/20 1分★医療英語 症状や病気に対してお決まりの検査や治療がある場合には、「これはお決まりの(標準的な)治療です」と説明すると、患者さんの理解を得やすくなります。簡単な表現で伝えることができます。
年代によって違う!?新しい病名や呼称の医師への定着度 最終更新:2024/02/19 Drs' Voice 今回の医師1,000人アンケートは「疾患の呼称や病名変更」です。身近な例では認知症や生活習慣病などがありますが、果たしてこれらの病名は定着したのでしょうか。また、変更する場合、重視される項目は何でしょうか。会員医師の声をお届けします。
賃上げと開業医の収入に影響する今春の改定 最終更新:2024/02/19 まとめる月曜日 「診療報酬改定を答申、賃上げの実現を主眼とするも医療費抑制も視野に」「『地域包括医療病棟』を新設、病床再編で高齢者救急患者の受け皿を開設」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
コレステロール値が低いほうが死亡率は高い? 最終更新:2024/02/13 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はコレステロール値と死亡率について解説します。
「災害対策まとめページ」開設 最終更新:2024/02/07 令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。今回、被災地や今後の災害に備え、医療者向けの災害関連情報をまとめました。ぜひお役立てください。
英語で「受付する」は?外来で頻出のこの表現! 最終更新:2024/02/06 1分★医療英語 「今日、外来に来る予定のあの患者さんはもう受付したかな?」、そんな確認をしたいとき、英語ではどう表現すればいいのでしょうか?旅行でもよく使う「あの表現」で、簡単に伝えることができます。
乱用の恐れの少ない次世代型オピオイドが第III相試験へ 最終更新:2024/02/06 バイオの火曜日 経口の非オピオイド鎮痛薬が2つの第III相試験で手術後の疼痛を有意に緩和し、いよいよ米国FDAの承認申請に進みます。また、乱用の恐れの少ない次世代型オピオイドの第III相試験も始まります。その特徴とは?
急性期病院の在院日数16日に短縮/厚労省 最終更新:2024/02/05 まとめる月曜日 「ダブル改定、病床機能分化で急性期病院の在院日数16日に短縮」「救急出動件数増加、コロナ感染拡大で救急医療体制に余波」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
強引過ぎる零売薬局規制、優先すべきはGLP-1ダイエット規制では? 最終更新:2024/01/31 ざわつく水曜日 厚正労働省は「処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売」、すなわち零売の規制を強める方針を打ち出しました。しかし、流通規制の風穴となる零売より先に、早く規制すべき問題があるのではないでしょうか?
GLP-1受容体作動薬処方時のNGワードは? 最終更新:2024/01/30 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード GLP-1受容体作動薬の注射薬を処方した患者さんに、アドヒアランスを下げないためによく有害事象を説明しておく必要があります。患者さんが安心して使える内容を患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が解説します。
HDL-Cの量と質、どちらが大切? 最終更新:2024/01/23 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。HDL-Cは量が多ければ質は問われないのでしょうか?
経口GLP-1受容体作動薬の服用での注意点 最終更新:2024/01/23 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 経口GLP-1受容体作動薬の服用では、食前30分前に120mLの水で服用する必要があります。説明のために患者さんの朝のルーチンも聞きましょう。患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
高コレステロール血症も算定可能?処方管理加算 最終更新:2024/01/22 斬らレセプト 「高コレステロール血症」の診療に関連して起こった査定漏れの事例です。難解な「特定疾患療養管理料」「特定疾患処方管理加算」について、レセプト事務のエキスパート、ソラストが解説します。
COVID-19の後遺症、倦怠感が最多、女性に多く発症 最終更新:2024/01/22 まとめる月曜日 「COVID-19の後遺症、倦怠感が最多、女性に多く発症」「大学病院勤務医の教育・研究の「研鑽」は労働時間と通知」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
GLP-1ダイエットについてどう説明する 最終更新:2024/01/18 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード GLP-1受容体作動薬が糖尿病の治療だけでなく、自由診療で痩身にも使用されています。患者さんがこのダイエットに興味をもったら何をどれだけ説明すべきでしょうか。患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。