収入減の人に教えたい、絶対に「負けない」投資法 最終更新:2020/10/14 医師のためのお金の話 個人の貯蓄法の定番であるiDeCo(個人型確定拠出年金)。「それなら知っているよ」という方も多いでしょうが、投資先はどう選んでいますか?筆者が実践する絶対に「負けない」iDeCo活用法を教えます!
アドエアには2つの意味がある 最終更新:2020/10/14 薬剤の意外な名称由来 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患に使用されるアドエア。これをはじめ吸入薬は、薬剤含有量や吸入回数で製品の規格が細分化されているため、オーダー時には注意が必要ですね。
新型コロナウイルスはヒトの免疫応答を巧妙に抑制する 最終更新:2020/10/13 バイオの火曜日 Cell誌掲載の新たな報告で、SARS-CoV-2は細胞内でタンパク質生成の3工程すべてを妨害し、インターフェロン反応を抑制することが明らかに。創薬への応用にもつながりうる、その機構とは。
自分が他人のブラックリストに載らないために 最終更新:2020/10/13 シネマセラピー 1999年に発生した音羽幼女殺害事件。これはママ友関係のこじれが原因でしたが、この被疑者が抱いた感情は人間誰しもが持っています。人として、医師として日々を暮らすために自覚しておくべきこととは…。
息子に実家(の病院)を継いでほしい母の思惑 最終更新:2020/10/13 抱っこさせてよ、いくらちゃん 「あんなことがなかったら…今頃結婚してウチの病院を継いでいたのに」と詰め寄る母。しかし、鷺沼先生にその意思はないようで…?
新型コロナ入院、対象を高齢、基礎疾患のある患者らに限定 最終更新:2020/10/12 まとめる月曜日 「財政制度等審議会、高齢者の患者負担など見直しを急ぐ」「新公立病院改革ガイドライン発表延期、ただし進捗の点検・評価は必要」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
3群以上で多重比較法が必要ない場合も 最終更新:2020/10/12 統計のそこが知りたい! 今回は、3群以上の比較におけるANOVAと2群比較の使い分けを学習します。このような場合はANOVAを用いる必要はありません。
売買契約が決まったのに、スタッフの大量退職で大ピンチ! 最終更新:2020/10/12 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買契約が成立しても、安心は禁物。「院長が代わる?そんな話は聞いていません!」とこれまでのスタッフが大量に辞めてしまう…。こんな事態はどうやって防げばいいのでしょうか?
実体験から望む、リアルな「アンサング・シンデレラ」 最終更新:2020/10/09 バズった金曜日 病院薬剤師に初めてスポットを当て話題となった、ドラマ「アンサング・シンデレラ」。主人公の葵みどりの仕事への姿勢に視聴者からも賛否両論が巻き起こりました。村上氏が実体験を重ね、薬剤師の将来像を語ります。
高齢者に特化した必読救急良書 最終更新:2020/10/09 Dr.倉原の“俺の本棚” 救急搬送される高齢者の増加を実感する先生も多いのではないでしょうか。今回は、複雑な高齢者救急を明解なマニュアルにまとめた1冊。「高齢者を診るのは、その人の生活を診ること」を改めて確認できる内容です!
電話のみの初診、麻薬処方…オンライン診療は課題山積み!? 最終更新:2020/10/08 裏側から木曜日 新型コロナ対応の一環として、初診も含め全面解禁されているオンライン診療。時限的な特例措置ではあるものの、恒久的な運用への確実な布石になっているようです。しかし、国の検証では次々と問題が…。
事実は小説より奇なり 最終更新:2020/10/08 Dr.中島の新・徒然草 メディアなどで見聞きするものの、そのリアルな実態はなかなか明かされることがない「反社」の世界。今回は、中島氏が秋の夜長にハマってしまった「懲役太郎」氏が語る裏側世界についての話です。
新型コロナウイルスには鎮痛作用がある? 最終更新:2020/10/06 バイオの火曜日 まだまだ不明な点が多いSARS-CoV-2の人体への影響。新たな研究が、ウイルスのスパイクタンパク質に鎮痛作用がある可能性を示唆。無症状者が多い背景にもこの鎮痛作用がある?
漠然とした“臨床上の疑問”を研究課題に落とし込む方法 最終更新:2020/10/06 「実践的」臨床研究入門 学会発表をすることになった瞬間から論文化まで、研究デザインや生物統計の各手法の使い方を実例に沿って解説する連載。今回は、大前提として明確にしたい、CQをRQに落とし込む方法です。
インターンの仕事と臨床研究を並行することにした理由 最終更新:2020/10/06 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。インターン開始時から臨床研究を始めたのは、新人もウェルカムな米国の研究風土に加え、留学生としての切実な思いがありました。
急増するオンライン学会、参加者の満足度は?会員医師アンケート 最終更新:2020/10/05 Drs' Voice 新型コロナ感染拡大の影響で、今年になって急増したのがオンライン上で行われる学会。すでに国内外で多くのオンライン学会が開催されているが、参加者の満足度や感想はどうなのか。会員医師に聞いた。
同日に再診した患者の注射処置が査定 最終更新:2020/10/05 斬らレセプト 点滴注射の手技料が査定された事例です。近年のレセプト入力での盲点について、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。