今日は「いい尿の日」 最終更新:2022/11/24 今日は何の日? 今日は「いい尿の日」です。寒くなる11月の「いい(11)にょう(24)」の語呂合わせから、よい排尿の啓発にクラシエ製薬株式会社が制定しました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
今日は「ふさふさの日」 最終更新:2022/11/23 今日は何の日? 今日は「ふさふさの日」です。髪が立っている「11」とふさふさの「23」の語呂合わせで、薄毛治療啓発を目的に、AGAスキンクリニックが制定しました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
男性の精子が半世紀で半減/“より長持ちな”コロナワクチンの試験開始 最終更新:2022/11/22 バイオの火曜日 世界約50ヵ国のデータを解析した結果、精子数が以前と比べ半減しており、その傾向は加速しているとのこと。日本も例外ではないようです。ファイザー社の新コロナワクチン臨床試験開始のニュースも。
「糖尿病」の名称変更、医師は賛成?反対? 最終更新:2022/11/15 Drs' Voice 日本糖尿病協会が2021~22年に「糖尿病の病名に関するアンケート」を患者に実施した結果、回答者の多くが病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望したそうです。一方、医師の考えは…。
全国の出産費用を公表へ、妊婦の選択を支援/社会保障審議会 最終更新:2022/11/14 まとめる月曜日 「全国の出産費用を公表へ、妊婦の選択を支援」「コロナワクチン接種で女性死亡、アナフィラキシーか? 県医師会が調査へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「性交渉はありますか」は?患者さんに尋ねるときはコレ! 最終更新:2022/11/01 1分★医療英語 問診で必要となる「性交渉歴」。センシティブな内容だけに、適切な英語表現を知っておきたいですね。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
書籍紹介『AYA世代の女性ヘルスケア―対応と実際―』 最終更新:2022/10/11 医学のしおり “AYA世代”の女性を対象としたヘルスケアの必要性が再認識されつつあります。メンタルヘルス、性感染症、避妊、がんと生殖、GID、セクシュアリティなど、若年層に対するさまざまなケアについて一挙に解説。
新型コロナの全数把握見直し、定点サーベイランスに移行も検討/厚労省 最終更新:2022/08/22 まとめる月曜日 「新型コロナの全数把握見直し、定点サーベイランスに移行も検討」「大学病院医師、時間外労働1,860時間超過が多いのは産婦人科」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
コロナ禍で離婚は増えたのか? 最終更新:2022/08/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 コロナ禍で、家庭で過ごす時間が増えたことは、夫婦円満につながったでしょうか。その逆もある…?今回の論文では、第1波の時期を含む国内の過去10年間の人口動態統計データより、結婚・離婚・出生数を観察。すると意外な結果が!
輸血してもHbが上昇しない…まさかDHTR!? 最終更新:2022/08/10 知って得する!?医療略語 本連載では、カルテ入力時や閲覧時に覚えておきたい医療略語を紹介しています。今回は輸血後副作用のなかで見逃されやすいDHTRについて解説します。輸血から数日経て溶血や発熱があればこれかもしれません。
カナグルに2型糖尿病CKD/ツートラムにがん疼痛/不妊治療の保険適用 ほか添付文書改訂情報 最終更新:2022/06/21 下平博士のDIノート 今回は、カナグル、ツートラム、コミナティ、スパイクバックス、エムガルティの添付文書改訂と不妊治療の保険適用について、下平秀夫氏が解説します。
文章を書き続けるコツは? 最終更新:2022/06/16 Dr.中島の新・徒然草 2014年から毎週欠かさず続く本連載。中島氏のもとに「毎回どこからネタを探してくるんですか?」と質問が。もちろん苦労がないわけではないですが、書き続けるコツがあるようです。ヒントは日々の臨床にありました。
教授に指導医停止処分、試験要件の研修時間を水増しで/内科学会 最終更新:2022/06/13 まとめる月曜日 「HPVワクチン副反応疑い症例15件、安全性に重大な懸念なし/厚労省」「感染症法改正で、民間病院に対する自治体の指揮権を強化へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
陰部むずむず感が治らない、謎の病気 最終更新:2022/06/02 Dr.中島の新・徒然草 今回は、中島氏がてこずった症例です。高齢の女性が訴えるのは、陰部の違和感。座っているとむずむずして、もう頭がおかしくなりそうと切実です。泌尿器科や婦人科では原因はわからず。しかし、思わぬ方向から解決に向かいます。
医師の一声が決め手!超高額9価HPVワクチン接種への補助金導入 最終更新:2022/05/27 バズった金曜日 子宮頸がんワクチンの積極的な接種推奨が9年ぶりに再開しました。ですが、副反応の問題とは別に国レベルの大きな課題がまだ2つ残っており、その1つは医師の皆さまの一声が鍵になりそうです。
長年続く産科「一人医長」、医療事故で新生児死亡/輪島病院 最終更新:2022/05/09 まとめる月曜日 「原因不明の小児急性肝炎可能性例、国内で計7例に/厚労省」「コロナ関連死の推計を初公表、直接死の最大3倍/WHO」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
女性の頻尿、コレで確認! 最終更新:2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step 頻尿は患者自身から医師に相談しづらい症状の1つ。そのため医師から患者に自覚症状などを確認する必要も。そんな時、どう声かけするべきか…山中克郎氏がポイントを解説します。
国産コロナ治療薬のネガティブ情報が流出、策士の仕業か!? 最終更新:2022/04/15 バズった金曜日 塩野義製薬が2月に条件付き早期承認制度で申請を行った新型コロナ治療薬にて、動物実験での催奇形性が確認されました。しかし、この報道、ちょっと不思議なんです。なぜなら、情報入手先が関係者の取材だそうで…。
女性がキャリア失う「更年期ロス」、防ぐために医師ができること 最終更新:2022/04/14 裏側から木曜日 更年期障害のために退職したり、昇進を断念してしまう女性が後を絶たない。その数は100万人に上ると推計されている。背景には、更年期に関する理解が浸透しておらず、適切な医療が受けられていないことがあるという。
医師の働き方改革まであと2年、求められる「医師独自の宿日直許可基準」 最終更新:2022/04/07 裏側から木曜日 医師の働き方改革が2024年4月から始まる。課題となっているのが、宿日直許可基準だ。現状の基準では地域医療提供体制が崩壊するという声も上がる中、6つの医療団体が緩和を求めて厚生労働省に要望書を提出した。