オンライン診療でインフルエンザと診断してよいか? 最終更新:2022/10/20 現場から木曜日 今季予想されているコロナとインフルの同時流行。発熱外来の逼迫対策として、厚労省は、新型コロナ自己検査とインフルオンライン診断のスキームを発表しました。現状のオンライン診療の懸念とは?
学会スライド、適切な配色とデザインとは? 最終更新:2022/10/20 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 学会発表のスライドづくりに取り組む際、つくり始める前に決めておくとよいのが「スライドのデザイン」です。全体のデザインを後から修正しようとすると相当な労力がかかってしまうため、事前の準備が肝心です。
ついカッとなったら試すべき!怒りを抑える対策5選 最終更新:2022/10/20 Dr.中島の新・徒然草 頭を打って以来、つい大きな声を出してしまうなど感情的になりやすい患者さん。それが原因で「ホトケのような温厚な上司と大喧嘩をしてしまった」と反省する彼に、中島氏が考案した怒りを抑える方法とは?
ワクチン偽装接種で51歳医師逮捕、複雑な動機の背景にあるものとは… 最終更新:2022/10/19 ざわつく水曜日 東京都の診療所の院長が逮捕されました。「反ワクチン」のこの医師は、同じ考えを持つ仲間に偽装接種をしていただけでなく、一般の接種希望者にも生理的食塩水を打っていた、と供述しています。
主治医として知っておきたい、成年後見制度で活用できる外部資料 最終更新:2022/10/19 コロナ時代の認知症診療 前回に引き続き、成年後見制度への医師の関わりについて解説。今回は外部資料としての介護保険認定調査結果や介護保険サービスでの看護・介護記録についてその活用の実際をご紹介します。
経口セマグルチドの簡単な服用テクニック 最終更新:2022/10/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 起床後、食前に服用が必要な経口セマグルチド。服用の仕方がすこし煩雑で、患者さんの中にはつい飲みこぼすという人も。そんな、患者さんにきちんと服用できる習慣づけを糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
どうする円安? アルバイトしまくって○○を買おう! 最終更新:2022/10/19 医師のためのお金の話 日本円の価値がかつてないほど下がっています。身の回りのモノやサービスの値上げラッシュも続き、私たちの生活を脅かしています。医師ならではの手段を使って、今のうちに価値あるモノを買っておきましょう。
不整脈チームで試練の1ヵ月! 最終更新:2022/10/19 臨床留学通信 from NY 米国で循環器フェローとして奮闘中の工野氏。専門は心血管疾患ですが、先月は不整脈チームを担当しました。同じ循環器領域でも、薬剤、デバイス、さらに日米で治療の勝手が違うこともあり、なかなか大変だったようです。
英語で「~する気分です」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/10/18 1分★医療英語 入院患者とのやりとりなどで使うことの多い「~する気分です」という表現、英語ではどう言うのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
次の流行が別の変異株でも、オミクロン株対応ワクチンは無駄ではない 最終更新:2022/10/18 バイオの火曜日 米国などでは接種が伸び悩んでいると報道されている、オミクロン株対応ワクチン。たとえ次に流行するのがオミクロン株以外であったとしても、その接種は無駄ではないことを示すデータが報告された。
今日は「統計の日」 最終更新:2022/10/18 今日は何の日? 今日は「統計の日」です。1973年に統計の重要性への関心と理解を深め、統計調査に対する協力を求めることを目的に制定されました。CareNet.comで関連するコンテンツもお届けします。
新発見!皮膚科外来で役立つツール 最終更新:2022/10/18 Dr.デルぽんの診察室観察日記 コロナ禍の診療で飛沫感染防止に役立つフェイスシールド。皮膚科の外来では、あまり評判がよくないようですが、ある面では抜群の活躍をすることも。そんな外来の場面をデルぽん先生がお届けします。
初のHSP90阻害作用を有するGIST治療薬「ジェセリ錠40mg」 最終更新:2022/10/18 下平博士のDIノート 今回はHSP90阻害薬「ジェセリ錠40mg」を紹介します。本剤は、世界初の選択的HSP90阻害作用を有する医薬品であり、標準治療薬に不応/不耐と判断された消化管間質腫瘍(GIST)患者の新たな治療選択肢として期待されています。
名前を知らずとも関心は高い!?「マイナーエマージェンシー」/医師1,000人アンケート 最終更新:2022/10/17 Drs' Voice マイナーエマージェンシー(生命にすぐに直結しないものの対応が必要な軽症救急疾患)を診察する機会は突然訪れます。マイナーエマージェンシーの知識習得の意欲や興味関心、印象に残っている経験を聞きました。
胸部CT、主目的以外にも確認しておきたい所見は? 最終更新:2022/10/17 一目でわかる診療ビフォーアフター 肺野の評価を主目的として胸部CTを撮像した場合でも、あわせてチェックしておきたい動脈硬化を疑う所見について解説します。
健康保険証を2024年度の秋に廃止へ/厚労省 最終更新:2022/10/17 まとめる月曜日 「健康保険証を2024年度の秋に廃止へ」「新型コロナ・インフル同時流行に向けタスクフォース立ち上げ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント 最終更新:2022/10/17 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業承継をマンガでわかりやすく解説した本連載をまとめた冊子ができました。関心がある医師の方に無償でお配りしておりますので、ぜひお申し込みください。
手放しに喜べない?新たな認知症治療薬の良好な臨床成績 最終更新:2022/10/14 バズった金曜日 エーザイ・バイオジェン共同開発のアルツハイマー病治療薬候補レカネマブが第III相で主要評価項目を達成し、承認に一歩前進しました。これに期待を寄せる一方でもどかしさを感じる村上氏。それは…。
頻発するがん患者の「せん妄」、どう対応する? 最終更新:2022/10/13 非専門医のための緩和ケアTips 終末期のがん患者は、およそ9割という高頻度でせん妄を発症すると言われています。一方、がんの症状や薬物治療の副反応に紛れ、気付かれにくいのもせん妄の特徴です。どう気付き、どうケアすればよいのでしょうか?
「全国旅行支援」は感染対策ムードに勝てるか? 最終更新:2022/10/13 現場から木曜日 10月11日から、国内旅行の代金を一部補助する「全国旅行支援」がスタートしました。同日には、海外からの入国者5万人の上限も撤廃され、本格的に旅行解禁ムードに。感染対策と両立できるでしょうか?