生殖ビジネスの「不都合な真実」 最終更新:2021/10/04 シネマセラピー 精子バンクには、医療機関が運営し“精子ドナーの記録の保存が必要”なものと匿名で精子提供が行える民間機関のものが存在します。なぜ、このような状況になったのでしょうか。そして、それは何のためでしょうか。
精子バンク利用者と提供者、子供の利害は? 最終更新:2021/09/24 シネマセラピー 精子バンクから提供された精子で産まれた子供、精子提供を希望した親、そして精子を提供した人、それぞれの心理はどういうものでしょうか。映画「キッズ・オールライト」よりひもときます。
コロナワクチンと月経異常の関連、約2億円投じ研究開始の見込み 最終更新:2021/09/21 バイオの火曜日 英国でCOVID-19ワクチン後の月経異常が3万件以上報告されている。関連は認められないとされたが、BMJ誌のEditorialには、デマを防ぐ意味でも試験による検討が必要との見解が投稿された。
個別に投与量を設定するFSH製剤「レコベル皮下注12μg/36μg/72μgペン」 最終更新:2021/09/07 下平博士のDIノート 本剤は、血清抗ミュラー管ホルモン値(AMH)および体重に基づいた個別の投与量アルゴリズムにより、患者ごとの投与量設定が可能なペン型注入器付き注射薬です。下平秀夫氏が解説します。
最新版COVID-19診療の手引き(第5.3版)に妊産婦の管理追加/厚労省 最終更新:2021/09/06 まとめる月曜日 「COVID-19受け入れ病床増加に向け、新たな協力要請/東京都」「ワクチンが行き渡る11月に向け、規制緩和策を提言/内閣府」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
HPVワクチン普及と勧奨早期再開は地方医師会の腕の見せ所? 最終更新:2021/09/03 バズった金曜日 厚生労働大臣がHPVワクチンの積極的な接種勧奨の再開に向け議論する旨を記者会見で明らかにしました。8年以上も差し控えていたなか一筋の光が差し込む予感です。これを確実にするため村上氏が考えるのは…。
書籍紹介『子宮内膜症取扱い規約 第2部 診療編 第3版』 最終更新:2021/08/25 医学のしおり 子宮内膜症治療のバイブル、11年ぶり待望の大改訂!第2版刊行後、腹腔鏡下手術の技術向上や薬物療法の新たなエビデンス確立により子宮内膜症の治療は大きく変化した。その現状を3部構成で解説。
人間の生殖戦略、ゴリラかチンパンジーか 最終更新:2021/08/24 シネマセラピー 未婚のまま子供を産む“選択的シングルマザー”が増えつつありますが、人類の生殖戦略をひもとくと、子供ができたから結婚するほうが正しいのかもしれません…。映画「カレには言えない私のケイカク」より。
ドラマ「コウノドリ」、なぜ濁点が付いている? 最終更新:2021/07/19 シネマセラピー 不妊治療の実態や患者心理を2回にわたってお伝えしてきました。今回は不妊治療を行う前に理解しておきたい心の持ち方、治療が達成されなかった場合に備える「予防心理」の重要性を解説します。
血尿が出たとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/16 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「血尿」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
子供が欲しい人と欲しくない人の心理 最終更新:2021/07/13 シネマセラピー 結婚しても子供を持たない夫婦や未婚で子供を望む女性など、家族の在り方にも多様化が認められる昨今。だからこそ、子供を希望する・しない、両者の心理を理解し尊重することが重要かもしれません。
頻尿、排尿痛があるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/09 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「頻尿、排尿痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
尿量が多いとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/02 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「多尿」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
不妊治療が止められない3つの要因 最終更新:2021/06/29 シネマセラピー 国や自治体による助成制度も整いつつある不妊治療。ただ、この治療を行うことで精神的リスクも背負うことに…。今回は不妊治療が止められなくなる3つの原因をドラマ「コウノドリ」から探ります。
尿が少ない・出ないとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/06/25 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「尿閉」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
尿漏れ、尿失禁があるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/06/18 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「尿失禁」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
コロナの影響も? 5年連続で合計特殊出生率が低下 最終更新:2021/06/07 まとめる月曜日 「21日から、職場や大学での一般向けワクチン接種開始へ」「75歳以上の自己負担2割の導入へ、医療制度改革関連法案成立」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
お腹が痛いとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/05/28 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「腹痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
成長、運動に大きな影響を及ぼす難病 最終更新:2021/05/06 希少疾病ライブラリ 骨形成不全症は、先天的に骨が脆弱となる疾患で、軽症型と重症型に分類されます。重症型は胎児期から症状がみられ出生後に亡くなる深刻な疾患です。本症の最新知見を室月淳氏が解説します。